ペアリフトとは? わかりやすく解説

ペアリフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 20:20 UTC 版)

チェアリフト」の記事における「ペアリフト」の解説

ペアリフトは、2人乗りチェアリフトである。「ロマンスリフト」と言われることもある。 日本スキー場で一番多く見かけるタイプリフトである。ほとんどは乗降の際に減速しない固定循環式採用されているが、距離の長いコースなどでは一部高速運転が可能な自動循環式設置されている。それにつれてフード付きリフト生産されている。 2人乗る時大人2人場合や、主に初期タイプ固定循環式シート横幅が狭いリフトなどは、お互いに真ん中詰めあわないリフトの手すりに太ももなどをぶつけることがあるのでその点は注意する必要がある近年のペアリフトは搭乗者体格向上などもあり、搬器シート幅が大きく作られるようになってぶつける可能性低くなってきたが、それでも油断は禁物である。なお、ペアリフトや後述するトリプルリフト上の定員乗車停留場では、乗車位置定めている場所の雪面搬器座面分かつ1人分の座席幅ごとに色分けしプレートなどを設置している事が多く、そのプレートなどを立ち位置目標とする事で手すりへの衝突がかなり回避可能となっている。 比較長距離のものなど、ペアリフトによっては転落防止用の可動式手すり(セイフティーバー)が付いていることがあり、セイフティーバー・仕切り・足(スキー・スノーボード板)掛けが一体となっているものもある。 アメリカ合衆国オレゴン州マウントフッド固定循環式2人用チェアリフト(ペアリフト) 足(スキー・スノーボード板)掛け一体型可動式手すり(セイフティーバー)付きペアリフト 函館七飯スノーパーク 七飯第1ロマンスリフト(2018年3月撮影

※この「ペアリフト」の解説は、「チェアリフト」の解説の一部です。
「ペアリフト」を含む「チェアリフト」の記事については、「チェアリフト」の概要を参照ください。


ペアリフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/10 00:58 UTC 版)

リフト (フィギュアスケート)」の記事における「ペアリフト」の解説

ペアにおけるリフト大別するリフトツイストリフト2種類がある。 ISUジャッジングシステムでは、リフトツイストリフトどちらもBから4の5段階レベルという概念取り入れられており、レベル数値大きいほどが高い基礎点与えられる。この判定技術審判によって行われレベルアップは、ガイドライン沿うレベルアップ要件満たすか、それと同等といえる工夫見られ場合認められる要素出来栄えによってGOE加点減点評価を受ける

※この「ペアリフト」の解説は、「リフト (フィギュアスケート)」の解説の一部です。
「ペアリフト」を含む「リフト (フィギュアスケート)」の記事については、「リフト (フィギュアスケート)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペアリフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からペアリフトを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からペアリフトを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からペアリフト を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペアリフト」の関連用語

ペアリフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペアリフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェアリフト (改訂履歴)、リフト (フィギュアスケート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS