マニラトナム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:01 UTC 版)
マニラトナム Maniratnam |
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
『O Kadhal Kanmani』オーディオリリース・イベントに出席するマニラトナム(2015年)
|
|||||||||||||||||||
本名 | ゴーパーララトナム・スブラマニアン(Gopalaratnam Subramaniam) | ||||||||||||||||||
生年月日 | 1956年6月2日(69歳) | ||||||||||||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||||||||||||
職業 | 映画監督、映画プロデューサー、脚本家 | ||||||||||||||||||
ジャンル | タミル語映画 | ||||||||||||||||||
活動期間 | 1983年-現在 | ||||||||||||||||||
配偶者 | スハーシニ・マニラトナム(1988年-現在) | ||||||||||||||||||
著名な家族 | G・ヴェンカテーシュワラン(兄) | ||||||||||||||||||
事務所 | マドラス・トーキーズ | ||||||||||||||||||
主な作品 | |||||||||||||||||||
『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』 『沈黙の旋律』 『ナヤカン/顔役』 『アンジャリ』 『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』 『ロージャー』 『ボンベイ』 『ディル・セ 心から』 『頬にキス』 『PS1 黄金の河』 『PS2 大いなる船出』 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
マニラトナム(Maniratnam、タミル語: மணிரத்னம、1956年6月2日 - )は、インドの映画監督、映画プロデューサー、脚本家。名前は「マニ・ラトナム(Mani Ratnam)」とも表記される。タミル語映画を中心にテルグ語映画、ヒンディー語映画、カンナダ語映画、マラヤーラム語映画で活動しており[1]、インドで最も高い評価を受け、同時に商業的に成功した映画製作者として知られている。これまでに国家映画賞、フィルムフェア賞、フィルムフェア賞 南インド映画部門を受賞しており[2]、2002年にはインド政府からパドマ・シュリー勲章を授与された。
1983年に『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』で監督デビューした後、低迷期を経た1986年に製作した『沈黙の旋律』でタミル語映画界を代表する映画監督の地位を確立した。その後は『ナヤカン/顔役』『アンジャリ』『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』『ロージャー』『ボンベイ』『ディル・セ 心から』『頬にキス』『PS1 黄金の河』『PS2 大いなる船出』などのヒット作を製作した。
生い立ち
1956年6月2日、マドゥライに暮らすタミル・バラモン家庭の次男として生まれる[3][4][5]。父S・ゴーパーララトナムは映画配給業者としてヴィーナス・ピクチャーズで働いており[6]、伯父の"ヴィーナス"・クリシュナムールティも映画プロデューサーとして活動していた。また、兄G・ヴェンカテーシュワランと弟G・シュリーニヴァーサンも映画プロデューサーとして活動しており、マニラトナムの監督作品にも携わっている[6][7][8][9]。幼少期は兄弟や従兄弟と共にマドラスで暮らしたが[10]、親たちは映画に対して否定的な考えを持っていたため、マニラトナムたちは映画を観ることを禁止されていた[11]。これについて、彼は1994年に受けた取材の中で「子供のころ、映画を観るのは時間の無駄だと思っていました」と語っている[4]。その後、ベサント神智学校に進学してから積極的に映画を観るようになり[11]、このころに憧れの対象となったシヴァージ・ガネーサンやナーゲーシュの主演作を全作品観賞し、K・バーラチャンダルの熱心なファンになったという。ベサント神智学校卒業後はマドラス大学付属のラーマクリシュナ・ミッション・ヴィヴェーカーナンダ・カレッジで商学の学位を取得し、ボンベイ大学のジャムナラール・バージャージ経営大学院では金融経営学の学位を取得した[7]。1977年に大学院を卒業してマドラスに帰郷し、同地の会社に就職して経営コンサルタントとして働き始めた[7]。
キャリア
デビュー以前
マニラトナムは経営コンサルタントの仕事を「学業の延長」と感じて不満を抱いており、同時期に友人のラヴィ・シャンカル(B・R・パントゥルの息子)が監督デビュー作の製作を進めていることを知り、共通の友人ラーマン(S・バーラチャンダルの息子)と共に脚本家として製作に参加することになった[11]。彼は脚本の執筆に専念するために経営コンサルタントの仕事を休業し、映画界での経験がなかった彼らは『アメリカン・シネマトグラファー』を参考に製作を進めていった。主要キャストにはヴィシュヌヴァルダン、シュリーナート、アンバリーシュ、ラクシュミー、ロージャー・ラーマニを起用し、マニラトナムはコーラールでの撮影が始まる前に経営コンサルタントの仕事を退職した。最終的に企画は中断してお蔵入りとなったが、これ以降もマニラトナムは映画製作者として活動を続けることを選択した。彼は大半のタミル語映画からは影響を受けることはなかったが、バーラティラージャの『16 Vayathinile』、K・バーラチャンダルの『世にも奇妙なラーガ』、マヘンドランの『Mullum Malarum』『Uthiripookkal』には「大きな感銘を受けた」と語っている。また、この時期に映画界での成功を目指すP・C・シュリーラーム、サンダナ・バーラティ、P・ヴァースと知り合い交流を深めた[11]。
彼は映画界での成功を目指す中、自分が手掛けた脚本を著名な映画製作者に売り込み、彼らと仕事を共にする機会を得ようとしていた。この活動を通して知り合った映画製作者にはK・バーラチャンダル、バーラティラージャ、マヘンドランがいたが、彼らはマニラトナムの脚本に興味を示さなかったため、脚本に興味を示してくれるプロデューサーを探すようになった。最終的には20人ほどの関係者に接触したが、脚本に興味を示す人物には出会うことができなかった。しかし、この時に出会った人物の多くは、後にマニラトナムの監督作品にスタッフとして参加することになったという[11]。
1983年 - 1985年
1983年にカンナダ語映画『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』で監督デビューする。この脚本は元々英語で執筆したものだったが、伯父クリシュナムールティは予算の制限もあり、脚本をカンナダ語に書き替えることを条件に製作に参加したという。撮影監督にはマニラトナムがカメラワークに感銘を受けたバル・マヘンドラを起用し[12]、主要スタッフにはB・レーニン(編集技師)、トーッター・ダラニ(プロダクションデザイナー)、イライヤラージャ(音楽監督)など成功を収めていた著名なスタッフを起用している。主人公には『Vamsa Vruksham』の演技に感銘を受けたアニル・カプールを起用し、ヒロインにはラクシュミーを起用した[12]。『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』は青年と年上女性との関係を描いた作品であり、興行成績は平均的な結果に終わったものの、マニラトナムはカルナータカ州映画賞 脚本賞を受賞するなど高い評価を得ている[13]。その後、『Pallavi Anu Pallavi』に感銘を受けたN・G・ジョンに誘われたマニラトナムはマラヤーラム語映画『Unaroo』の監督を務めた。同作はケララ州の労働組合の腐敗を描いた作品であり[14]、モーハンラールが主演を務め、2か月間の撮影を経て1984年に公開された。しかし、同作の興行成績は振るわず、マニラトナムは失敗の理由を「自分とプロデューサーとの利害関係の対立」と語っている[11]。1985年にはT・G・テャーガラージャンに誘われ、ムラリとレーヴァティが出演する『Pagal Nilavu』の監督を務めてタミル語映画デビューした[15]。同年にはチャールズ・チャップリンの『ライムライト』を参考にしたロマンティック・ドラマ映画『Idaya Kovil』を手掛けており、彼は完成した内容には満足していなかったものの興行的には大きな成功を収めている[13]。この時期はマニラトナムのキャリアの中で最も苦難の時期であり、「満足する作品は『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』だけであり、ほかの3本はすべて妥協の産物だった」と語っている[11]。
1986年 - 1991年
1986年にレーヴァティとモーハンを起用した『沈黙の旋律』を手掛け、新婚夫婦の不和を題材にするなど都市部に暮らすタミル人の生活をリアルに描いたことが高く評価された[16][13]。また、イライヤラージャの作曲した音楽も観客から絶賛され[17]、テルグ語吹替版もアーンドラ・プラデーシュ州で人気を博している[18]。同作でマニラトナムは国家映画賞 タミル語長編映画賞とフィルムフェア賞 タミル語映画部門監督賞を受賞し、映画監督としての名声を手に入れた[13][19]。1987年にはカマル・ハーサンを起用した『ナヤカン/顔役』を手掛けて成功を収め、マニラトナムはインド全域で名前を知られるようになった[16][20]。同作はフランシス・フォード・コッポラの『ゴッドファーザー』の影響を受けた作品であり[7][21]、ヴァラダラージャン・ムダリアールの生涯を題材として、スラム街出身の孤児がムンバイ裏社会のドンに成り上がる主人公を描いている[16][22][17]。『ナヤカン/顔役』は2005年に『タイム』のオールタイム映画100選に選出され[23]、サタジット・レイのオプー三部作、グル・ダットの『渇き』に次ぐ快挙となった[24]。批評家からは「『ゴッドファーザー』に対するインドからのアンサー」と評され[25][26][27]、第35回国家映画賞で3部門(主演男優賞、撮影賞、美術賞)を受賞したほか[17][20]、第60回アカデミー賞の外国語映画賞インド代表作品に選出された[28]。1988年にはプラブとカールティクが演じる義兄弟を描いた『Agni Natchathiram』を手掛け[17]、歌曲シーンの斬新なカメラワークが話題を集め[29]、興行的な成功を収めた[7][30]。
1989年はアッキネーニ・ナーガールジュナを起用したテルグ語映画『Geethanjali』を手掛け、同作はマニラトナムが唯一監督を務めたテルグ語映画として知られている[31]。同作はアッキネーニ・ナーガールジュナとギリジャー・シェッタルが演じる末期癌を患う夫婦の悲劇を描いた作品であり[7]、国家映画賞 健全な娯楽を提供する大衆映画賞を受賞したほか、マニラトナムもナンディ賞 原案賞を受賞した[32]。1990年には自閉症の少女と、彼女によって人生を一変される家族の姿を描いた『アンジャリ』を手掛け[33]、シャミリー、ラグヴァラン、レーヴァティが主要キャストを務めた。同作は興行的な成功を収め、第63回アカデミー賞の外国語映画賞インド代表作品に選出されている[33][34]。1991年にはラジニカーントとマンムーティを起用したギャング映画『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』を手掛け[35]、同作は『マハーバーラタ』のカルナとドゥルヨーダナの友情をギャング映画に置き換えた作品となっている[17][36]。『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』は興行的な成功を収めたほか[37]、マニラトナムの演出とイライヤラージャの音楽も絶賛され、それぞれフィルムフェア賞 南インド映画部門のタミル語映画部門監督賞とタミル語映画部門音楽監督賞を受賞している[38]。
1992年 - 2001年
マニラトナムは『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』を最後にイライヤラージャとのコンビを解消し、1992年に新人音楽監督A・R・ラフマーンを起用して『ロージャー』を手掛けた。同作はアルヴィンド・スワーミとマドゥーが主演を務め、カシミールのテロリズムを題材にした恋愛映画であり[7]、複数の映画賞を受賞するなど成功を収めた。また、第18回モスクワ国際映画祭では聖ゲオルギー金賞にノミネートされ[39]、『ロージャー』は複数の言語で吹替版が作られ、インド各地で興行的な成功を収めている[40]。1993年には『Thiruda Thiruda』の監督を務めた。同作はラーム・ゴーパール・ヴァルマが脚本を手掛けたケイパー映画であり[41][42]、これまでのマニラトナム監督作品とは一線を画す軽快な作風に仕上がっており、興行成績も好調だった。また、第19回トロント国際映画祭でプレミア上映されている[43]。同年にはラーム・ゴーパール・ヴァルマの監督作品『Gaayam』で脚本を手掛けている[44]。
1995年にはボンベイ暴動と1993年ボンベイ連続爆弾テロ事件を題材にした『ボンベイ』を手掛け、アルヴィンド・スワーミとマニーシャ・コイララが宗派対立に翻弄されるヒンドゥー教徒とムスリムの夫婦を演じている。同作はヒンドゥー教徒とムスリムの結婚に焦点を当てた最初のインド映画であり[45]、公開直後から大きな論争を巻き起こした[45]。マニラトナムも論争に巻き込まれ、批判派からイスラーム過激派だと疑われたことで自宅に手製爆弾を投げ込まれ負傷する事件が発生している[46]。映画自体はヒンディー語吹替版が製作され興行的・批評的な成功を収めており[45]、ナルギス・ダット賞 国民の融和に関する長編映画賞、政治映画協会賞 特別賞[47]、エルサレム国際映画祭魂の自由賞[48]、エディンバラ国際映画祭ガラ賞など多くの映画賞を受賞している[49]。また、同年には妻スハーシニ・マニラトナムの監督デビュー作『インディラ』で脚本を手掛けている[50]。
1997年はモーハンラール、アイシュワリヤー・ラーイ、タッブー、プラカーシュ・ラージを起用した『ザ・デュオ』を手掛けて興行的な成功を収め、ベオグラードで開催されたベオグラード映画祭では作品賞を受賞している[51]。1998年には『ロージャー』『ボンベイ』に続くテロリズム三部作の最終作『ディル・セ 心から』を手掛け、シャー・ルク・カーンとマニーシャ・コイララが主演を務めた[52]。同作はジャーナリストの男性とテロリストとして育てられた女性の恋愛を描いた作品であり、A・R・ラフマーンが作曲した音楽は観客から好評を博し、彼はフィルムフェア賞 音楽監督賞を受賞している[53][54]。その一方、批評家からの評価は芳しくなく興行収入も低調だったが、海外市場では成功を収めている[55][56][57][58]。同作は第49回ベルリン国際映画祭でアジア映画賞を受賞し[59]、現在ではカルト的人気を得ている[60][61]。2000年はR・マーダヴァンとシャーリニ・アジットを起用した『ウェーブ』を手掛けて批評家から高い評価を受け[62][63]、第63回ベルリン国際映画祭でも上映された[64]。この時期にはヴァサントと共に生涯を持つ女性や子供の支援団体ザ・バニヤンを支援するため、ミュージカル『Netru Indru Naalai』の企画を手掛けている[65][66][67]。
2002年 - 2012年

2002年は『頬にキス』を手掛け、インド人夫婦の養子となったスリランカ系タミル人の子供が実母に会うために内戦下のスリランカに向かう姿を描いている[68]。同作は興行的・批評的な評価を収め、第50回国家映画賞で6部門(タミル語長編映画賞、子役賞、音楽監督賞、作詞賞、音響賞、編集賞)を受賞したほか、エルサレム国際映画祭魂の自由賞[69]、インディアン・フィルム・フェスティバル・ロサンゼルスでも作品賞を受賞している[70]。2004年には3人の青年の人生がある事件をきっかけに交錯する『Aayutha Ezhuthu』を手掛けて好評を博し[71]、同時にヒンディー語で製作した『Yuva』も公開された。タミル語版『Aayutha Ezhuthu』ではスーリヤ、R・マーダヴァン、シッダールトが主演を務め、ヒンディー語版『Yuva』ではアジャイ・デーヴガン、アビシェーク・バッチャン、ヴィヴェーク・オベロイが主演を務めている[71]。『Aayutha Ezhuthu』の撮影中、マニラトナムが心臓発作を起こして病院に搬送されるトラブルが発生している[52]。
2007年は実業家ディルバイ・アンバニの生涯を題材にした『Guru』を手掛け[72]、アビシェーク・バッチャンとアイシュワリヤー・ラーイ・バッチャンが主演を務めている[73]。同作は興行的・批評的な成功を収め[74]、第60回カンヌ国際映画祭でも上映された[75][76]。2010年にはヴィクラム、アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン、プリトヴィラージ・スクマーランを起用した『ラーヴァン』(タミル語版、ヒンディー語版を同時製作)を手掛け、第63回カンヌ国際映画祭ではプロモーションの一環としてファーストルック・が公開された[77][78]。タミル語版は『Villain』のタイトルでテルグ語吹替版が製作され、それぞれ2010年6月18日に公開された[79]。同作は『ラーマーヤナ』を題材にしており、森で暮らす革命家が妹の復讐をするために警官の妻を誘拐した14日間を描いた作品であり、タミル語版は批評家から高い評価を得て興行的にも成功を収めている[80][81]。一方、ヒンディー語版は酷評され、ラジーヴ・マサンドは「まったくもって期待外れな映画だった」と批評している[82]。
2013年 - 現在

2013年は『Kadal』を手掛けるが批評家からは酷評され、興行成績も振るわなかった。この結果、配給会社は「マニラトナムによって莫大な損害を被った」として訴訟を起こしている[83]。2015年にはドゥルカル・サルマーンとニティヤ・メーノーンを起用した『O Kadhal Kanmani』を手掛け、主要スタッフとしてP・C・シュリーラーム、A・シュリーカル・プラサード、A・R・ラフマーンが参加している。同作はムンバイで暮らす同棲カップルの姿を通して結婚についての伝統的な価値観を描いており、「インドの都市部における現在の価値観を反映した作品」と評された[84]。製作費は6000万ルピーという低予算の映画だったが、批評家から高い評価を受け、興行的にも成功を収めている[85][86]。2017年はカールティ、アディティ・ラーオ・ハイダリー、R・J・バーラージを起用した『吹き渡る風に』を手掛け[87]、カルギル戦争に従軍したパイロットがかつての恋を振り返る姿を描いている。同作の評価は混合的で、興行成績も平均的な結果に終わった。
2018年には『Chekka Chivantha Vaanam』を手掛け、アルヴィンド・スワーミ、アルン・ヴィジャイ、ヴィジャイ・セードゥパティ、シランバラサン、プラカーシュ・ラージが出演している。同作は父の急死をきっかけに犯罪組織の首領の座を争う3人の息子を描いた犯罪映画であり、批評家から好意的な評価を得ており、興行的にも成功を収めている。2022年にはカルキ・クリシュナムールティの『ポンニ河の息子』を原作とした叙事詩的映画『PS1 黄金の河』を手掛け、ヴィクラム、カールティ、ジェヤム・ラヴィ、アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン、トリシャー・クリシュナン、R・サラトクマールが出演している。同作はマニラトナムとスバースカラン・アッリラージャーが経営するマドラス・トーキーズとライカー・プロダクションズの共同製作作品であり、主要スタッフとしてA・R・ラフマーン、ラヴィ・ヴァルマン、A・シュリーカル・プラサードが参加している[88][89]。当初は『偉大なるムガル帝国』のように1本の映画として企画が進んでいたが、全5巻の原作を忠実に映像化するため最終的に二部作で製作されることになった[90][91]。『PS1 黄金の河』は興行的な成功を収め、第68回フィルムフェア賞 南インド映画部門ではタミル語映画部門作品賞、タミル語映画部門監督賞を受賞している[92]。2023年に公開された後編『PS2 大いなる船出』も興行的な成功を収め、第69回フィルムフェア賞 南インド映画部門ではタミル語映画部門作品賞、タミル語映画部門監督賞にノミネートされた[93]。
製作スタイル

マニラトナムはK・バーラチャンダル、シヴァージ・ガネーサン、グル・ダットの作品を観て育ち[94]、映画監督として黒澤明、マーティン・スコセッシ、クシシュトフ・キェシロフスキ、イングマール・ベルイマン、マヘンドランから強い影響を受けている[94][95]。彼はデビュー以前に撮影スタッフとして下積みを経験したことがなく、その点で同時代の映画製作者とは異なる経歴の持ち主である[96]。映画監督としては社会的・政治的なメッセージ性を帯びた作品を数多く手掛けているが、これは「芸術性と商業性を融合した作品を生み出したい」という考えからきており、長年にわたり批評家からの称賛と商業的な成功の両方を手にしている[97]。こうして作り出された作品は『ナヤカン/顔役』『ボンベイ』『ザ・デュオ』のように実際の事件を題材にしたものと、『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』『ラーヴァン』のようにインド神話を題材にしたものに大別される[43]。
監督作品ではキャスティングについても高い評価を得ており、これについて「私は、自分で演じて見せるような監督ではありません。キャラクターやシーンについて俳優たちと語り合い、彼らに命を吹き込んでもらうのです」と語っている[43]。また、キャリアの初期から撮影・美術・音楽などの分野で注目を集めることが多く、デビュー作『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』ではバル・マヘンドラ、トーッター・ダラニ、B・レーニン、イライヤラージャといった著名な技術者を起用している[98]。無名時代に知り合ったP・C・シュリーラームとは『Geethanjali』まで共に仕事をしており、1991年に手掛けた『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』では新人のサントーシュ・シヴァン、スレーシュ・ウルスを起用し[99][100]、2人はこれ以降の監督作品の常連スタッフとなった[101]。サントーシュ・シヴァンは『ラーヴァン』撮影の際に「マニと仕事をすれば、どんなカメラマンでも技術を磨くことができるでしょう」と語っており、マニラトナム監督作品での撮影の難しさについて指摘している[101]。音楽面では『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』から『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』までの作品でイライヤラージャを起用していたが[102]、1992年に手掛けた『ロージャー』では新人のA・R・ラフマーンを起用し、これ以降の監督作品では彼が常連スタッフとなった[102]。撮影面ではマドゥ・アンバット、ラージーヴ・メーナン、ラヴィ・K・チャンドラン、V・マニカンダン、ラヴィ・ヴァルマンを起用しており、このうち最も仕事を共にしているのはP・C・シュリーラームとサントーシュ・シヴァンの2人である[103]。また、編集面ではA・シュリーカル・プラサードが常連スタッフとなっている[104][105]。
私生活
1988年8月26日にチャールハーサンの娘スハーシニと結婚し[106]、息子をもうけた[107]。夫婦はアルワルペットに居住し、映画製作会社マドラス・トーキーズを共同で経営している[108][109]。
フィルモグラフィー
映画
監督
年 | 作品 | 言語 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1983 | パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ | カンナダ語 | [110] | |
1984 | Unaroo | マラヤーラム語 | [111] | |
1985 | Pagal Nilavu | タミル語 | [111] | |
Idaya Kovil | [111] | |||
1986 | 沈黙の旋律 | 国家映画賞 タミル語長編映画賞受賞 フィルムフェア賞 タミル語映画部門監督賞受賞 |
[110] | |
1987 | ナヤカン/顔役 | アカデミー外国語映画賞インド代表作品に選出 タイム誌オールタイム映画100選に選出 |
[110] | |
1988 | Agni Natchathiram | フィルムフェア賞タミル語映画部門作品賞受賞 | [112] | |
1989 | Geethanjali | テルグ語 | 国家映画賞 健全な娯楽を提供する大衆映画賞受賞 フィルムフェア賞 テルグ語映画部門監督賞受賞 |
[110] |
1990 | アンジャリ | タミル語 | アカデミー外国語映画賞インド代表作品に選出 | [110] |
1991 | ダラパティ 踊るゴッドファーザー | フィルムフェア賞タミル語映画部門監督賞受賞 | [110] | |
1992 | ロージャー | ナルギス・ダット賞 国民の融和に関する長編映画賞受賞 フィルムフェア賞 タミル語映画部門作品賞受賞 |
[113] | |
1993 | Thiruda Thiruda | 製作兼務 | [114] | |
1995 | ボンベイ | 製作兼務 ナルギス・ダット賞 国民の融和に関する長編映画賞受賞 フィルムフェア賞 審査員選出作品賞受賞 フィルムフェア賞タミル語映画部門作品賞受賞 フィルムフェア賞タミル語映画部門監督賞受賞 |
[115] | |
1997 | ザ・デュオ | 製作兼務 | [115] | |
1998 | ディル・セ 心から | ヒンディー語 | [116] [117] |
|
2000 | ウェーブ | タミル語 | [117] | |
2002 | 頬にキス | 製作兼務 国家映画賞タミル語長編映画賞受賞 フィルムフェア賞タミル語映画部門監督賞受賞 |
[117] | |
2004 | Aayutha Ezhuthu | 製作兼務 | [118] | |
Yuva | ヒンディー語 | フィルムフェア賞審査員選出作品賞受賞 フィルムフェア賞 脚本賞受賞 |
[119] | |
2007 | Guru | 製作兼務 | [119] | |
2010 | ラーヴァン | [120] | ||
ラーヴァン | タミル語 | [120] | ||
2013 | Kadal | [121] | ||
2015 | O Kadhal Kanmani | [122] | ||
2017 | 吹き渡る風に | [123] | ||
2018 | Chekka Chivantha Vaanam | [124] | ||
2022 | PS1 黄金の河 | 製作兼務 国家映画賞タミル語長編映画賞受賞 フィルムフェア賞タミル語映画部門作品賞受賞 フィルムフェア賞タミル語映画部門監督賞受賞 |
[125] | |
2023 | PS2 大いなる船出 | 製作兼務 | [126] |
製作・脚本
年 | 作品 | 製作 | 脚本 | 言語 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
1990 | Chatriyan | Yes | Yes | タミル語 | [116] [127] |
|
1993 | Dasarathan | Yes | No | [128] | ||
Gaayam | No | 原案 | テルグ語 | [129] | ||
1995 | インディラ | No | Yes | タミル語 | [130] | |
Aasai | Yes | No | [130] | |||
1997 | Nerrukku Ner | Yes | No | [131] | ||
1999 | Taj Mahal | No | Yes | [132] | ||
2001 | Dumm Dumm Dumm | Yes | Yes | [133] | ||
2002 | Five Star | Yes | No | [134] | ||
Saathiya | Yes | Yes | ヒンディー語 | フィルムフェア賞脚本賞受賞 | [135] | |
2017 | OK Darling | Yes | Yes | [136] | ||
2020 | Vaanam Kottattum | Yes | Yes | タミル語 | [137] | |
Putham Pudhu Kaalai | Yes | Yes | [138] |
ドラマシリーズ
年 | 作品 | クリエイター | 製作 | 脚本 | 言語 | 放送局 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | ナヴァラサ:9つの心 | Yes | Yes | Yes | タミル語 | Netflix |
受賞歴
年 | 部門 | 作品 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
栄典 | ||||
1995年 | カライマーマニ賞 | N/A | 受賞 | [139] |
2002年 | パドマ・シュリー勲章 | [140] | ||
国家映画賞 | ||||
1987年 | タミル語長編映画賞 | 『沈黙の旋律』 | 受賞 | [141] |
1990年 | 健全な娯楽を提供する大衆映画賞 | 『Geethanjali』 | [142] | |
1991年 | タミル語長編映画賞 | 『アンジャリ』 | [143] | |
1993年 | ナルギス・ダット賞 国民の融和に関する長編映画賞 | 『ロージャー』 | [144] | |
1996年 | 『ボンベイ』 | [145] | ||
2003年 | タミル語長編映画賞 | 『頬にキス』 | [146] | |
2024年 | 『PS1 黄金の河』 | [147] | ||
フィルムフェア賞 | ||||
1996年 | 審査員選出作品賞 | 『ボンベイ』 | 受賞 | [148] |
2003年 | 脚本賞 | 『Saathiya』 | ||
2005年 | 審査員選出作品賞 | 『Yuva』 | ||
脚本賞 | ||||
2007年 | 作品賞 | 『Guru』 | ノミネート | |
監督賞 | ||||
原案賞 | ||||
フィルムフェア賞 南インド映画部門 | ||||
1987年 | タミル語映画部門作品賞 | 『沈黙の旋律』 | ノミネート | [149] |
タミル語映画部門監督賞 | 受賞 | |||
1988年 | タミル語映画部門作品賞 | 『ナヤカン/顔役』 | ノミネート | |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
1989年 | タミル語映画部門作品賞 | 『Agni Natchathiram』 | 受賞 | |
タミル語映画部門監督賞 | ノミネート | |||
1990年 | テルグ語映画部門監督賞 | 『Geethanjali』 | 受賞 | [150] |
1991年 | タミル語映画部門作品賞 | 『アンジャリ』 | ノミネート | |
タミル語映画部門監督賞 | 受賞 | |||
1993年 | タミル語映画部門作品賞 | 『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』 | ノミネート | [151] |
タミル語映画部門監督賞 | 受賞 | |||
1993年 | タミル語映画部門作品賞 | 『ロージャー』 | ||
タミル語映画部門監督賞 | ノミネート | |||
1996年 | タミル語映画部門作品賞 | 『ボンベイ』 | 受賞 | [152] |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
1998年 | タミル語映画部門作品賞 | 『ザ・デュオ』 | ノミネート | |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
2001年 | タミル語映画部門作品賞 | 『ウェーブ』 | ||
タミル語映画部門監督賞 | ||||
2003年 | タミル語映画部門作品賞 | 『頬にキス』 | [153] | |
タミル語映画部門監督賞 | 受賞 | |||
2016年 | タミル語映画部門作品賞 | 『O Kadhal Kanmani』 | ノミネート | [154] |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
2019年 | タミル語映画部門作品賞 | 『Chekka Chivantha Vaanam』 | [155] | |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
2023年 | タミル語映画部門作品賞 | 『PS1 黄金の河』 | 受賞 | [92] |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
2024年 | タミル語映画部門作品賞 | 『PS2 大いなる船出』 | ノミネート | [93] |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
南インド国際映画賞 | ||||
2016年 | タミル語映画部門作品賞 | 『O Kadhal Kanmani』 | ノミネート | |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
2023年 | タミル語映画部門作品賞 | 『PS1 黄金の河』 | ||
タミル語映画部門監督賞 | ||||
2024年 | タミル語映画部門作品賞 | 『PS2 大いなる船出』 | [156] | |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
国際インド映画アカデミー賞 | ||||
2008年 | 作品賞 | 『Guru』 | ノミネート | [157] |
監督賞 | ||||
IIFAウトサヴァム | ||||
2024年 | タミル語映画部門作品賞 | 『PS2 大いなる船出』 | ノミネート | [158][159] |
タミル語映画部門監督賞 | 受賞 | |||
カルナータカ州映画賞 | ||||
1982-83年 | 脚本賞 | 『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』 | 受賞 | [13] |
タミル・ナードゥ州映画賞 | ||||
1990年 | 第3位作品賞 | 『Agni Natchathiram』 | 受賞 | [160] |
1992年 | 監督賞 | 『ロージャー』 | ||
2002年 | 第2位作品賞 | 『頬にキス』 | ||
監督賞 | ||||
ナンディ賞 | ||||
1989年 | 作品賞 | 『Geethanjali』 | 受賞 | [161] |
原案賞 | ||||
ヴィジャイ・アワード | ||||
2008年 | シュヴァリエ・シヴァージ・ガネーサン賞 | N/A | 受賞 | [162] |
2011年 | フェイバリット監督賞 | 『ラーヴァン』 | ノミネート | |
国際タミル映画賞 | ||||
2003年 | 作品賞 | 『頬にキス』 | 受賞 | [163] |
監督賞 | ||||
ジー・シネ・アワード | ||||
2008年 | 作品賞 | 『Guru』 | ノミネート | [164] |
監督賞 | ||||
シネマ・エクスプレス賞 | ||||
1986年 | タミル語映画部門監督賞 | 『沈黙の旋律』 | 受賞 | [165] |
1987年 | 『ナヤカン/顔役』 | [166] | ||
1988年 | タミル語映画部門作品賞 | 『Agni Natchathiram』 | [167] | |
1990年 | タミル語映画部門作品賞 | 『アンジャリ』 | [168] | |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
1992年 | タミル語映画部門監督賞 | 『ロージャー』 | [169] | |
1995年 | タミル語映画部門作品賞 | 『ボンベイ』 | [170] | |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
2002年 | タミル語映画部門作品賞 | 『頬にキス』 | [171] | |
タミル語映画部門監督賞 | ||||
スター・スクリーン・アワード | ||||
2005年 | 作品賞 | 『Yuva』 | ノミネート | [172][173][174] |
監督賞 | ||||
脚本賞 | ||||
ベンガル映画ジャーナリスト協会賞 | ||||
1996年 | 年間活動賞 | 『ボンベイ』 | 受賞 | |
ノルウェー・タミル映画祭賞 | ||||
2023年 | 監督賞 | 『PS1 黄金の河』 | 受賞 | [175] |
インディアン・フィルム・フェスティバル・ロサンゼルス | ||||
2003年 | 作品賞 | 『頬にキス』 | 受賞 | [70] |
ヴェネツィア国際映画祭 | ||||
2010年 | 監督・ばんざい!賞 | 『ラーヴァン』 | 受賞 | [176] |
エディンバラ国際映画祭 | ||||
1995年 | ガラ賞 | 『ボンベイ』 | 受賞 | [49] |
エルサレム国際映画祭 | ||||
1995年 | 魂の自由賞 | 『ボンベイ』 | 受賞 | [48] |
2002年 | 『頬にキス』 | [69] | ||
ジンバブエ国際映画祭 | ||||
2002年 | 作品賞 | 『頬にキス』 | 受賞 | [174] |
ベオグラード映画祭 | ||||
1997年 | 作品賞 | 『ザ・デュオ』 | 受賞 | [51] |
ベルリン国際映画祭 | ||||
1999年 | アジア映画賞 | 『ディル・セ 心から』 | 受賞 | [59] |
モスクワ国際映画祭 | ||||
1993年 | 聖ゲオルギー金賞 | 『ロージャー』 | ノミネート | [39] |
出典
- ^ “Fantastic that films now recognised as Indian, not from north, or south: Mani Ratnam” (英語). The Indian Express (2023年4月27日). 2024年6月7日閲覧。
- ^ “Everyone loves the black lady”. The Times of India. 2007年8月12日. 2015年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年7月18日閲覧.
- ^ “The timeless duo: Mani Ratnam and Ilaiyaraaja” (英語). The Week. 2020年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月19日閲覧。
- ^ a b “A shooting success”. India Today (1994年2月15日). 2013年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月28日閲覧。
- ^ Nynnat, Sophia (2021年1月23日). “White and Brahmin-Aryan Supremacism: A Journey Across the Film World” (英語). Medium. 2023年8月1日閲覧。
- ^ a b N, Sathiya Moorthy. “Film producer GV commits suicide”. Rediff. 2017年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Mani mantra for B-school”. The Telegraph. Calcutta, India. 2007年9月10日. 2012年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月10日閲覧.
- ^ S, Shivakumar (2003年5月10日). “The seamier side of film financing”. The Hindu. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月22日閲覧.
- ^ “Film producer G. Srinivasan dead”. The Hindu. 2007年5月28日. 2011年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月17日閲覧.
- ^ Singh, Vidya (2011年11月3日). “Maniratnam, the filmmaker”. The New Indian Express. 2013年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g Rangan 2014, chpt. Pallavi Anupallavi, Unaru, Pagal Nilavu, Idhayakoil.
- ^ a b P. K, Ajith Kumar (2010年8月27日). “A life in cinema”. The Hindu. 2012年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年3月11日閲覧.
- ^ a b c d e “Directorate of Film Festival”. Directorate of Film Festivals. 2014年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月11日閲覧。
- ^ Subramanian, Samanth (2005年3月2日). “Mani on Mani”. The Hindu. 2012年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年3月11日閲覧.
- ^ “Pagal Nilavu (1985)”. Rediff (2010年9月9日). 2012年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月11日閲覧。
- ^ a b c Bhaskaran, Gautaman (2010年9月7日). “Venice honours Mani Ratnam”. Hindustan Times. 2011年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月9日閲覧.
- ^ a b c d e Srinivasan, Pavithra (2010年6月9日). “Nayagan (1987)”. Chennai: Rediff. 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ Hemanth (2010年11月9日). “Evolution of Dubbed Films in Andhra Pradesh”. South Scope. 2013年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月5日閲覧。
- ^ Nagappan 2011, p. 172.
- ^ a b Chaudhuri 2005, p. 161.
- ^ “Nayagan/Dayavan”. Rediff (2011年3月29日). 2012年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月1日閲覧。
- ^ Babu Jayakumar, G (2010年10月7日). “Tragedy brings back memories of Nayagan”. The Indian Express. 2015年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年6月1日閲覧.
- ^ “Apu Trilogy, Pyasa, Nayakan in Time list of 100 great films”. Outlook. 2005年5月23日. 2015年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年4月18日閲覧.
- ^ Tourtellotte, Bob (2005年5月24日). “Three Indian films make it to top 100 list”. Sify. 2012年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月10日閲覧。
- ^ India Today 1994, p. 49.
- ^ Parameswaran, Prathibha (2009年8月19日). “Sridevi calls me sir, says Kamal Hassan”. CNN-IBN. 2013年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月1日閲覧。
- ^ Kamath, Sudhish (2005年7月15日). “Nayagan, Sarkar stand on their own”. The Hindu. Chennai. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年6月1日閲覧.
- ^ Roy, Piyush (2008年1月27日). “India's Oscar drill”. The Indian Express. 2012年5月31日閲覧.
- ^ K, Jeshi (2005年6月18日). “When a maestro cranks the camera”. The Hindu. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月31日閲覧.
- ^ National Film Development Corporation of India 1988, p. 77.
- ^ Jha, Subhash K.. “Nagarjuna, Mahesh Babu to star in Mani Ratnam's next”. Rediff. 2021年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月15日閲覧。
- ^ “37th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2013年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月25日閲覧。
- ^ a b “38th National Film Festival, 1991”. Directorate of Film Festivals. p. 69. 2013年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月31日閲覧。
- ^ “38th National Film Festival”. Directorate of Film Festivals. p. 79. 2012年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月31日閲覧。
- ^ “Rajinikanth's Thalapathi to be remade in Bollywood”. Oneindia.in (2011年11月22日). 2013年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月29日閲覧。
- ^ “Rajni's Tamil Top 10”. Rediff. 2012年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ S Thakkar, Mehul (2011年11月11日). “Mani Ratnam reunites with Bharat Shah”. The Times of India. 2013年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月29日閲覧。
- ^ “Won from the heart-39th Annual Filmfare Awards Nite-Winners”. Filmfare. (May 1993).
- ^ a b “18th Moscow International Film Festival (1993)”. MIFF. 2014年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月9日閲覧。
- ^ Chaudhuri 2005, p. 162.
- ^ Sen, Raja (2010年6月18日). “Raavan is unforgivably boring”. Rediff. 2015年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月29日閲覧。
- ^ Thoraval 2000, p. 339.
- ^ a b c Nayar, Parvathi (2010年6月25日). “Jewel of Indian cinema”. AsiaOne. 2014年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年12月27日閲覧.
- ^ Sri (2009年7月16日). “Retrospect: Gaayam (1993)”. Telugucinema.com. 2012年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月6日閲覧。
- ^ a b c Chaudhuri 2005, p. 163.
- ^ “Movie Director Injured By Bomb; Police Blame Muslim Extremists”. Madras, India: Associated Press (1995年7月10日). 2024年8月16日閲覧。
- ^ “Previous Political Film Society Award Winners”. Political Film Society. 2011年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ a b “13th JFF”. Jerusalem Film Festival. 2012年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ a b British Federation of Film Societies 1994, p. 15.
- ^ “A change of guard”. Rediff (1998年11月3日). 2014年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月29日閲覧。
- ^ a b “The Director – Mani Ratnam”. berlinbabylon14. 2013年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月27日閲覧。
- ^ a b “Mani Ratnam admitted to hospital”. The Indian Express. 2009年4月15日. 2011年9月10日閲覧.
- ^ Gopalan 2005, p. 9.
- ^ “Political Film Society – Previous Award Winners”. Political Film Society. 2012年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
- ^ “Mani Ratnam's best in Bollywood”. IBN Live. 2013年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月27日閲覧。
- ^ Sattar, Miral (2010年10月27日). “Five Essential Bollywood Movies to Netflix”. Time. 2012年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月27日閲覧.
- ^ Nahta, Komal (2000年9月21日). “Bollywood films strike gold!”. Rediff. 2013年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月24日閲覧。
- ^ “Box Office 1998”. Box Office India. 2013年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月24日閲覧。
- ^ a b “1999 Winners”. Berlin International Film Festival. 2014年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ “As 'Dil Se' Completes 20 Years, We Wonder Why Bollywood Stopped Making Great Movies Like These” (2018年8月21日). 2019年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月21日閲覧。
- ^ “17 Bollywood Cult Classics You Won't Believe Were Actually Flops” (2014年9月20日). 2020年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月21日閲覧。
- ^ “Film Review: Alaipayuthey”. The Hindu. 2000年4月21日. 2012年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月29日閲覧.
- ^ “Weaving emotions into celluloid”. The Hindu. 2000年4月21日. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月29日閲覧.
- ^ “2000 Winners”. Berlin International Film Festival (2011年). 2012年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ R. Kamath, Sudhish (2005年6月15日). “Rahman musical extravaganza in the offing”. The Hindu. Chennai, India. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年2月3日閲覧.
- ^ Kamath, Sudhish (2005年8月4日). “The making of Planet Kollywood”. The Hindu. Chennai, India. 2012年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2005年2月3日閲覧.
- ^ “Banyan pulls out of Dial 100 Mental Health Helpline services”. The Hindu. Chennai, India. 2008年11月23日. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年2月3日閲覧.
- ^ Tulika, Pearl (2012年2月26日). “Delicate flower caught in a storm”. Rediff. 2011年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ a b “The 20th JFF”. Jerusalem Film Festival. 2011年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ a b “IFFLA 2003 Film Schedule”. Indian Film Festival of Los Angeles. 2011年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ a b Kehr, Dave (2004年5月21日). “Portraits From the Class Struggle in Modern India”. The New York Times. 2013年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月10日閲覧.
- ^ Dasgupta, Priyanka (2007年1月14日). “Spinning a yarn?”. The Times of India. 2012年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年4月17日閲覧.
- ^ Devi. K, Sangeetha (2006年10月6日). “This is as big as it gets”. The Hindu. Chennai, India. 2012年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月10日閲覧.
- ^ SALAM, ZIYA US (2007年12月28日). “Twinkle, twinkle, all stars!”. The Hindu. Chennai, India. 2012年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月10日閲覧.
- ^ “Preview: Acceptance in Cannes bestows prestige and honour”. 2012年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
- ^ “Cannes, India celebrate 60 years”. Variety. 2011年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
- ^ “Cannes fete off to a start with 'Robin Hood'”. The Hindu. Press Trust of India. 2010年5月14日. 2012年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2013年10月9日閲覧.
- ^ “Mani Ratnam to be honoured at Venice”. The Indian Express. 2010年5月18日. 2010年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月9日閲覧.
- ^ Saltz, Rachael (2010年6月18日). “An Indian Epic With Bollywood Glamour”. The New York Times. 2012年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月10日閲覧.
- ^ Sivaswamy, Saisuresh (2010年6月18日). “Vikram's Raavanan is better, as is Prithviraj's Dev”. Rediff.com. 2012年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月25日閲覧。
- ^ “Going Places”. The Telegraph. 2010年10月10日. 2012年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2013年1月30日閲覧.
- ^ Rajeev Masand (2010年6月19日). “Masand: 'Raavan' is a bore of a film”. IBN Live. 2015年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
- ^ “Mani Ratnam gets police protection”. The Times of India (2013年2月28日). 2013年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月12日閲覧。
- ^ “Dil Raju suggested 'Ok Bangaram' title to Mani Ratnam”. The Indian Express. 2015年3月23日. 2015年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年3月25日閲覧.
- ^ “Kanchana 2 and OK Kanmani are superhits”. Sify (2015年4月21日). 2015年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月4日閲覧。
- ^ Upadhyaya, Prakash (2015年4月20日). “'Ok Kanmani' Review Round-up: Dulquer Salmaan-Nithya Menen's Film Gets Positive Response”. International Business Times. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年3月24日閲覧.
- ^ “Mani Ratnam releases Kaatru Veliyidai poster, Karthi and Aditi Rao Hydari in lead”. The Indian Express (2016年7月7日). 2016年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月7日閲覧。
- ^ “Its official! Mani Ratnams next to star Jyothika, Simbu, Vijay Sethupathi, Fahadh Faasil”. 2017年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年9月18日閲覧.
- ^ “Cast for Mani Ratnam's next announced”. The News Minute. 2017年9月16日. 2017年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年9月18日閲覧.
- ^ “Karthi confirms Mani Ratnam's Ponniyin Selvan is a two-part epic, part 1 will release in 2022.”. Indian Express (2021年7月20日). 2021年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月3日閲覧。
- ^ “Mani Ratnam's 'Ponniyin Selvan: Part One' to release on September 30, first looks out”. The Hindu (2022年3月2日). 2024年8月16日閲覧。
- ^ a b “Winners of the 68th Filmfare Awards South ( Tamil ) 2023 | Filmfare.com” (英語). www.filmfare.com. 2024年7月15日閲覧。
- ^ a b “Full list of Winners of the 69th SOBHA Filmfare Awards South (Tamil) 2024”. Filmfare. 2024年8月4日閲覧。
- ^ a b Padmanabhan; Gautam. “Straight From The Heart”. Asian Age. 2012年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月19日閲覧.
- ^ “Cannes is not my goal”. The Hindu. 2002年4月12日. 2003年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年3月28日閲覧.
- ^ Jayanthi, K. (1995年10月15日). “What makes Mani?”. The Indian Express. 2012年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月29日閲覧。
- ^ “Tiburon International Film Festival – Mani Ratnam”. Tiburon International Film Festival. 2013年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月19日閲覧。
- ^ Rangan 2014, chpt. Filmography and Awards.
- ^ Rangan 2014, chpt. Thalapathy.
- ^ S. R. Ashok Kumar (2011年12月23日). “A different role”. The Hindu. 2021年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2013年10月8日閲覧.
- ^ a b “Santhosh Sivan on the sets of Raavan”. Sify. 2012年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月8日閲覧。
- ^ a b “Ilayaraja, Mani Ratnam bury differences?”. The Times of India. 2013年4月5日. 2013年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2013年10月8日閲覧.
- ^ “Encountering transitions”. The Hindu. 2013年1月27日. 2013年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2013年10月8日閲覧.
- ^ “Sreekar Prasad on editing a bilingual”. Rediff (2004年5月20日). 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月8日閲覧。
- ^ Subhash K Jha (2010年6月24日). “Let him say what he wants to!”. Mid-Day. 2010年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月8日閲覧。
- ^ “Suhasini wishes her husband Mani Ratnam on their wedding anniversary” (英語). The Times of India (2018年8月26日). 2021年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
- ^ “Mani Ratnam's son a hit at party meet”. The Indian Express. Press Trust of India. 2008年4月2日. 2012年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月21日閲覧.
- ^ Ramkumar, Krishna (2009年9月19日). “Planet plush!”. The Times of India. p. 37. 2013年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月23日閲覧。
- ^ “Security cover for Mani Ratnam reviewed”. The Hindu. Chennai, India. 2003年1月18日. 2012年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月10日閲覧.
- ^ a b c d e f Ramachandran, Naman (2014). Rajinikanth: The Definitive Biography. London: Penguin Books. pp. 165–166. ISBN 978-81-8475-796-5. オリジナルの2017-01-08時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c Rangan 2012, p. 289.
- ^ Rangan 2012, p. 290.
- ^ Monti, Alessandro; Rozzonelli, Carole (21 March 2016). Experiments in Film Appreciation. Raleigh, North Carolina: Lulu. p. 42. ISBN 978-1-326-41841-0. オリジナルの22 March 2017時点におけるアーカイブ。
- ^ Rangan 2012, p. 291.
- ^ a b Rangan 2012, p. 292.
- ^ a b Rangan 2012, p. 136.
- ^ a b c Rangan 2012, p. 293.
- ^ “Shah Rukh, Rani Mukherjee bag awards”. The Hindu. 2005年2月28日. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年1月26日閲覧.
- ^ a b Rangan 2012, p. 294.
- ^ a b Rangan 2012, p. 295.
- ^ Sidhardhan, Sanjith (2012年8月15日). “50 crore for Mani Ratnam's next?”. The Times of India. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年1月26日閲覧.
- ^ “28th Tokyo International Film Festival”. Tokyo International Film Festival. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月26日閲覧。
- ^ Sundar, Priyanka (2017年3月17日). “Mani Ratnam's Kaatru Veliyidai official release date announced”. The Indian Express. 2017年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年3月21日閲覧.
- ^ “'Chekka Chivantha Vaanam': Mani Ratnam's next film has a rich ensemble cast”. The Hindu. 2018年2月9日. 2018年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年2月11日閲覧.
- ^ Sharanya, CR (2019年12月12日). “Mani Ratnam's 'Ponniyin Selvan' starts rolling in Thailand”. The Times of India. 2019年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年12月12日閲覧.
- ^ “Ponniyin Selvan Part 2 will release 6 to 9 months after part 1’s release, says Mani Ratnam”. India Today (2022年9月17日). 2022年9月29日閲覧。
- ^ Radhakrishnan, Vignesh (2015年6月2日). “Happy b'day Ilayaraja-Mani Ratnam: 10 magical film scores of the duo”. Hindustan Times. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年2月21日閲覧.
- ^ Rangan 2012, p. 125.
- ^ “When Mani Ratnam worked with RGV”. The Times of India. 2013年2月12日. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年2月19日閲覧.
- ^ a b Rajadhyaksha, Ashish; Willemen, Paul (2014). Encyclopedia of Indian Cinema. Abingdon-on-Thames: Routledge. p. 197. ISBN 978-1-135-94318-9
- ^ Rajitha (1998年8月17日). “Starry Sush”. Rediff.com. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月19日閲覧。
- ^ “3 men and a movie”. India Today (1998年4月6日). 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月19日閲覧。
- ^ Rajitha (2001年4月28日). “Drums for Dum Dum Dum!”. Rediff.com. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月26日閲覧。
- ^ Kamath, Sudhish (2002年10月7日). “A five star debut”. The Hindu. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年1月26日閲覧.
- ^ “Filmfare awards: 'Devdas' bags 11, 'Saathiya' 4”. The Hindu. 2003年2月23日. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年1月26日閲覧.
- ^ “Ok Jaanu first look: Aditya Roy Kapoor, Shraddha Kapoor light up OK Kanmani remake, see pic”. The Indian Express. 2016年12月9日. 2016年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月12日閲覧.
- ^ Ramanujam, Srinivasa (2019年7月18日). “How team 'Vaanam Kottatum' shot on busy city roads when it rained heavily”. The Hindu. 2019年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年8月28日閲覧.
- ^ Ramachandran, Naman (2020年10月1日). “Amazon and Netflix Reveal Tamil-Language Anthology Films”. Variety. 2020年10月6日閲覧。
- ^ “Recipients of Kalaimamani Awards for the year 1994–95”. TamilArasu: 18–19. (December 1995). オリジナルの9 May 2024時点におけるアーカイブ。 2024年5月9日閲覧。.
- ^ “President Gives away Padma awards”. The Times of India (2002年3月27日). 2024年8月18日閲覧。
- ^ “34th National Film Awards 1987”. Directorate of Film Festivals. 2017年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月16日閲覧。
- ^ “37th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2013年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月29日閲覧。
- ^ “38th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2012年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “40th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2015年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “43rd National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
- ^ “50th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2020年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月2日閲覧。
- ^ “70th National Film Awards full list of winners: Brahmastra, Ponniyin Selvan Part 1, Aattam win big”. Hindustan Times (2024年8月16日). 2024年8月18日閲覧。
- ^ “Filmfare Nominees and Winner”. deep750.googlepages.com (2006年). 2009年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月11日閲覧。
- ^ Collections. Update Video Publication. (1991). p. 394
- ^ “37th Annual Filmfare Awards South winners” (2022年4月22日). 2023年8月1日閲覧。
- ^ “39th Annual Filmfare Tamil Best Director Film Music : Santosh : Free …”. 2017年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月8日閲覧。
- ^ “The Winners”. Filmfare. オリジナルの4 February 1997時点におけるアーカイブ。 2024年8月18日閲覧。.
- ^ Times News Network (2003年5月19日). “Manikchand Filmfare Awards in Hyderabad”. The Times of India. 2012年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月26日閲覧。
- ^ “Nominations for the 63rd Britannia Filmfare Awards (South)”. Filmfare (2016年6月7日). 2016年6月7日閲覧。
- ^ “Nominations for the 66th Filmfare Awards (South) 2019 |”. Filmfare. 2024年8月18日閲覧。
- ^ “SIIMA Awards 2024: Rajinikanth's Jailer and Nani's Dasara bag 11 nominations each, Mrunal Thakur's Hi Nanna follows” (英語). The Indian Express (2024年7月18日). 2024年7月22日閲覧。
- ^ “9th IIFA Awards (2008)”. Bollywood Product. 2023年4月28日閲覧。
- ^ “IIFA 2024 Utsavam unveils nominations, honouring the diversity of South Indian cinema” (英語). Firstpost (2024年8月21日). 2024年8月22日閲覧。
- ^ “IIFA Utsavam 2024: Rajinikanth's Jailer is Best Picture, Aishwarya Rai, Vikram win big”. India Today (2024年9月28日). 2024年9月28日閲覧。
- ^ Film News, Anandan (2004). Sadhanaigal Padaitha Thamizh Thiraipada Varalaru (Tamil Film History and Its Achievements). Sivagami Publications. pp. 738
- ^ “Retrospect : Geetanjali (1989)”. Telugucinema. 2011年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月4日閲覧。
- ^ “Star Vijay Awards 2007”. Star Box Office. 2008年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月22日閲覧。
- ^ “International Tamil Film Awards 2003 (Malaysia)”. ifta.co.in. 2012年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月27日閲覧。
- ^ “Nominations for the Zee Cine Awards 2008”. Bollywood Hungama. Bollywood Hungama News Network. 2008年4月1日. 2010年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年7月3日閲覧.
- ^ “Cine artists asked to broaden talents”. The Indian Express. 1987年4月13日. p. 3. 2022年2月2日閲覧.
- ^ “'Cinema Express' awards”. Screen. 1988年4月22日. p. 32. 2022年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年2月2日閲覧.
- ^ Express News Service (1989年3月11日), “Cinema Express readers choose Agni Nakshathiram”, The Indian Express, p. 4, 2016年10月3日閲覧
- ^ “Cinema Express Awards presented”. The Indian Express. 1991年5月5日. p. 3. 2022年2月2日閲覧.
- ^ “Kamal, Revathi on top | Cinema Express Awards”. The Indian Express. Express News Service. 1993年3月17日. p. 4. 2022年2月2日閲覧.
- ^ “Accolades”. Madras Talkies. 2006年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月2日閲覧。
- ^ “'Kannathil Muthamittal' bags 6 Cinema Express awards”. The Hindu. 2002年12月22日. 2012年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年2月2日閲覧.
- ^ “11th Annual Screen Awards - Nominees for the year 2004”. Bollywood Hungama. IndiaFM News Bureau. 2005年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月6日閲覧.
- ^ “And The Award Goes To...”. Screen. Indian Express Limited. 2005年1月28日. 2005年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年7月6日閲覧.
- ^ a b “Madras Talkies”. Madras Talkies. newenMedia. 2006年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
- ^ “14th Norway Tamil Film Festival Tamilar awards – winners list”. Kalaignar Seithigal (2023年2月14日). 2023年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月17日閲覧。
- ^ “Venice film award for director Mani Ratnam's Ravaan”. BBC (2010年9月7日). 2024年8月18日閲覧。
伝記
- Nagappan, Ramu (1 December 2011). Speaking Havoc: Social Suffering and South Asian Narratives. University of Washington Press. ISBN 978-0-295-80171-1. オリジナルの13 August 2018時点におけるアーカイブ。 2016年9月22日閲覧。
- Thoraval, Yves (1 February 2000). The cinemas of India. Macmillan India. ISBN 978-0-333-93410-4. オリジナルの31 December 2013時点におけるアーカイブ。 2016年9月22日閲覧。
- Film. British Federation of Film Societies. (1994). オリジナルの12 December 2013時点におけるアーカイブ。 2016年9月22日閲覧。
- National Film Development Corporation of India (NFDC), Directorate of Film Festivals (1988). Indian cinema. Directorate of Film Festivals, Ministry of Information and Broadcasting
- Chaudhuri, Shohini (2005). “Cinema of South India and Sri Lanka”. Contemporary world cinema: Europe, the Middle East, East Asia and South Asia. Edinburgh University Press. pp. 199. ISBN 9780748617999
- “1994 India”. India Today (Aroon Purie for Living Media India Ltd) 21. (1994) .
- “1988 India”. India Today (Living Media India Limited) 13: 96. (1988). オリジナルの12 December 2013時点におけるアーカイブ。 2016年9月22日閲覧。.
- Gopalan, Lalitha (2005). Bombay: BFI Film Classics. BFI Publishing. ISBN 978-0-85170-956-7
- Rangan, Baradwaj (2014). Conversations with Mani Ratnam. Penguin Books Limited. ISBN 978-81-8475-690-6
- Rangan, Baradwaj; Sachidanandam, Aravindh (2014). Maniratnam Padaippugal or Uraiyadal. Kizhakku Pathippagam. ISBN 9789351351573
参考文献
- Bal, Mieke (2004). Narrative Theory: Critical Concepts in Literary and Cultural Studies. Taylor & Francis. pp. 1680. ISBN 978-0-415-31661-3
- Benjamin, S. (2006). A rose by any other name: exploring the politics of Mani Ratnam's Roja.. Contemporary South Asia. pp. 423–435
- Mallhi, Angie (2006). The Illusion of Secularism: Mani Ratnam's Bombay and the Consolidation of Hindu Hegemony. University of Victoria: CAPI Occasional Paper #31.Victoria: Centre for Asia-Pacific Initiatives
- Terska Ciecko, Anne (2006). “National Cinema and State Authority”. Contemporary Asian Cinema: Popular culture in a Global Frame. Berg: Berg Publishers. ISBN 978-1-84520-237-8
- Gopalan, Lalitha (2005). Bombay: BFI Film Classics. London: BFI Publishing. ISBN 978-0-85170-956-7
- Nagappan, Ramu (2005). “Momentary Pleasures of Reconciliation”. Speaking Havoc: Social Suffering & South Asian Narratives. Washington: University of Washington Press. ISBN 978-0-295-98488-9
- Velayutham, Selvaraj (2008). Tamil Cinema: The Cultural Politics of India's Other Film Industry. Routledge. ISBN 978-0-415-39680-6. オリジナルの2 November 2021時点におけるアーカイブ。 2016年9月22日閲覧。
外部リンク
- マニ・ラトナムのページへのリンク