ページングと動的メモリ確保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ページングと動的メモリ確保の意味・解説 

ページングと動的メモリ確保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 02:37 UTC 版)

動的メモリ確保」の記事における「ページングと動的メモリ確保」の解説

ページング方式では、ページという単位分割され空いているメモリを「論理アドレス空間」に配置し、それらのメモリだけが存在しているコンピュータあるかのようにプログラム使わせることができる。物理アドレス実際メモリアドレス)では不連続な空き領域しかない場合でも、論理アドレスでは連続した領域あるようマッピングすることができるため、未使用ページ単純に集め空いているところから利用するだけで領域割り当て行なうことができる。 この領域確保極めて効率がよいが、メモリ参照速度を保つためにはハードウェアメモリ管理ユニットMMU)による対応が必須である。また、粒度の細かいページングは、ページングテーブル(物理アドレス論理アドレス対応表)が大きくなるため、4KB程度大きなブロック単位でしか割り当てることができない。そこで、ページサイズ以上のメモリアロケーションカーネル仮想記憶機構任せそれより小さ領域確保には動的メモリ確保アルゴリズム用いるのが一般的である。また、カーネル内部では、デバイスドライバ機器の間でDirect Memory Accessによって通信するときのDMA領域割り当て行なう場合など、物理アドレス連続している領域必要な場合があり、このようなときは、サイズ大小かかわらず全て動的メモリ確保によってメモリ確保しなければならないオブジェクト指向言語LISPなどのプログラミング言語オブジェクト仮想空間上に散在(あるいは遍在)することになり、仮想記憶機構によるページアウトが大きな性能低下を招く。このためガベージコレクションメモリ利用効率上げる。ガベージコレクションによるメモリ解放は必ずしも物理ページ解放ではなく解放したメモリ領域をそのプロセス内で再利用することが前提にある。実際に物理ページ解放するにはコンパクションによって解放すべき領域をまとめなければならない

※この「ページングと動的メモリ確保」の解説は、「動的メモリ確保」の解説の一部です。
「ページングと動的メモリ確保」を含む「動的メモリ確保」の記事については、「動的メモリ確保」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ページングと動的メモリ確保」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ページングと動的メモリ確保」の関連用語

ページングと動的メモリ確保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ページングと動的メモリ確保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動的メモリ確保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS