墓の火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 墓の火の意味・解説 

墓の火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/21 21:56 UTC 版)

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「墓の火」

墓の火(はかのひ)は、鳥山石燕による江戸時代日本妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある怪火

画図では、藪に囲まれて荒れ果てた墓所で、梵字の欠けた五輪塔に炎が燃え上がっている様子が描かれている。梵字が欠けているため、梵字によって断たれるべき煩悩が炎となって燃え上がっている、などと解釈されている[1]

江戸時代の怪談本『古今百物語評判』では「西寺町に墓の燃し事」と題し、西寺町(京都市仁王門通仁王門通#西寺町通)で、「墓の火」と同様に切腹した人の墓から炎が燃え出すという怪異が述べられており、人間の体からこぼれ落ちた血が燐火となって燃え上がるものと解説されている[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 多田克己 「絵解き 画図百鬼夜行の妖怪」『季刊 』第六巻、角川書店〈カドカワムック〉、1999年、240-241頁。ISBN 978-4-04-883591-6
  2. ^ 山岡元隣古今百物語評判」『続百物語怪談集成』 山岡元恕編 太刀川清校訂、国書刊行会〈叢書江戸文庫〉、1993年、57-58頁。ISBN 978-4-336-03527-1

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墓の火」の関連用語

墓の火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓の火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墓の火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS