フレームバッファとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレームバッファの意味・解説 

フレームバッファ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 23:34 UTC 版)

VRAM」の記事における「フレームバッファ」の解説

画面の1フレーム分をまるごとバッファリングするもの。 汎用性求められるコンピュータでは、画面表示欠け許されないとされる場合多かった。これを解決するために、画面1フレームまるごとバッファリングすることのできるフレームバッファが多く機種採用された。描画処理の時間順序多少融通ができるため、レンダリング処理間に合わない事態を防ぐ効果がある。ただし能力限界を超えて描画ようとすると、ラインバッファ同様に表示欠け生じたり、見た目フレームレート低下いわゆる処理落ち)したりする。 初期パソコンでも中級機以上のものはフレームバッファに似たグラフィックVRAM保有していた。現代から見れば色数少なかったもののVRAM使用量比較多く、それらがゲーム機ホビーパソコンなどに比べて非常に高価な理由のひとつとなったゲーム機でも、RAM容量価格比が増大するとフレームバッファが使われるようになり、本格的な3D描画が可能となった。 高いフレームレートちらつきのない高度なレンダリングをおこなうため、しばしばダブルバッファという方式が採られる。これはフレームバッファを2フレーム用意し片方レンダリング結果出力している間、もう片方レンダリング重ねていくものである原理上表欠け発生しないが、レンダリング時間がかかる処理落ち生じてしまう。高度なグラフィックスリアルタイムで動かすゲームCGにとって重要な技術だが、VRAM大量に消費するためゲーム機では容量不足しやすいといったジレンマがある。プレイステーション2ではこの対策として、インターレース画面の1フレームを2フィールド分け片方フィールド走査する間にもう片方フィールドレンダリングするという、簡易的なダブルバッファを用いることが多い。この場合プログレッシブ走査不可能となり、そのためPS2ではプログレッシブ走査対応したソフトが少ない。

※この「フレームバッファ」の解説は、「VRAM」の解説の一部です。
「フレームバッファ」を含む「VRAM」の記事については、「VRAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレームバッファ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からフレームバッファを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフレームバッファを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフレームバッファ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレームバッファ」の関連用語

フレームバッファのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレームバッファのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVRAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS