ペン入力への挑戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペン入力への挑戦の意味・解説 

ペン入力への挑戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:21 UTC 版)

PC-9801シリーズ」の記事における「ペン入力への挑戦」の解説

通常キーボード使わず液晶モニタ上をスタイラスペン用いて操作する形態の、A4判サイズ小型パソコン。PC-9801Pの1機種のみ発売された。PC-9821シリーズ世代発売されたが、マルチメディア志向までカバーするためにカラー液晶モニタ搭載すると、当時技術では消費電力筐体軽量化小型化など携帯性を犠牲にする必要があったことから、8階調モノクロ液晶搭載してPC-9801形式位置づけられた。 PC-9801P 1993年7月 MS-DOSペン入力対応版である日本語PenDOS2.0、Windows3.1ペン入力対応版である日本語Windows for Pen1.1、そしてGO社の開発したPenPoint2.0を搭載した3モデル発売された。ジャストA4サイズ厚さ31mm、重さ1.6kgという小型機で、CPUは低消費電力486SX(J)搭載してバッテリ連続6時駆動実現した。しかし、Microsoft製OS2種はペンパソコンOSとしての完成度低さから、PenPoint2.0はアプリケーション資産ほとんどないことから、ハードウェア技術稚拙さも相まって商業的には完全に失敗した。 なお、この形態パソコンは後に三菱電機コンパック挑戦しているが、いずれもひとつの流れにはなることなく終わっている。

※この「ペン入力への挑戦」の解説は、「PC-9801シリーズ」の解説の一部です。
「ペン入力への挑戦」を含む「PC-9801シリーズ」の記事については、「PC-9801シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペン入力への挑戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペン入力への挑戦」の関連用語

1
PC-9801シリーズ 百科事典
2% |||||

ペン入力への挑戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペン入力への挑戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-9801シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS