ヘッドマーク装着時の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘッドマーク装着時の対応の意味・解説 

ヘッドマーク装着時の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:50 UTC 版)

秩父鉄道1000系電車」の記事における「ヘッドマーク装着時の対応」の解説

2007年10月14日臨時急行列車充当された1001号編成同年11月24日充当され1012編成には、「鉄道博物館開館記念」とリバイバル塗装本系列2本をあしらった2種類特製ヘッドマーク先頭車前面下部装着された。また、通常ダイヤ運行中リバイバル塗装編成にも同様に装着された。 2008年4月1日和銅黒谷駅改称記念イベントでは、1012編成和同開珎あしらった特製ヘッドマーク装着された。 2008年5月17日広瀬川原車両基地開催された「第4回わくわく鉄道フェスタ」に関連して塗装変更された編成特製ヘッドマーク装着されそのうち3編成が同会場展示された。1011編成にかつて中央線快速使われていた「特別快速」のヘッドマークあしらった秩父路 特別快速」のヘッドマークが、それ以外編成イベントのためのヘッドマーク装着された。また、各駅から同基地への臨時列車にも塗装変更した編成使用された。また、2009年5月16日の「第5回わくわく鉄道フェスタ」でも1009号編成ヘッドマーク装着して臨時列車充当した。さらに、2010年5月15日の「第6回わくわく鉄道フェスタ」でも1002号編成1007編成展示された。 2008年から車内俳句ポスター掲示した秩父鉄道整備促進協議会主催の「俳句展示列車」にリバイバル編成使用され特製ヘッドマーク装着された。同年第9回は1009号編成2009年第10回1011編成2010年第11回は1002号編成使用された。 2008年7月下旬からは塗装変更された編成沿線の夏の祭事ヘッドマーク装着された。1011編成は「秩父音頭まつり」、1001号編成は「寄居玉淀水天宮祭」、1012編成は「長瀞船玉まつり」、1009号編成は「あついぞ!熊谷 熊谷花火大会」(いずれも8月開催となっており、それぞれの祭事開催日まで装着した2009年実施分は1012編成が「寄居玉淀水天宮祭」、1001号編成が「長瀞船玉まつり」、1005号編成が「あついぞ!熊谷 熊谷花火大会となった。さらに2010年実施分は1009号編成が「秩父音頭まつり」、1002号編成が「寄居玉淀水天宮祭」、1012編成が「長瀞船玉まつり」、1007編成が「あついぞ!熊谷 熊谷花火大会となった。なお、2011年実施分はオリジナルカラー1010編成に「秩父音頭まつり」のヘッドマーク装着された。 2009年2月11日には1001号編成が「杉ちゃん&鉄平号」として運転され特製ヘッドマーク装着された。 2009年9月27日運転された「熊高づくり記念号」は、本系列を中心に特製ヘッドマーク装着された。 2009年10月30日 - 11月3日の「第21回全国生涯学習フェスティバル まなびピア埼玉2009開催時には、そのPRとして1010編成特製ヘッドマーク装着された。 2009年11月23日開催された「おかげさまで110周年 ありがとフェスタ」では、国鉄色塗装変更された編成特製ヘッドマーク装着された。 2010年3月25日7500系デビュー記念ミニイベントの時は、1011編成に「1011 さよなら」と「秩父路 特別快速」の2種類特製ヘッドマーク装着された。 2010年11月13日開催された「創立111周年記念フェス in みつみねぐち」では、1001号編成と1009号編成特製ヘッドマーク装着された他、1012編成には「1012 FINAL」と描かれ特製ヘッドマーク装着された。 2010年12月24日7500系7502号編成デビュー記念ミニイベントの時は、1012編成に「1012 さよなら」と「1012 Sayonara」の2種類特製ヘッドマーク装着された。 2011年2月19日、1009号編成営業運転終了記念して臨時急行充当された際に、「1009 さよなら」の特製ヘッドマーク装着された。 2011年8月25日1003編成オレンジバーミリオン塗装での運用開始際し、「REVIVAL COLOR 1003F 2011.8.25. COME BACK ORANGE VERMILLION 秩父鉄道」と表記され特製ヘッドマーク装着された。 (左側より)カナリアイエロー、オレンジバーミリオンスカイブルー塗装施され1000系2007年12月16日三峰口駅オレンジバーミリオン塗装となった1011編成2007年9月1日石原 - 上熊谷間) スカイブルー塗装となった1001号編成2008年1月26日新郷 - 武州荒木間) カナリアイエロー塗装となった1012編成2009年1月2日武州荒木 - 東行田間) 関西線時代ウグイスにカナリアイエローの帯の塗装となった1009号編成2008年4月6日長瀞 - 上長瀞間) 1009号編成使用され俳句展示列車2008年6月22日親鼻駅登場時の塗装戻され1007編成2010年4月11日明戸駅秩鉄リバイバル100形タイプとなった1002号編成2010年1月3日武州荒木駅付近

※この「ヘッドマーク装着時の対応」の解説は、「秩父鉄道1000系電車」の解説の一部です。
「ヘッドマーク装着時の対応」を含む「秩父鉄道1000系電車」の記事については、「秩父鉄道1000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘッドマーク装着時の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘッドマーク装着時の対応」の関連用語

ヘッドマーク装着時の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘッドマーク装着時の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秩父鉄道1000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS