フランス現代思想における実践概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/09 03:43 UTC 版)
「実践」の記事における「フランス現代思想における実践概念」の解説
1960年代以降、フランス構造主義の展開のなかで、ドイツ語のプラクシス=実践(Praxis)とフランス語のプラティック(プラチック)=慣習的行動(pratique)の差異が問われることになる。たとえば、クロード・レヴィ=ストロースは『野生の思考』のなかで次のように述べている。 概念の図式が慣習的行動(プラチック)を支配し規定している、と私が言うのは、時間的空間的に限定され、かつ生活様式や文明の形態について弁別的な非連続的事実という形で民族学者の研究対象にされている限り、慣習的行動は「実践」(プラクシス)とはいっしょにはできないからである。「実践」とは――少なくともこの点では私とサルトルの見解は一致するが――人間科学にとって根本的な全体なのである。 問題なのは、近代主義的、マルクス主義的な認識においては、目的意識的に実践化されていないプラティックは、支配に抑圧された無目的なものとみなされ、単純に乗り越えられるべきものとされてしまう点にある。アルチュセールやフーコー、ブルデューはこうしたプラクシス概念を嫌い、しかも客観主義的構造主義を離れ、あくまでプラティックの有り様を探究し続けた哲学者、社会学者として位置づけられる。したがって、こうした文脈では、"practice"や"pratique"を実践と訳すことはできないが、多くの邦訳書籍では、この差異を無視して一律に「実践」と訳されていることが多い。たとえば、ブルデューは次のように述べている。 一言指摘しておきますが、私はプラクシスという概念を用いたことは一度もありません。この語は、少なくともフランス語では、――かなり逆説的なことですが――いささか理論的誇張法の気配を帯びており、青年マルクス、フランクフルト学派、ユーゴスラビア・マルクス主義などのように、マルクス主義を洒落たものにしている言葉なのです。私は常に、単にプラチックについてのみ語ってきたのです。
※この「フランス現代思想における実践概念」の解説は、「実践」の解説の一部です。
「フランス現代思想における実践概念」を含む「実践」の記事については、「実践」の概要を参照ください。
- フランス現代思想における実践概念のページへのリンク