フランス国鉄・RERとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランス国鉄・RERの意味・解説 

フランス国鉄・RER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:24 UTC 版)

オステルリッツ駅」の記事における「フランス国鉄・RER」の解説

地上頭端式ホームには東側から順に7番線から21番線の15線がある。その東には1番線から5番線6番線欠番)があったが、2007年現在工事中である。この部分上層ピエール・マンデス=フランス大通り重な二重構造になっている駅舎ホームの頭端(北)側にあり、東西二つ建物の間に大屋根トレイン・シェッド)に覆われホールがある。東西建物正面にはそれぞれ車寄せタクシー乗降場があり、東からはオステルリッツ河岸に、西からはオピタル大通りに出ることができる。切符売り場は東の駅舎内にあり、このほかカフェ売店がある。両駅舎挟まれ大屋根の下の部分RER線路開口部駐車場になっており、また東西駅前広場間を移動するタクシー用通路がある。 RERの駅地上ホーム直下にあり、島式ホーム2面4線でホーム全長は225m、幅は9mである。コンコースホームよりも下の層にあり、自動改札機設置されている。 地上の各ホームからの線路合流するのは、ヴァンサン・オリオール大通り跨線橋付近である。その南の線路西側のシェヴァルレ (Chevaleret) 地区には国営運輸サービス会社 (SERNAM) の急行貨物 (messagerie) 用設備がある。また、この付近RER線路地上現れるビブリオテーク・フランソワ・ミッテラン駅越えるとプティト・サンチュール廃線跡交差する。そこから南の線路両側には客車電車機関車など車両基地操車場などがパリ市境を越えてイヴリー・シュル・セーヌ駅付近まで続いている。機関区からオステルリッツ駅までは専用複線連絡線があり、本線列車干渉しないよう立体交差設けられている。

※この「フランス国鉄・RER」の解説は、「オステルリッツ駅」の解説の一部です。
「フランス国鉄・RER」を含む「オステルリッツ駅」の記事については、「オステルリッツ駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス国鉄・RER」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス国鉄・RER」の関連用語

フランス国鉄・RERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス国鉄・RERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオステルリッツ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS