ボスキャラクターとしてのセフィロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボスキャラクターとしてのセフィロスの意味・解説 

ボスキャラクターとしてのセフィロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:21 UTC 版)

セフィロス」の記事における「ボスキャラクターとしてのセフィロス」の解説

『FFVII』のボスキャラクターとしてのセフィロスは「リバース・セフィロス」、「セーファ・セフィロス」の二種類形態に姿を変える。リバース・セフィロスは最上部の人間形態セフィロスを基に様々なモンスター掛け合わせたような巨大な姿で、セーファ・セフィロスはセフィロス人間部分上半身残し右腕コウモリのような黒い翼になっている下半身消失し白い翼になっているPTレベルセフィロス前のジェノバ戦での戦い方その後戦局変化し、「ジェノバ倒した3人で戦うルート」と「PT3つ分けて8人で交代しながらセフィロスと戦うルートPTチェンジ任意)」となる。 セーファ・セフィロスとの戦いの後セフィロス精神がライフストリームの中で健在笑っている事を感知したクラウド精神肉体離れ、ライフストリームの奥深くセフィロス一騎討ちを行うが、これは何を行っても必ずクラウド勝利するイベント戦」である。通常強制的にリミットブレイクになり、クラウド究極リミット技である超究武神覇斬(この時に限り覚えさせていなくても使用可能。また、この戦闘専用特別な演出がつく)を選択して倒す。何もしなかった場合セフィロス攻撃クラウド強制的にカウンター行い、その一撃セフィロスを倒す事になる。この時のセフィロス攻撃HP応じた割合ダメージであり、クラウド戦闘不能になる事は絶対にない。 なお、このイベント戦ではセフィロス上半身が裸の状態で登場するが、後に発売されるエアガイツ』で、この上半身が裸のセフィロスが2プレイヤーキャラクターとして登場する『ディシディア ファイナルファンタジー』でもアナザーフォームとして登場するセフィロスが喋るのは過去回想時のとなっている。ラストバトルにおいても一切台詞発しない

※この「ボスキャラクターとしてのセフィロス」の解説は、「セフィロス」の解説の一部です。
「ボスキャラクターとしてのセフィロス」を含む「セフィロス」の記事については、「セフィロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボスキャラクターとしてのセフィロス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボスキャラクターとしてのセフィロス」の関連用語

ボスキャラクターとしてのセフィロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボスキャラクターとしてのセフィロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセフィロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS