プレイの後処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プレイの後処理の意味・解説 

プレイの後処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/16 04:23 UTC 版)

パスファインダー・アドベンチャー」の記事における「プレイの後処理」の解説

プレイヤー側敗北終了した場合次のシナリオへ進むことはできないが、勝利するまで同じシナリオに再挑戦してよい。 プレイヤー側勝利終了した場合生き残った勇者シナリオカード書かれ報酬受け取る。また冒険カード書かれシナリオ全てクリアした場合や、冒険行路カード書かれ冒険全てクリアした場合は、そのカード書かれ報酬受け取る。 生きてシナリオクリアした勇者は、シナリオ報酬として得た財宝カード、および参加した全ての勇者勇者デッキ山札手札捨て札埋蔵され支援カード用いてそれぞれの勇者デッキキャラクターカード記され構成沿って再構築してよい。ただしゲーム終了時勇者死亡した場合、その勇者デッキ再構築できないプレイ結果得た財宝カード支援カードは、参加した全ての勇者共有しており、必要であれば勇者デッキ再構築する際に融通しあってよい。なお全体カード種類枚数は必ず一致せねばならず、例えシナリオ報酬得た1枚しかない財宝カードは、場外エリアに同じカードがあったとしても、全ての勇者デッキ合わせて1枚だけ入れることができる。勇者デッキ再構築した結果余った支援カード場外エリア(=基本セット大箱の中)へ戻し次のプレイ後の再構築には利用できなくなる。 再構築した勇者デッキは、次のシナリオプレイ用いてよい。

※この「プレイの後処理」の解説は、「パスファインダー・アドベンチャー」の解説の一部です。
「プレイの後処理」を含む「パスファインダー・アドベンチャー」の記事については、「パスファインダー・アドベンチャー」の概要を参照ください。


プレイの後処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:27 UTC 版)

テラフォーミング・マーズ」の記事における「プレイの後処理」の解説

勝利点を計算する前に、各プレイヤー手番順に植物8個を緑地タイル変換し配置して良い緑地タイル配置に伴う各種の処理は、ゲーム進行中同様に行う(TR値のみ増減なし)。 続いてプレイヤーごとに勝利点の計算行い最高点獲得したプレイヤーゲームの勝者となる。勝利点はTR称号全ての褒賞緑地タイルの数(領有する緑地タイルの数、および領有する都市タイル隣接した領有不問緑地タイルの数)、自分の場に置かれカードの上にある資源の数、自分の場に置かれカード記述され勝利点の合計となる。プレイされなかった手札勝利点や、プレイヤーボード上の現金を含む資源の数、資源産出量は原則として数えないが、勝利点が同点の場合所持金の多い方が勝者となる。 1人プレイ場合第14世代終了まで3種のグローバル・パラメータを全て最大値にすることが目標となり、勝利点を直接目標とはしていない。しかしグローバル・パラメータを上昇させることは勝利点を稼ぐことでもあるため、高得点を狙うことが目標達成目安となる。

※この「プレイの後処理」の解説は、「テラフォーミング・マーズ」の解説の一部です。
「プレイの後処理」を含む「テラフォーミング・マーズ」の記事については、「テラフォーミング・マーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレイの後処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイの後処理」の関連用語

プレイの後処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイの後処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパスファインダー・アドベンチャー (改訂履歴)、テラフォーミング・マーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS