フリーファイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 13:49 UTC 版)
フリーファイトとは、直訳すると「自由な闘い」となり、過去には現在でいう総合格闘技の意味として使用されていた。
現在では、修斗が開催するアマチュア修斗公式戦(主にワンマッチ)を指す。名前の前後に地名や開催場所が追加される。
横浜フリーファイト
かつて横浜市内の屋台村で不定期に行われていた。2013年に勝村周一朗とグランドスラムが主催しピーズラボ横浜にて定期的に開催されている。
大宮フリーファイト
1996年2月に初開催され、2009年9月13日現在で62回を数える老舗公式戦。PUREBRED大宮ジムで開催される。
八景フリーファイト
シューティングジム八景で定期的に開催される。
東京フリーファイト
不定期ながら、北沢タウンホールでのプロ興行の前座として行われていた。プロと同じリング、会場を使用するため人気が高く、毎回ハイレベルな試合が行われていた。同会場での興行撤退と同時に終了されたが、2013年現在では会場をクレイジービーに移行し行われている。
別の用法
DREAMなど、日本の総合格闘技においては、試合を行なう前にレフェリーがリング中央に選手を呼び、簡単にルール説明を行い、最後に「フリーファイト!フリーファイト!シェイクハンド!」と両選手に言うことが通例となっている。
フリーファイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 04:45 UTC 版)
税制改革の結果、財政難に陥った公官庁が始めた公営ギャンブルで、レスリングやマーシャルアーツの賭け試合。法律で50パーセントのテラ銭をとることが認められており、新宿一帯のフリーファイト興行は新宿警察署が仕切っている。出場者の報奨金は試合の翌日に新宿署出納課の窓口でもらえる。
※この「フリーファイト」の解説は、「摩陀羅 天使篇」の解説の一部です。
「フリーファイト」を含む「摩陀羅 天使篇」の記事については、「摩陀羅 天使篇」の概要を参照ください。
- フリーファイトのページへのリンク