フリーピストンエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > フリーピストンエンジンの意味・解説 

フリーピストンエンジン

英語 free piston engine

一種対向ピストン式2ストロークディーゼルエンジンにより駆動される往復式空気圧縮機である。動力伝達コンロッドクランク用いずに、一対のフリーピストンによって行うところに構造上の特徴があり、往復運動慣性力不釣合いがないため、運転中振動非常に少ない使用形態により、フリーピストン空気圧縮機とフリーピストンガス発生機とに大別される後者動力ガス取り出すことを目的とするもので、これとガスタービン組み合わせたものがいわゆる、フリーピストンガスタービンである。この場合圧縮シリンダーからの吐出空気排気ガス混合したものが動力ガスとしてタービン供給される

フリーピストンエンジン

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

フリーピストンエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/05 16:11 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

フリーピストンエンジンは、機械的に出力軸に連結したピストンを備えない熱機関の一形式。

概要

外燃機関内燃機関の双方に存在する。外燃機関ではフリーピストン蒸気機関、フリーピストンスターリングエンジンがある。内燃機関ではフリーピストンガスタービン等があり、大砲も一種のフリーピストンエンジンであるといえる。

構造

ピストン自体はクランクシャフト等の出力伝達軸に機械的に結合されておらず、蒸気、燃焼ガス、液体金属等の作動流体を介するか、誘導電流による 発電により出力する。

分類

動力の取り出し方には複数の方式がある。フリーピストンガスタービンのように発生した燃焼ガスをタービンに吹き込んで回転運動に変換する形式やピストンに備えられた永久磁石の往復運動で発電したり、アルカリ金属等の低融点の液体金属を作動流体として電磁流体発電により電気エネルギーとして出力する方法等がありそれぞれ一長一短がある[1][2]

歴史

パパンの二度目の蒸気機関

フリーピストンエンジンの概念は古くからあり、ドニ・パパンが 1707年に考案した蒸気機関も一種のフリーピストンエンジンであったといえる。その後、数々のフリーピストンエンジンが考案されてきたが実用化されたものは杭打機ガソリンランマ等、一部に限られている。

特徴

コネクティングロッドクランクシャフトのような機構部品が不要なので部品点数を減らせる。その反面、作動流体の流路内での抵抗や往復に伴う慣性があるため、効率を下げる要因になる。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリーピストンエンジン」の関連用語

フリーピストンエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリーピストンエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリーピストンエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS