ベクトル計算機とは? わかりやすく解説

ベクトル計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 07:59 UTC 版)

Cray-1」の記事における「ベクトル計算機」の解説

「ベクトル計算機」も参照 STARでは、新たな命令ループを表す。まず「数値大きな列」がメモリのどこにあるのかをマシン教え、ひとつの命令 a(1..1000000) = addv b(1..1000000), c(1..1000000) を実行させる一見してあまり変化がないようにも思われるが、この場合マシン百万ではなくひとつの命令読み込んで解読すればよい。そのため全体の約4分の1時間節約される。 しかし実際時間短縮それほどはっきりしていない。コンピュータCPUは、特定の仕事をするいくつかの部分から構成される例え加算実行する部分メモリ読み込む部分などである。命令処理する場合CPU一部分だけが働いていて、命令処理CPUの中の部分から部分へと流れていくのである。しかし、命令パイプライン追加によってこれが変わったCPU先読みをして、前の命令処理中次の命令読み込む。この流れ作業手法では、ひとつの命令時間かかっているが、全体としてみれば命令次々と処理されていくのであるベクタープロセッサは、これにあトリック追加して使用するデータ配置分かっているので(メモリ上に順番数値並んでいる)、データ読み込み性能上げるようにパイプライン調整するベクトル命令受け付けると、特別なハードウェア指定され配列読み込むように設定しプロセッサ数値次々と送り込むのであるCDCSTAR使用した手法は、今日では「メモリ・メモリ・アーキテクチャ」として知られている。これはデータ集め方法意味していて、パイプライン直接メモリ読み書きするように設定される。この場合いかなる長さベクトルでも使用可能で、非常に汎用的である。しかし、遅いメモリアクセスしてもパイプラインが埋まるようにするために、パイプライン段数極めて長くない性能出せない。これは、ベクトル演算から通常の命令処理への切り替え時間がかかることを意味する。さらに通常の命令処理性能が悪いため、ベクトルからの切り替え時間との相乗効果通常の命令処理極めて性能低下する結果的に実際アプリケーション性能残念なものとなった。これは、設計者アムダールの法則考慮していれば最初からわかったことかもしれない

※この「ベクトル計算機」の解説は、「Cray-1」の解説の一部です。
「ベクトル計算機」を含む「Cray-1」の記事については、「Cray-1」の概要を参照ください。


ベクトル計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 13:20 UTC 版)

並列計算」の記事における「ベクトル計算機」の解説

ベクトル計算機とは、多数データ群に対して同じ命令実行できるCPUまたはコンピュータシステムである。数値配列またはベクトルに対して高度な操作実行できる例えば、A、B、C がそれぞれ64個の64ビット浮動小数点数配列としたとき、

※この「ベクトル計算機」の解説は、「並列計算」の解説の一部です。
「ベクトル計算機」を含む「並列計算」の記事については、「並列計算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベクトル計算機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ベクトル計算機と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からベクトル計算機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からベクトル計算機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からベクトル計算機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル計算機」の関連用語

ベクトル計算機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル計算機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCray-1 (改訂履歴)、並列計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS