マックの採用とは? わかりやすく解説

マックの採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/15 06:04 UTC 版)

マック (船)」の記事における「マックの採用」の解説

軍艦として帆走マスト19世紀になると、蒸気機関ディーゼル機関信頼性向上などによりその地位奪われ本数は1本にまで少なくなった。見張り台探照灯基部として、ヤード軍艦旗戦闘旗や、平時戦時に他船に信号送信する国際信号旗掲揚するためなどに使用され続けたその後無線機開発により船舶無線のためにアンテナ線の展開長確保のためにマスト軍艦重要な施設として残された。本数は再び2本に増えたが、前部マスト船橋大型化して塔型艦橋化する簡素化し次第設けられなくなった同時期に艦上構造物複雑化に伴い重心低下のために後部マスト簡素化一途辿りついにはフランス海軍リシュリュー級戦艦では後部マスト廃止され構造外せない存在である煙突後部マスト機能一体化させた。断面四角形煙突半ば斜め45度後方曲げて後方排煙させ、煙突の上方にアンテナ測距儀射撃指揮装置設けた第二次世界大戦時艦船レーダー発達し、レーダーアンテナを高所設置する必要性があったが、その用途のためだけにマスト設けるよりも、煙突効果のために高くせざるを得ない煙突設置した方が効率良いために同大戦後イタリア海軍の「ヴィットリオ・ヴェネト (ヘリコプター巡洋艦)」から現在に至るまで世界軍艦採用されており、海上自衛隊でも「たかつき型護衛艦」から採用された。

※この「マックの採用」の解説は、「マック (船)」の解説の一部です。
「マックの採用」を含む「マック (船)」の記事については、「マック (船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マックの採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マックの採用」の関連用語

マックの採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックの採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマック (船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS