プレカリアート問題の論客
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 20:41 UTC 版)
「雨宮処凛」の記事における「プレカリアート問題の論客」の解説
2006年以降『論座』・『週刊金曜日』・『しんぶん赤旗』・『思想運動』といった革新系、左派・左翼系メディアへ寄稿し、左派系論者として活動をしている。社会民主党の機関紙である『社会新報』にもコラムを掲載した。 同年から、新自由主義の拡大の結果増加したプレカリアートの問題をテーマにした取材、執筆活動に力を入れており、フリーターらによるデモや集会にも参加している。そうした中から生まれた作品として、『生きさせろ! 難民化する若者たち』がある。このような活動から、朝日新聞は雨宮を「プレカリアートのマリア」と呼んだ。 2007年7月18日放送の『筑紫哲也 NEWS23』「私の多事争論」で「生きさせろ!」という題名のポエムを発表。肺癌で入院中だった筑紫哲也の代役を務めている。2007年12月21日号より、椎名誠の退任に伴い、『週刊金曜日』編集委員を務めている。2008年4月からは、『ビッグイシュー』日本版の支援組織「NPO法人ビッグイシュー基金」の相談役も務めている。 新型コロナウイルス感染が拡大した2020年3月、雨宮が世話人をつとめる「反貧困ネットワーク」の呼びかけで「新型コロナ災害緊急アクション」が結成される。貧困問題に取り組む36団体からなるこの緊急アクションのメンバーの一人として、コロナによる困窮者支援に力を入れ、生活保護申請の同行などもしている。 また、コロナ禍ではペットとともにアパートを追い出され、ホームレス化する人も少なくないことから、ペット連れの困窮者を支援する「反貧困犬猫部」を結成。部長となる。
※この「プレカリアート問題の論客」の解説は、「雨宮処凛」の解説の一部です。
「プレカリアート問題の論客」を含む「雨宮処凛」の記事については、「雨宮処凛」の概要を参照ください。
- プレカリアート問題の論客のページへのリンク