フレボファイヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > フレボファイヤーの意味・解説 

フレボファイヤー【フレボファイヤー】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第9270号
登録年月日 2001年 8月 16日
農林水産植物の種類 グラジオラス
登録品種の名称及びその読み フレボファイヤー
 よみ:フレボファイヤー
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 株式会社花の大和
品種登録者の住所 奈良県山辺郡山添村大字三ヶ谷446番地
登録品種の育成をした者の氏名 マーセル スヌーク
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「Cartago」に「Moliere」を交配して育成されたものであり、花は鮮赤色で中輪の切花及び花壇向きの品種である。草姿Ⅱ型草丈は中、植物体基部アントシアニンによる着色は強、太さはやや太、葉長は中、幅はやや狭、葉色は緑、葉数はやや多である。小花配列は1.5列、花被配列混合一重八重区別一重、花の向きは斜向き大きさは中、花数はやや多、同時開花数は中、花穂の形は直立長さは長、上部外花被片の形は長卵形花被片縁の波打ち程度は無もしくは微、切れ込み有無は無、花被の色は鮮赤(JHS カラーチャート0706)、条斑の有無程度並びに分布Ⅰ型、ぼかし、覆輪及び絞りは無、花底部赤色紫色系斑及び白色黄色系斑は無もしくは微、しょうの形はⅡ型長さは中、アントシアニンによる着色は強、柱頭向き横向き、色及びの色は赤、柱頭との位置関係同等球茎内部の色は黄、開花期(夏咲き)はかなり早生である。「マスカーニ」と比較して花穂長いこと、花被の条斑が無い(Ⅰ型)こと等で、「ボレロ」と比較して花被の色が鮮赤であること、しょう長さが短いこと等で、「デスペドラド」と比較して花被の条斑が無い(Ⅰ型)こと、しょうアントシアニンによる着色が強いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、1987年育成者ほ場オランダ王国)において、「Cartago」に「Moliere」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し1990年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フレボファイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレボファイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS