プレイの後処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/16 04:23 UTC 版)
「パスファインダー・アドベンチャー」の記事における「プレイの後処理」の解説
プレイヤー側の敗北で終了した場合、次のシナリオへ進むことはできないが、勝利するまで同じシナリオに再挑戦してよい。 プレイヤー側の勝利で終了した場合、生き残った勇者はシナリオカードに書かれた報酬を受け取る。また冒険カードに書かれたシナリオを全てクリアした場合や、冒険行路カードに書かれた冒険を全てクリアした場合は、そのカードに書かれた報酬も受け取る。 生きてシナリオをクリアした勇者は、シナリオ報酬として得た財宝カード、および参加した全ての勇者の勇者デッキの山札、手札、捨て札、埋蔵された支援カードを用いて、それぞれの勇者デッキをキャラクターカードに記された構成に沿って再構築してよい。ただしゲーム終了時に勇者が死亡した場合、その勇者デッキは再構築できない。プレイの結果得た財宝カードや支援カードは、参加した全ての勇者で共有しており、必要であれば勇者デッキを再構築する際に融通しあってよい。なお全体のカードの種類と枚数は必ず一致せねばならず、例えばシナリオ報酬で得た1枚しかない財宝カードは、場外エリアに同じカードがあったとしても、全ての勇者デッキで合わせて1枚だけ入れることができる。勇者デッキを再構築した結果、余った支援カードは場外エリア(=基本セットの大箱の中)へ戻し、次のプレイ後の再構築には利用できなくなる。 再構築した勇者デッキは、次のシナリオのプレイに用いてよい。
※この「プレイの後処理」の解説は、「パスファインダー・アドベンチャー」の解説の一部です。
「プレイの後処理」を含む「パスファインダー・アドベンチャー」の記事については、「パスファインダー・アドベンチャー」の概要を参照ください。
プレイの後処理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:27 UTC 版)
「テラフォーミング・マーズ」の記事における「プレイの後処理」の解説
勝利点を計算する前に、各プレイヤーは手番順に植物8個を緑地タイルへ変換し配置して良い。緑地タイルの配置に伴う各種の処理は、ゲームの進行中と同様に行う(TR値のみ増減なし)。 続いて各プレイヤーごとに勝利点の計算を行い、最高点を獲得したプレイヤーがゲームの勝者となる。勝利点はTR、称号、全ての褒賞、緑地タイルの数(領有する緑地タイルの数、および領有する都市タイルに隣接した領有者不問の緑地タイルの数)、自分の場に置かれたカードの上にある資源の数、自分の場に置かれたカードに記述された勝利点の合計となる。プレイされなかった手札の勝利点や、プレイヤーボード上の現金を含む資源の数、資源の産出量は原則として数えないが、勝利点が同点の場合は所持金の多い方が勝者となる。 1人プレイの場合、第14世代終了までに3種のグローバル・パラメータを全て最大値にすることが目標となり、勝利点を直接の目標とはしていない。しかしグローバル・パラメータを上昇させることは勝利点を稼ぐことでもあるため、高得点を狙うことが目標達成の目安となる。
※この「プレイの後処理」の解説は、「テラフォーミング・マーズ」の解説の一部です。
「プレイの後処理」を含む「テラフォーミング・マーズ」の記事については、「テラフォーミング・マーズ」の概要を参照ください。
- プレイの後処理のページへのリンク