マイ・フェアリー・キングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイ・フェアリー・キングの意味・解説 

マイ・フェアリー・キング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マイ・フェアリー・キング
クイーンの楽曲
収録アルバム 戦慄の王女
リリース 1973年7月13日
1973年9月4日
1974年3月25日
録音 1972年
トライデント・スタジオ
ジャンル プログレッシブ・ロック
アート・ロック
時間 4分8秒
レーベル EMIUK
ハリウッド・レコード(US
作詞者 フレディ・マーキュリー
作曲者 フレディ・マーキュリー
プロデュース クイーン
ジョン・アンソニー
ロイ・トーマス・ベイカー
その他収録アルバム
ミュージックビデオ
「My Fairy King」 - YouTube

マイ・フェアリー・キング」(My Fairy King)は、クイーンの楽曲で、1973年発表のアルバム『戦慄の王女』に収録されている。作曲・作詞共にフレディ・マーキュリーが手掛けた。

概要

この曲は、フレディが子供の頃に想像したファンタジー世界である"Rhye"について書かれたもので、この名前は2ndアルバム『クイーン II』に収録された「輝ける7つの海」、3rdアルバム『シアー・ハート・アタック』に収録された「谷間のゆり」にも登場する。

曲はバンドがスタジオにいる間に書かれたもので、多くのボーカルのオーバーダビングされたハーモニーが含まれており、フレディはそれを好んでいた。テイラーはまた、ボーカルのスキルを発揮し、高音を担当した。この手法は後に多くのクイーンの歌、特に「ボヘミアン・ラプソディ」で使用された。フレディは、ロバート・ブラウニングの詩「ハーメルンの笛吹き男」からいくつかの文を歌詞に引用した[1]

当時、フレディは「フレディ・バルサラ」と呼ばれていたが、この歌の中の「Mother Mercury, look what they've done to me」という歌詞を引用して「フレディ・マーキュリー」に改名した。これはフレディがかつて述べたように、ステージでのペルソナを分離しようとする試みだった[2]

担当

出典

  1. ^ Robert Browning. "The Pied Piper of Hamelin" London: Frederick Warne and Co., 1888, lines 246–248 (website of Indiana University).
  2. ^ Myers, Paul (1991年11月25日). “From the archive: Queen star dies after Aids statement” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/uk/1991/nov/25/paulmyers.mainsection 2019年12月20日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マイ・フェアリー・キングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイ・フェアリー・キング」の関連用語

マイ・フェアリー・キングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイ・フェアリー・キングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイ・フェアリー・キング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS