ホームゲーム開催試合数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:26 UTC 版)
「横浜F・マリノス」の記事における「ホームゲーム開催試合数」の解説
Jリーグ杯=Jリーグカップ ACL=AFCチャンピオンズリーグ(ACWC)=アジアカップウィナーズ選手権 (ACC)=アジアクラブ選手権 年度リーグ戦Jリーグ杯ACL備考横浜国(日産ス)三ツ沢球(ニッパ球)その他1992 - - - 国立2平塚2 (ACWC)会場不明3 国内大会はJリーグカップのみ天皇杯優勝 1993 15 国立1博多陸2 三ツ沢球2国立1 (ACWC)三ツ沢球2 1994 16 国立3、栃木1博多陸1、平塚1 博多陸1 不参加 1995 21 国立5札幌厚別1 非開催 (リーグ戦)国立=チャンピオンシップ(年間決勝)1を含むサントリーS(年間前期)・チャンピオンシップ優勝 1996 10 国立3、新潟市陸1長崎1 三ツ沢球7 (ACC)三ツ沢球1 1997 15 山形県1 三ツ沢球3 不参加 1998 8 7 山形県1国立1 三ツ沢球2 横浜国完成。この年より横浜国・三ツ沢球の2か所を本拠として登録 1999 14 0 新潟市陸1 横浜国1、三ツ沢球1丸亀1 2000 9 5 国立2 三ツ沢球2山形県1 (リーグ戦)チャンピオンシップ1を含む第1S(年間前期)優勝 2001 13 1 国立1 三ツ沢球4 2002 8 2 国立4熊本陸1 横浜国2三ツ沢球1 2003 14 0 国立1 横浜国4 (リーグ戦)第1・2S(年間前後期)完全優勝 2004 国立2 横浜国1三ツ沢球2 横浜国1三ツ沢球2 (リーグ戦)横浜国=チャンピオンシップ1を含む第1S・チャンピオンシップ優勝(リーグ連覇)(Jリーグ杯)=ACL進出につき決勝Tよりシード 2005 15 1 国立1 日産ス1三ツ沢球1 三ツ沢球3 横浜国=命名権採用により「日産ス」に変更(Jリーグ杯)=ACL進出につき決勝Tよりシード 2006 2 - 日産ス3三ツ沢球2 不参加 (Jリーグ杯)日産ス=決勝T2含む 2007 日産ス1三ツ沢球4 (Jリーグ杯)日産ス・三ツ沢球=決勝T1ずつ含む 2008 14 3 ニッパ球4 三ツ沢球=命名権採用により「ニッパ球」に変更(Jリーグ杯)ニッパ球=決勝T1含む 2009 13 4 日産ス3ニッパ球2 (Jリーグ杯)日産ス・ニッパ球=決勝T1ずつ含む 2010 14 3 日産ス1ニッパ球2 2011 ニッパ球2 2012 ニッパ球3 2013 日産ス1ニッパ球4 (Jリーグ杯)日産ス・ニッパ球=決勝T1ずつ含む(予選はニッパ球のみ)天皇杯優勝 2014 13 4 ニッパ球1 横浜国 3 (Jリーグ杯)ACL出場のため決勝トーナメントのみ 2015 14 3 ニッパツ3 不参加 三ツ沢球=命名権呼称を「ニッパツ」に変更 2016 ニッパツ4 日産ス1 登録上本拠地を日産Sのみにする 2017 ニッパツ3 2018 15 2 ニッパツ5日産ス1 (Jリーグ杯)日産SはプライムS(決勝T)のみ、ニッパツはプレーオフ1、プライムS1をそれぞれ含む。 2019 12 5 ニッパツ3 8月 - 10月はラグビーワールドカップ2019が日産Sで行われるため、リーグ戦はニッパツで開催 2020 13 4 ニッパツ1 横浜国1 (Jリーグ杯)ACL出場のため決勝トーナメントのみ 2021 11 6 ニッパツ4 不参加 2022 14 3 (Jリーグ杯)ACL出場のため決勝トーナメントのみ
※この「ホームゲーム開催試合数」の解説は、「横浜F・マリノス」の解説の一部です。
「ホームゲーム開催試合数」を含む「横浜F・マリノス」の記事については、「横浜F・マリノス」の概要を参照ください。
ホームゲーム開催試合数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:16 UTC 版)
「ガンバ大阪」の記事における「ホームゲーム開催試合数」の解説
U-23チームはトップチームと同じくパナソニックスタジアム吹田での開催を基本としつつ、一部主催試合をトップチームが2015年まで本拠地としていた万博記念競技場でも行う。 年度パナスタ(吹田S)万博2016 9 6 2017 13 3 2018 11 5 2019 16 1
※この「ホームゲーム開催試合数」の解説は、「ガンバ大阪」の解説の一部です。
「ホームゲーム開催試合数」を含む「ガンバ大阪」の記事については、「ガンバ大阪」の概要を参照ください。
- ホームゲーム開催試合数のページへのリンク