ポーランドの騎手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポーランドの騎手の意味・解説 

ポーランドの騎手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 00:29 UTC 版)

『ポーランドの騎手』
オランダ語: De Poolse ruiter
英語: The Polish Rider
作者 レンブラント・ファン・レイン[1]
製作年 1655年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 117 cm × 135 cm (45.9 in × 53.1 in)
所蔵 フリック・コレクションニューヨーク

ポーランドの騎手』(ポーランドのきしゅ、: De Poolse ruiter: The Polish Rider)は、17世紀オランダ絵画黄金時代の巨匠レンブラント・ファン・レインキャンバス上に油彩で描いた絵画で、1655年ごろに制作された[2][3][4]。暗がりの風景の中を馬上で旅している若い男性を描いており、長い間ポーランドにあったため『ポーランドの騎手』と呼ばれる[4]。作品は現在、ニューヨークフリック・コレクションに所蔵されている[2][3][4][5][6]。1910年にズジスワフ・タルノフスキ (Zdzisław Tarnowski) によって売却された[3]際は、レンブラントの作品であるという一致した見解があったが、以降、その帰属は議論の対象となってきた[2]。とはいえ、疑義を呈する研究者は少数派である。

さらに、この作品が実在の、または歴史上の特定の人物の肖像画であるのか、また、そうであれば誰を表しているのか、そうでなければ何を表しているのかということについて議論がなされてきた[2][4][7] 。絵画の質と、やや謎のある趣は一般に認識されている[1]ものの、背景は部分的に非常に荒く描かれ、未完成である。

レンブラントへの帰属

レンブラント『フレデリック・リヘル騎馬像』 (1663年ごろ)、ナショナル・ギャラリー (ロンドン)

本作を最初に取り上げた美術史家ヴィルヘルム・フォン・ボーデ英語版で、彼は『オランダ絵画の歴史』 (1883年) で作品がレンブラントの後期、すなわち1654年に制作されたものであると述べた。しばらく後に、アブラハム・ブレディウス英語版が作品を詳細に調べたが、レンブラントの作品であることに何ら疑問を持つことはなかった。 20世紀初めに、アルフレッド・フォン・ヴルツバッハ (Alfred von Wurzbach) はレンブラントの弟子アールト・デ・ヘルデル が作者であるかもしれないと提唱したが、彼の意見は一般に却下された。20世紀の大部分を通して、作品は確実にレンブラントの手になるとする合意があり、一時、作品がポーランドとつながりがあることに疑義を呈したジュリアス・S・ヘルド英語版でさえ、レンブラントへの帰属をまったく疑わなかった。しかし、1984年に、当時レンブラント研究プロジェクト英語版のメンバーであったヨスア・ブラウン (Josua Bruyn) が、別のレンブラントの弟子ウィレム・ドロステの特徴が本作に見られると試みに提唱した[3][6]。神秘的で、いくぶん謹厳な騎手の、見事に描かれた顔の表情はレンブラントの作品であることを指し示すものの、この絵画はレンブラントのほかの絵画とはいくつかの点で異なっている。とりわけ、レンブラントはほとんど騎馬像の絵画を描かなかった。唯一の例外は、1663年ごろの『フレデリック・リヘル騎馬像』 (ロンドン・ナショナル・ギャラリー) のみである[1]

しかしながら、ブラウンの意見は少数派にとどまり、ドロステが絵画の作者であるという提唱はいまや一般に却下されている。所蔵先のフリック・コレクションはその帰属を一度も変えたことはなく、作者を「レンブラント」とし、「レンブラントに帰属」、あるいは「レンブラント派」とはしていない[2]。より最近の見解は、さらに決定的にフリック・コレクションの見解に与している。シモン・スハーマ英語版は、1999年の著作『レンブラントの目』の中で、そして、レンブラント研究プロジェクトの代表エルンスト・ファン・デ・ウェテリング英語版も1997年のメルボルン・シンポジウムにおいて本作のレンブラントへの帰属を主張した。いまだにレンブラントの作品であることに疑義を呈する少数の研究者たちは仕上げが均一ではないと考え、作品の異なる部分を異なる作者に帰属することを望んでいる[8]。レンブラント研究プロジェクトによって1998年に刊行された研究書は、本作にはレンブラント以外の別の画家の手が入っているという結論にいたった。レンブラントは1650年代に作品に着手したが、おそらく未完成のまま残し、別の誰かによって完成させらたというものである[3][7]

主題

この絵画が肖像画であるとすれば、この理想化された人物は、そのモデルについてさまざまな仮説を促してきた[2]。候補者として、18世紀の絵画の所有者たちが主張したようにポーランド=リトアニア共和国オギンスキ家出身のマルツヤン・アレクサンデル・オギンスキ 英語版、ポーランドのプロテスタント神学者ヨナシュ・シュリフティンク英語版などが挙げられてきた。騎手の服装、武器、そして馬の品種にいたるまですべてポーランドのものであると考える研究者もいる[2]。オランダの騎馬肖像画は17世紀には稀であった[2]が、レンブラントの『フレデリック・リヘル騎馬像』 (ロンドン・ナショナル・ギャラリー) に見られるように、良い品種の意気揚々とした馬に乗る洒落た服装の騎手を伝統的に表した[2]

デューラー版画『騎士と死、悪魔』 (1513年)、ナショナル・ギャラリー (ワシントン)

騎手には歴史上の人物の名も挙げられており、『旧約聖書』のダビデから放蕩息子モンゴル人ティムールオランダ中世の英雄アムステルのへイスブレヒト4世英語版などが含まれる。オスマン帝国から東ヨーロッパを防衛する騎兵を理想化して表す「キリストの兵士」、または単なる外国人兵であるとも提唱されている。本作の若い騎手は、荒涼とした風景の中で名もない危険に直面しているように見える。この風景には、神秘的な建物、暗い水面、そして遠景の火事が見える[2]。なお、騎手と馬の姿は、ドイツルネサンス期の巨匠アルブレヒト・デューラー版画『騎士と死、悪魔』のイメージを用いていることが指摘されている[4][5]

1793年のポーランド=リトアニア共和国の王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキへの手紙の中で、本作の所有者であったミハウ・カジミェシュ・オギンスキは騎手を馬上のコサックであると特定した[9]。一方、王は、人物がリソフチツィ英語版として知られる非常駐の軍団の一員であると認識している。1883年に、オランダ絵画の専門家であったヴィルヘルム・フォン・ボーデは、騎手が国民服を身に着けたポーランドの大富豪であると説明した[7]。1944年にアメリカのレンブラント研究者ジュリアス・S・ヘルド[10]は、人物がポーランド人であることに疑義を呈し、騎手の服装はマジャル人のものであると提唱している。また、2人のポーランド人研究者は、1912年に騎手はレンブラントの息子ティトゥス・ファン・レイン英語版であると提唱した[7]

来歴

脚注

  1. ^ a b c Robert Hughes (2006年2月11日). “The Enduring Genius of Rembrandt”. The Guardian. https://www.theguardian.com/artanddesign/2006/feb/11/art 
  2. ^ a b c d e f g h i j k The Polish Rider”. フリック・コレクション公式サイト (英語). 2025年5月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f The Polish rider, c. 1655”. オランダ美術史研究所公式サイト (英語). 2025年5月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『カンヴァス世界の大画家 16 レンブラント』、1982年、88頁。
  5. ^ a b L.ミュンツ 1967年、128頁。
  6. ^ a b Carol Vogel (1997年10月24日). “Inside Art”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1997/10/24/arts/inside-art.html 
  7. ^ a b c d Żygulski, Zdzisław (2000). “Further Battles for the "Lisowczyk" (Polish Rider) by Rembrandt”. Artibus et Historiae (IRSA) 21 (41): 197–205. doi:10.2307/1483642. JSTOR 1483642. http://archiv.ub.uni-heidelberg.de/artdok/2817/1/Zygulski_Further_battles_for_the_Lisowczyk_2000.pdf. 
  8. ^ See "Further Battles for the 'Lisowczyk' (Polish Rider) by Rembrandt" Zdzislaw Zygulski, Jr., Artibus et Historiae, Vol. 21, No. 41 (2000), pp. 197–205. Also New York Times story. There is a book on the subject:Responses to Rembrandt; Who painted the Polish Rider? by Anthony Bailey (New York, 1993)
  9. ^ Salomon, Xavier F., Rembrandt's Polish Rider (The Frick Collection, 2019), p. 33.
  10. ^ Held, Julius (1969). “The "Polish" Rider”. Rembrandt's Aristotle and Other Rembrandt Studies. Princeton University Press. ISBN 9780691038629. https://archive.org/details/rembrandtsaristo0000held 

参考文献

  • 『カンヴァス世界の大画家 16 レンブラント』、中央公論社、1982年刊行 ISBN 4124019068
  • L.ミュンツ 矢代修次訳『世界の巨匠シリーズ レンブラント』、美術出版社、1967年刊行 ISBN 4568190193
  • Thomas M. Prymak, "Rembrandt's 'Polish Rider' in its East European Context," The Polish Review, vol. 56, no. 3 (2011), 159–86.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ポーランドの騎手のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーランドの騎手」の関連用語

ポーランドの騎手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーランドの騎手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポーランドの騎手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS