ポケット・カウボーイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > アニメソング > ポケット・カウボーイの意味・解説 

ポケット カウボーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 15:53 UTC 版)

ポケット カウボーイ
電気グルーヴシングル
初出アルバム『A
リリース
規格 8センチCD
ジャンル
時間
レーベル Ki/oon Sony Records
作詞・作曲
チャート最高順位
  • 週間76位(オリコン
  • 登場回数2回(オリコン)
電気グルーヴ シングル 年表
Shangri-La
(1997年)
ポケット カウボーイ
(1997年)
ガリガリ君
1998年
A 収録曲
EANコード
EAN 4988009117508
テンプレートを表示

ポケット カウボーイ」は、日本音楽ユニットである電気グルーヴの楽曲。

内容

1997年12月1日Ki/oon Sony Recordsより9枚目のシングルとしてリリースされた。7枚目のオリジナル・アルバムA』(1997年)からのリカットとして、前作「Shangri-La」(1997年)よりおよそ9か月ぶりのリリースとなった。作詞はピエール瀧、作曲は石野卓球が担当している。

本作の歌パートは様々な人物の歌声をエフェクトして繋げたものとなっている。元々はアルバム収録曲であったが、漫画家のさくらももこからの依頼によりTBS系テレビアニメ『さくらももこ劇場 コジコジ』(1997年 - 1999年)のエンディングテーマとして使用され、シングルカットされることとなった。オリコンチャートでは最高位76位となった。

録音、制作

本作は元々「サイン・ウェイヴ」という仮タイトルで制作が行われ、オーディオチェック用に流したドラムパターンを気に入った石野卓球がそれを基盤に楽曲を完成させた[1]デモテープを聴いたピエール瀧は本作を非常に気に入ったために自ら作詞することを申し出て、石野から「ポケット カウボーイ」というテーマだけ提示されて持ち帰ることとなった[2]。しかし全く歌詞が浮かばず、乗車したタクシー淡島通りを走行している際に突然歌詞が浮かび、慌てて運転手に紙とペンを貸してもらい作詞を行ったと述べている[2]

本作は歌部分を様々なパターンで録音し切り取った内容を繋げて構成されており、レコーディング時に全員で歌ったパートや砂原一人で歌ったパートなどをあみだクジのように繋げている[3]。また途中の「ヘイ!」という掛け声の録音時に、全員で声を出すところを当時マネージャーであった道下善之以外は口裏を合わせ、本番では道下一人が「ヘイ!」と掛け声を行う形となり、実際にその音声がリリース版として使用された[3]

リリース、メディアでの使用

本作は1997年12月1日Ki/oon Sony Recordsより9枚目のシングルとして8センチCDにてリリースされた。本作は漫画家のさくらももこから依頼があり、TBS系テレビアニメ『さくらももこ劇場 コジコジ』(1997年 - 1999年)のエンディングテーマとして使用された[4][5]。当初本作はアルバム『A』(1997年)に収録されたアルバム曲であったが、さくらからの依頼によりタイアップが決定しシングルカットされることとなり、電気グルーヴとしては初めてのアニメタイアップソングとなった。そのため、依頼されて作品に合わせて制作した楽曲ではなく、アルバム用に制作した曲が主題歌として使用される経緯となった[6]。シングルバージョンではイントロと曲中のアレンジが一部変更されており、石野は後に「まさかコレをシングル・カットするとは夢にも思わなかった」と述べている[2]。アニメのエンディングクレジットではタイトルが「ポケット・カウボーイ」と表示されていたほか、アーティストの表記が『電気グルー』になっていたり、歌詞の表記[注釈 1]や表示位置にも所々違いがある。

また、本作のシングル盤のカップリング曲としてDMXクルーリミックスを依頼し、その出来に満足したことから他のアルバム収録曲のリミックスも検討することとなり、リミックス・アルバム『recycled A』(1998年)の制作に繋がったと石野は述べている[2]。その他、後にベスト・アルバム『SINGLES and STRIKES』(2004年)のライナーノーツにて本作のことをメンバーが語った際、瀧はアルバム『A』の収録曲であると述べたが石野はアルバム『DRAGON』(1994年)の収録曲であると強く主張し、瀧に対し「老いだよ、老い」と迫った結果、瀧も「もう、すっかり老いさらばえて」と受け入れたが、実際には『A』収録曲であり周囲のスタッフ誰もが気づかず全員が老いさらばえていたと同ライナーノーツに記載されている[3]

アートワーク

本作のジャケットはアルバム『A』の初回限定盤であった赤のプラスチックケースを緑にして横に引き延ばしたケースの写真となっている[6]。石野は当時リリースされたライブ・ビデオ『野球ディスコ』(1997年)からのイメージで野球場の緑と周縁の茶色にしたと述べている[6]

シングル収録曲

8cmCD
全作詞: ピエール瀧、全作曲: 石野卓球
# タイトル 作詞 作曲・編曲 リミックス 時間
1. ポケット カウボーイ(Single Edit) ピエール瀧 石野卓球  
2. ポケット カウボーイ(DMX Krew Remix) ピエール瀧 石野卓球 DMX Krew
3. 「ポケット カウボーイ」(KARAOKE) ピエール瀧 石野卓球  
4. 「ポケット カウボーイ」(Acappella) ピエール瀧 石野卓球  
合計時間:

脚注

注釈

  1. ^ 「月にらされて なにかを想う」が「月にらされて 何か思う」、「明日日はまた昇る」が「あした陽はのぼる」と表記にブレがある。

出典

  1. ^ SINGLES and STRIKES 2004, pp. 3–4.
  2. ^ a b c d SINGLES and STRIKES 2004, p. 4.
  3. ^ a b c SINGLES and STRIKES 2004, p. 3.
  4. ^ さくらももこ劇場 コジコジ”. コジコジ公式サイト. 日本アニメーション. 2019年3月29日閲覧。
  5. ^ ポケット カウボーイ|電気グルーヴ”. オリコンニュース. オリコン. 2021年7月30日閲覧。
  6. ^ a b c 電気グルーヴ×アイデア 2013, p. 154- 「Denki Groove, POCKET COWBOY」より

参考文献

外部リンク


「ポケット カウボーイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケット・カウボーイ」の関連用語

ポケット・カウボーイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケット・カウボーイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポケット カウボーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS