ブハラハン国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブハラハン国の意味・解説 

ブハラ‐ハンこく【ブハラハン国】


ブハラ・ハン国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 23:51 UTC 版)

ブハラ・ハン国
ブハラ・アミール国
ペルシア語: خانات بخارا
ウズベク語: Buxoro Xonligi
(ブハラ・ハン国)
ペルシア語: امارت بخارا
ウズベク語: Buxoro amirligi
(ブハラ・アミール国)

1500年 - 1920年


(国旗)

ブハラ・ハン国の版図(1600年ごろ)
公用語 ペルシャ語チャガタイ語
首都 ブハラ
ハン
1561年 - 1583年 イスカンダル・ハン
1599年 - 1605年 バーキー・ムハンマド
1611年 - 1642年 イマーム・クリ
1756年 - 1758年 ムハンマド・ラヒーム
1785年 - 1799年 シャー・ムラード
1826年 - 1860年 ナスルッラー
1910年 - 1920年 ムハンマド・アーリム・ハン
変遷
ブハラ遷都 1557年
ジャーン朝成立 1599年
ブハラ・アミール国の成立 1785年
ロシア帝国の保護国 1868年
滅亡 1920年

ブハラ・ハン国(ブハラ・ハンこく、ウズベク語: Buxoro Xonligi)は、16世紀初頭から20世紀初頭まで、ゼラフシャン川流域、ヌル・アタ山地、アム川流域に栄えた諸テュルク系イスラム王朝。現在のウズベキスタントルクメニスタンタジキスタンの一部に存在した。基本的に「ブハラに首都を置き、ハンを推戴する国家」の総称なので、歴史的にはシャイバーニー朝ジャーン朝マンギト朝英語版の3王朝を指す。このうちマンギト朝はハンからアミールへ君主号を変えたので、ブハラ・アミール国とも呼ばれる。

歴史

シャイバーニー朝

1557年シャイバーニー朝のイスカンダル・ハン(在位:1561年 - 1583年)の代にサマルカンドからブハラに遷都して以降、ブハラ・ハン国と呼ばれるようになる。

アブドゥッラーフ2世(在位:1583年 - 1598年)の治世下において最盛期を迎え、バルフ及びフェルガナ1573年)、タシケント1576年)、ホラーサーンヘラートおよびマシュハド1582年 - 1583年)、ホラズム1593年 - 1594年)を征服した。この時、ロシア帝国との接触も起こった。

ジャーン朝

ピール・ムハンマド2世(在位:1598年 - 1599年)の死後、シャイバーニー家が断絶したため、シャイバーニー朝はバーキー・ムハンマドにハン位を譲り、ジャーン朝(アストラハン朝)(1599年 - 1753年)に代わった。

1611年頃に即位したイマーム・クリー(在位:1611年 - 1642年)は国内の治安と経済の発展をはかり、首都ブハラに各地から著名な学者を招いて学芸の振興に努め、ジャーン朝の最盛期を築いた。このことは中央アジアの暗黒時代における唯一の光明となった。しかし、イマーム・クリの死後は後継争いが相次ぎ、次第に荒廃していった。

1740年アフシャール朝ナーディル・シャーが中央アジアに侵入すると、ハンのアブール=ファイズ(在位:1711年 - 1747年)はナーディル・シャーから贈り物を受け取り、婚姻関係を結んでアフシャール朝の従属下に入った。この頃から宰相の地位にあって権力を握り始めたのがマンギト部族出身のムハンマド・ラヒームであった。彼はアブル=ファイズの後を継いだアブドゥル=ムウミン(在位:1747年 - 1748年)を暗殺して権力を掌握し、1756年には最後のハンであるアブル=ガーズィーを廃して自らハン位に就き、ジャーン朝を滅ぼしてマンギト朝を創始した。

マンギト朝

1850年のブハラ・アミール国

マンギト朝はチンギス・カンの男系男子の系統ではなかったため、チンギス統原理の意識から初期の君主はハン位を名乗ることを躊躇することがあって、ハン位を名乗ったりアミール位を名乗るなどして君主号が一定しなかったが、シャー・ムラード(在位:1785年 - 1799年)の時にアミール(アミール・アル・ムウミニーン:信徒の長)を正式な君主号としたので、以降をブハラ・アミール国と呼ぶことがある。歴代カリフの称号であった「アミール・アル・ムウミニーン」を採用したということは、イスラーム国家の理念を掲げるものであり、以降の君主もハンを名乗らずアミールを名乗り続けた。

19世紀においてバルカン半島から中央アジアに至る広大な地域を舞台にイギリスとロシアとの間でいわゆる「グレート・ゲーム」が展開された。北から侵攻してくるロシア帝国は、1868年にはサマルカンドを占領してブハラ・アミール国を、1873年にはヒヴァ・ハン国を占領し、1876年コーカンド・ハン国を占領して中央アジアにおける3ハン国をロシア帝国の保護国とした(トルキスタン総督府ステップ総督府)。

1920年10月、労働者の蜂起が起こり、赤軍が首都を攻撃した。蜂起後、国王は逃亡し、革命委員会が権力を掌握し、独立国家と承認された。1924年、民族派共産党員の大部分が更迭され、ブハラ人民ソビエト共和国となった。

歴代君主

シャイバーニー朝

ハン
  1. アブル=ハイル・ハン1429年 - 1468年)…ジョチの子シバンから7世の子孫ダウラト・シャイフの子。
    • シャイフ・ハイダル(1468年)…アブル=ハイルの子
  2. ムハンマド・シャイバーニー・ハン1500年 - 1510年)…アブル=ハイルの子シャー・ブダクの子
  3. クチュクンジ・ハン(1510年 - 1531年)…アブル=ハイルの子
  4. アブー・サイード(1531年 - 1534年)…クチュクンジの子
  5. ウバイドゥッラー・ハン1534年 - 1539年)…ムハンマド・シャイバーニーの兄弟マフムードの子
  6. アブドゥッラー1世(1539年 - 1540年)…クチュクンジの子
  7. アブドゥッラティーフ(1540年 - 1552年)…ウバイドゥッラーの弟
    • アブドゥルアズィーズ…ウバイドゥッラーの子
  8. ナウルーズ・アフマド・ハン(バラク・ハン)(1552年 - 1556年)…アブル=ハイルの子セヴィンチ・ホージャの子
  9. ピール・ムハンマド1世(1556年 - 1561年)…アブル=ハイルの子ホージャ・ムハンマドの子ジャーニー・ベクの子
  10. イスカンダル・ハン(1561年 - 1583年)…ジャーニー・ベクの子。ブハラに遷都
  11. アブドゥッラー2世(1583年 - 1598年)…イスカンダルの子
  12. アブドゥル=ムウミン(1598年)…アブドゥッラーフ2世の子
  13. ピール・ムハンマド2世1598年 - 1599年)…ジャーニー・ベクの子スライマーンの子

ジャーン朝(アストラハン朝)

ハン
  1. バーキー・ムハンマド1599年? - 1605年)…ジャーニー・ムハンマドの次男
  2. ワリー・ムハンマド・ハーン(1605年 - 1611年)ジャーニー・ムハンマドの三男
  3. イマーム・クリー・ハーン(1611年 - 1642年)…ディーン・ムハンマドの長男
  4. ナーディル・ムハンマド・ハーン(1642年 - 1645年)…ディーン・ムハンマドの次男
  5. アブドゥル・アズィーズ・ハーン(1645年 - 1680年)…ナーディル・ムハンマドの長男
  6. スブハーン・クリー・ハーン(1680年 - 1702年)…ナーディル・ムハンマドの次男
  7. ウバイドゥッラー1世(1702年 - 1711年)…スブハーン・クリーの長男
  8. アブル・ファイズ・ハーン(1711年 - 1747年)…スブハーン・クリーの次男
  9. アブドゥル=ムウミン(1747年 - 1748年)…アブル・ファイズの長男
  10. ウバイドゥッラー2世(1748年 - 1753年)…アブル・ファイズの次男
  11. アブル・ガーズィー・ハーン1753年 - 1756年1758年 - 1788年/1789年?)…イマーム・クリーの孫サイイド・イブラーヒームの子

マンギト朝

アミール
  1. ムハンマド・ラヒーム(1756年 - 1758年)…1753年アミールを称し、1756年ハンを僭称した。
  2. ダニヤル・ビー(1758年 - 1784年)…ムハンマド・ラヒームの叔父
  3. シャー・ムラード(マスーム)(1785年 - 1799年)…ダニヤルの子、アミールを称する
  4. サイイド・ハイダル・トゥラ(1799年 - 1826年)…シャー・ムラードの子
  5. フサイン・ハーン(1826年)…ハイダルの長男
  6. ナスルッラー・ハーン(1826年 - 1860年)…ハイダルの三男。
    • ウマル・ハーン(1826年)
  7. サイイド・ムザッファルッディーン・ハーン(1860年 - 1885年)…1868年、ロシア帝国の保護国になる。
  8. アブドゥル・アハド・ハーン(1885年 - 1910年
  9. ムハンマド・アーリム・ハーン(1910年 - 1920年)…労農赤軍の部隊により打倒。カーブルに逃亡し死去。

参考資料

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブハラハン国」の関連用語

1
アルク城 デジタル大辞泉
78% |||||

2
ブハラ デジタル大辞泉
78% |||||

3
Islom Hoja Madrasasi デジタル大辞泉
72% |||||

4
72% |||||

5
グリアミール廟 デジタル大辞泉
72% |||||

6
スィトライマヒホサ宮殿 デジタル大辞泉
72% |||||

7
バラハウズ‐モスク デジタル大辞泉
72% |||||

8
アクサライ宮殿跡 デジタル大辞泉
56% |||||

9
シャフリサブス デジタル大辞泉
56% |||||


ブハラハン国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブハラハン国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブハラ・ハン国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS