墓のそばのキリストとマグダラのマリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 墓のそばのキリストとマグダラのマリアの意味・解説 

墓のそばのキリストとマグダラのマリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 03:38 UTC 版)

『墓のそばのキリストとマグダラのマリア』
オランダ語: Christus verschijnt als hovenier aan Maria Magdalena
英語: Christ and St Mary Magdalen at the Tomb
作者レンブラント・ファン・レイン
製作年1638年
種類上に油彩
寸法61 cm × 50 cm (24 in × 20 in)
所蔵ロイヤル・コレクションバッキンガム宮殿

墓のそばのキリストとマグダラのマリア』(はかのそばのキリストとマグダラのマリア、: Christus verschijnt als hovenier aan Maria Magdalena: Christ and St Mary Magdalen at the Tomb)は、オランダ絵画黄金時代の巨匠レンブラント・ファン・レインが1638年に板上に油彩で制作した絵画である。「Rembrandt ft / 1638」という画家の署名と制作年が右側の墓の上に記されている[1][2]。作品は1819年にジョージ4世 (イギリス王) に購入された後、ロイヤル・コレクションに入り、1841年以来、ロンドンバッキンガム宮殿に所蔵されている[1][2][3][4]

主題

新約聖書』中の「ヨハネによる福音書」 (20章11-18) [1][4]は、イエス・キリスト磔刑に続く埋葬と復活 (キリスト教) について記述している。磔刑の翌日、マグダラのマリアがイエスの墓に戻ると、墓を覆う石が取り除かれ、墓の中に2人の天使がいるのを見た。それから、彼女は2人のイエスの弟子を呼び寄せたが、彼らも墓が空っぽであるのを見た後に去った[1]

天使たちは「婦人よ、なぜ泣いているのか」と尋ねた。マリアが「わたしの主が取り去られました」といいながら後ろを振り向くと、イエスの立っているのが見えた。しかし、それがイエスだとはわからなかった。 イエスが「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか」と問うと、マリアは、園丁だと思っていった。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります」。イエスが「マリア」というと、彼女は振り向いて、ヘブライ語で「ラボニ」といった。彼女は、彼がイエスだとわかったのである[1][5]

作品

大部分の画家は、この主題の次の瞬間、すなわちマグダラのマリアがイエスの方に手を伸ばし、イエスが「ノリ・メ・タンゲレ (我に触れることなかれ)」という場面を描くことを選択した。しかし、レンブラントは、マリアが人物をイエスであると気づく瞬間を描いている[1][3]

コレッジョノリ・メ・タンゲレ』 (1525年ごろ)、プラド美術館マドリード
レンブラント『マグダラのマリアの前に現れるキリスト、「ノリ・メ・タンゲレ」』(1651年)、アントン・ウルリッヒ公爵美術館ブラウンシュヴァイク

舞台となっているエルサレムの郊外は、レンブラントの作品でも稀にしか見られないほど繊細に描かれている[3]エルサレム神殿の塔、イエスの上半身、マリアの顔、墓の中の天使の1人を暗がりから浮かび上がらせている夜明けの光の描写は巧みである。この光の使用法は、物理的にも精神的にも象徴的なものとなっている。絵具は一般に薄く塗られ、光の扱い、イエスの園丁としての活動を示す墓の周囲の植物を別とすれば、ほぼモノクロームである。左側中景の丘を下っている2人の女性像 (福音記者マルコルカは墓にいた3人のマリアについて述べている) に鑑賞者の目が留まるのは、しばらくしてからに過ぎない[1]

イエスは伝統的に園丁を指し示すを持ち、麦わら帽子を被った姿で表され、マリアの誤解を示唆するものとなっている[4]。注目すべきはイエスの位置である。部分的に垂直のシルエットとなっているイエスは、左側背後のエルサレム神殿と右側の洞窟の間に配置され、構図を支配している。一方で、身体をよじるマリアは回転する軸として表されている。立っているイエスと、身をよじって跪くマリアの間の緊張感は感知できるくらいのものである[1]。なお、レンブラントがこの主題で描いたほかの唯一の作品は、ブラウンシュヴァイクアントン・ウルリッヒ公爵美術館に所蔵される1651年の『マグダラのマリアの前に現れるキリスト、「ノリ・メ・タンゲレ」』であるが、構図はまったく異なっている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i Christ and St Mary Magdalen at the Tomb”. ロイヤル・コレクション公式サイト (英語). 2025年5月16日閲覧。
  2. ^ a b Christ and St Mary Magdalene at the tomb, dated 1638”. オランダ美術史研究所公式サイト (英語). 2025年5月16日閲覧。
  3. ^ a b c マリエット・ヴェステルマン 2005年、178頁。
  4. ^ a b c The Risen Christ Appearing to Mary Magdalen”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2025年5月16日閲覧。
  5. ^ ヨハネによる福音書 20”. YouVersionサイト (日本語). 2025年5月16日閲覧。

参考文献

  • マリエット・ヴェステルマン『岩波 世界の美術 レンブラント』高橋達史訳、岩波書店、2005年刊行 ISBN 4-00-008982-X

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  墓のそばのキリストとマグダラのマリアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

墓のそばのキリストとマグダラのマリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓のそばのキリストとマグダラのマリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墓のそばのキリストとマグダラのマリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS