ボルダリング種目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボルダリング種目の意味・解説 

ボルダリング種目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:05 UTC 版)

スポーツクライミング」の記事における「ボルダリング種目」の解説

およそ5m以内の高さの短い課題ロープなしでトライする安全確保のために、床面は厚いマット敷き詰められている。リード種目同様に予選準決勝定員20名)・決勝定員6名)の3ラウンド制であるが、大きく異なるのは、各ラウンド課題(ボルダー)数が複数予選5課題準決勝および決勝4課題)であることと、一つ課題墜落して制限時間内(予選5分、準決勝5分、決勝4分)ならまたやり直せる点である。選手それぞれの課題順繰りトライし制限時間内に登れるかどうか競う成績は、基本的にできるだけ多く課題を、できるだけ少なアテンプト数で登ったものが勝者となる。正確には、この「登った」には、各課題の最終ホールド両手保持して審判の「OKコールを受ける「完登」と、中間部キーとなるホールド保持するボーナスポイント保持」の二つ判定基準がある。具体的には、成績判定は「最も多く課題完登した者が勝者」→「それが同点ならば、完登要したアテンプト数がより少なかった者が勝者」→「まだ同点ならば、より多く課題ボーナスポイント保持した者が勝者」→「なおも同点ならば、ボーナスポイント保持要したアテンプト数がより少なかった者が勝者」という4段階で付けられていた。2018年ルール改正により、ボーナス呼称が「ゾーン」に変更されるとともに成績判定基準も、完登数→ゾーン獲得数完登アテンプト合計ゾーン獲得アテンプト合計の順に比較して順位決め方式変更された。最初から最後まで厳し動き連続となり、リード種目比べて身体能力技術パワーがより必要とされる課題が多い。しかしなかには動き読み解くこと自体困難なパズル課題もあり、パワーだけでなく頭をも使わされるという点ではリード種目と同様である。なお、国内におけるボルダリング競技会はリードクライミング競技会のそれに比べて多種多様な会場条件行われることがあり、会場都合合わせてIFSCルール以外の独自ルール採用されることが多々ある

※この「ボルダリング種目」の解説は、「スポーツクライミング」の解説の一部です。
「ボルダリング種目」を含む「スポーツクライミング」の記事については、「スポーツクライミング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボルダリング種目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルダリング種目」の関連用語

ボルダリング種目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルダリング種目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポーツクライミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS