ホンダ・CB900Fとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホンダ・CB900Fの意味・解説 

ホンダ・CB900F

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 03:45 UTC 版)

ホンダ・CB > ホンダ・CB900F

CB900F(シービーきゅうひゃくエフ)は本田技研工業が製造販売したロードスポーツモデルCBシリーズに属する排気量900㏄クラスで4ストローク4バルブDOHC4気筒エンジンを搭載するオートバイにあてられた車名であり、下で解説する2車種が該当する。

SC01型・SC09型

1978年 - 1984年ヨーロッパ北米向け輸出専売モデルとして製造されたモデル[注 1]。排気量901.8㏄の空冷エンジンを搭載する。なお型式名は1981年モデルまでがSC01。1982年モデル以降がSC09である。

SC01 エンジンの型式 SC01

SC48型

2001年 - 2007年に製造された排気量918㏄の水冷エンジンを搭載するモデル。1996年から販売されたホーネットシリーズ[注 2]の最上級モデルであり、日本国内向けはCB900 Hornet[1]、ヨーロッパ向けはCB900F Hornetの車名が使用されたが、北米向けがCB900Fとされた[注 3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし新車・中古車とも輸入代理店を介して日本国内へ並行輸入した個体が存在する。
  2. ^ モデルコードがCB+排気量+Fで、250㏄・600㏄モデルともフレームに貼り付けられるカラーコードステッカーに記載された。
  3. ^ 米国では、AMC(アメリカン・モーターズ・コーポレーション)1977年まで同名乗用車を製造販売した経緯があり、1987年クライスラーが買収した後も引き続き同国内での商標権を保有することから、ペットネームを含めてホーネットの使用を取り止めた。またSC01型・SC09型CB900Fと区別するためHONDA 919の通称もある。

出典



このページでは「ウィキペディア」からホンダ・CB900Fを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホンダ・CB900Fを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホンダ・CB900F を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・CB900F」の関連用語

ホンダ・CB900Fのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・CB900Fのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・CB900F (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS