スハーシニ・マニラトナム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 14:44 UTC 版)
スハーシニ・マニラトナム Suhasini Maniratnam |
|
---|---|
![]()
スハーシニ・マニラトナム(2013年)
|
|
本名 | スハーシニ・チャールハーサン(Suhasini Charuhasan、誕生時) スハーシニ・マニラトナム(Suhasini Maniratnam、結婚後) |
生年月日 | 1961年8月15日(63歳) |
出生地 | ![]() |
職業 | 女優、映画監督、映画プロデューサー、脚本家 |
ジャンル | タミル語映画 |
活動期間 | 1980年-現在 |
配偶者 | マニラトナム(1988年-現在) |
著名な家族 | チャールハーサン(父) チャンドラハーサン(叔父) カマル・ハーサン(叔父) アヌー・ハーサン(従姉妹) シュルティ・ハーサン(従妹) アクシャラ・ハーサン(従妹) |
スハーシニ・マニラトナム(Suhasini Maniratnam、1961年8月15日 - )は、インドのタミル語映画で活動する女優、映画監督、映画プロデューサー、脚本家。1980年に『Nenjathai Killathe』で女優デビューし、1985年に出演した『Sindhu Bhairavi』で国家映画賞 主演女優賞を受賞した。夫マニラトナムと共同で映画製作会社マドラス・トーキーズを経営するほか、2010年に独身女性の活躍を促進する支援団体ナーム財団を創設した[1]。また、2015年から2020年にかけてルクセンブルクの名誉領事を務めていた[2]。
生い立ち
チャールハーサンの娘として生まれ、パラマクディの学校で教育を受けた後、マドラスに移住して祖母と叔父カマル・ハーサンと共に暮らした[3]。
キャリア
1980年に『Nenjathai Killathe』で女優デビューし、タミル・ナードゥ州映画賞 主演女優賞を受賞した。1983年にはマンムーティ主演の『Koodevide』でマラヤーラム語映画デビューし、1985年にはK・バーラチャンダルの『Sindhu Bhairavi』に出演し、国家映画賞 主演女優賞を受賞している[4]。1999年には『最後の舞』でモーハンラールと共演しており、このほかに『Bandhana』『Suprabhatha』『Muthina Haara』『Himapatha』『Hendithghelthini』『Maathaad Maathaadu Mallige』『School Master』ではヴィシュヌヴァルダンと共演している。
1991年にマドラス・ドゥールダルシャンで放送された『Penn』で監督デビューした。同作は南インドの女性たちの生き方をテーマにした8つのエピソードで構成され、ショーバナ、レーヴァティ、ラーディカー、アマラ・ムカルジーが出演している[5][6][7]。1995年に『インディラ』で映画監督デビューし、1997年にはスチトラ・クリシュナムールティ、ラージーヴ・メーナンが出演した短編テレビ映画『Swayamvaram』で監督を務めた[8]。2020年にはAmazonプライム配信のアンソロジー映画『Putham Pudhu Kaalai』の「Coffee, Anyone?」で監督を務め、同作では母親コマラムが出演している[9][10]。
家族
1988年8月26日にマニラトナムと結婚し、1992年に息子ナンダンを出産した[11]。
従姉妹のアヌー・ハーサン、シュルティ・ハーサン、アクシャラ・ハーサンも女優としてタミル語映画で活動している[12]。
受賞歴

年 | 部門 | 作品 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
国家映画賞 | ||||
1986年 | 主演女優賞 | 『Sindhu Bhairavi』 | 受賞 | [13] |
フィルムフェア賞 南インド映画部門 | ||||
1981年 | タミル語映画部門主演女優賞 | 『Avan Aval Adhu』 | ノミネート | |
1982年 | 『Palaivana Solai』 | |||
1983年 | 『Gopurangal Saivathillai』 | |||
1984年 | カンナダ語映画部門主演女優賞 | 『Benkiyalli Aralida Hoovu』 | 受賞 | [14] |
1985年 | テルグ語映画部門主演女優賞 | 『Swathi』 | [15] | |
1986年 | タミル語映画部門主演女優賞 | 『Sindhu Bhairavi』 | ノミネート | |
テルグ語映画部門主演女優賞 | 『Sravanthi』 | |||
1987年 | 『Sirivennela』 | |||
1988年 | 『Samsaram Oka Chadarangam』 | |||
1989年 | カンナダ語映画部門主演女優賞 | 『Suprabhatha』 | 受賞 | [16] |
1991年 | 『Muthina Haara』 | [17][18] | ||
1996年 | タミル語映画部門監督賞 | 『インディラ』 | ノミネート | |
2011年 | テルグ語映画部門助演女優賞 | 『Leader』 | ||
南インド国際映画賞 | ||||
2013年 | テルグ語映画部門助演女優賞 | 『Gabbar Singh』 | ノミネート | |
2015年 | タミル語映画部門助演女優賞 | 『Ramanujan』 | ||
カンナダ語映画部門助演女優賞 | 『Sachin! Tendulkar Alla』 | 受賞 | ||
ケララ州映画賞 | ||||
1987年 | 主演女優賞 | 『Ezhuthapurangal』 | 受賞 | [19] |
2001年 | 『Theerthadanam』 | [20] | ||
タミル・ナードゥ州映画賞 | ||||
1980年 | 主演女優賞 | 『Nenjathai Killathe』 | 受賞 | [21] |
1992年 | ラージャー・サンドゥ賞 | N/A | [22] | |
ナンディ賞 | ||||
1984年 | 主演女優賞 | 『Swathi』 | 受賞 | [23] |
2001年 | 助演女優賞 | 『Nuvvu Naaku Nachav』 | ||
ケララ映画批評家協会賞 | ||||
1983年 | 主演女優賞 | 『Koodevide』 | 受賞 | [24] |
ヴィジャイ・アワード | ||||
2015年 | 助演女優賞 | 『Ramanujan』 | ノミネート | |
CineMAA賞 | ||||
2008年 | 助演女優賞 | 『Sri Mahalakshmi』 | 受賞 | |
2011年 | 『Leader』 | |||
シネマ・エクスプレス賞 | ||||
1988年 | テルグ語映画部門助演女優賞 | 『Gowthami』 | 受賞 | |
1989年 | カンナダ語映画部門助演女優賞 | 『Suprabhatha』 |
出典
- ^ “'I would rather teach fishing than give fish'”. 2022年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月9日閲覧。
- ^ Tamil, Galatta (2020年1月30日). “Suhasini honorary council for Luxembourg”. 2021年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月30日閲覧。
- ^ “From Paramakudi to winning an international award in Minsk”. suhasini.com. 2000年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
- ^ “Priyamani to Suhasini: 6 Tamil actresses who won a National Award”. www.zoomtventertainment.com (2021年4月9日). 2021年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月3日閲覧。
- ^ “Penn, they don't make them like these anymore!”. The New Indian Express (2017年10月11日). 2023年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月22日閲覧。
- ^ “Suhasini Maniratnam is in search of something special”. オリジナルの2021年6月29日時点におけるアーカイブ。 2020年11月22日閲覧。
- ^ “The Tribune – Windows – Main Feature”. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月22日閲覧。
- ^ “Movies have been the love of my life!”. suhasini.com. 2000年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月12日閲覧。
- ^ “Putham Pudhu Kaalai review: A very average anthology”. Sify. 2020年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月30日閲覧。
- ^ Ramanujam, Srinivasa (2020年10月15日). “'Putham Pudhu Kaalai' movie review: A delightful look at life and relationships during lockdown”. The Hindu. オリジナルの2020年10月16日時点におけるアーカイブ。 2020年11月22日閲覧。
- ^ “Suhasini wishes her husband Mani Ratnam on their wedding anniversary” (英語). The Times of India (2018年8月26日). 2021年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
- ^ “Suhasini Mani Ratnam: Nepotism accusations haven't reached the South yet”. Cinema Express. 2021年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月3日閲覧。
- ^ “33rd National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. pp. 26–27. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月7日閲覧。
- ^ “31st Filmfare Awards South (1984)”. Bollywood Product. 2024年4月4日閲覧。
- ^ “32nd Filmfare Awards South (1985)”. Bollywood Product. 2024年4月29日閲覧。
- ^ Vidura. C. Sarkar.. (1989)
- ^ “38th Filmfare Kannada Best Film Best Director Best Actor” (2021年7月11日). 2024年4月30日閲覧。
- ^ “38th Annual Filmfare Best Kannada Actress” (2021年7月11日). 2024年4月30日閲覧。
- ^ “State Film Awards (1981–90)”. Kerala State Chalachitra Academy. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
- ^ “State Film Awards (2000–12)”. Kerala State Chalachitra Academy. 2015年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
- ^ “Madras Talkies - About Us”. 2006年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月20日閲覧。
- ^ “Film city to be ready soon: Jaya”. The Indian Express: p. 3. (1994年1月19日) 2024年4月30日閲覧。
- ^ “నంది అవార్డు విజేతల పరంపర (1964–2008)” [A series of Nandi Award Winners (1964–2008)] (Telugu). Information & Public Relations of Andhra Pradesh. 2020年8月21日閲覧。
- ^ “കേരള ഫിലിം ക്രിട്ടിക്സ് അവാര്ഡ് 1977 - 2012”. Kerala Film Critics Association. 2023年1月25日閲覧。
外部リンク
- スハーシニ・マニラトナムのページへのリンク