フェロモンの受容機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェロモンの受容機構の意味・解説 

フェロモンの受容機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:41 UTC 版)

嗅覚」の記事における「フェロモンの受容機構」の解説

両生類爬虫類哺乳類においては嗅上皮異な嗅覚に関する感覚器知られている。これは鋤鼻器(VNO)あるいはヤコプソン器官といい、哺乳類では鼻腔入り口近く鼻中隔下部に、トカゲヘビでは口腔内に開口している管状器官である。爬虫類例えヘビ等では嗅上皮よりも鋤鼻器嗅覚主体であり、ヘビオオトカゲ頻繁に舌を出入りさせるのは、舌に空気中から吸着した臭い物質分子鋤鼻器運び外界様子獲物探っているためである。 しかし、ヘビトカゲ以外の両生類爬虫類哺乳類ではフェロモン受容鋤鼻器主たる機能である。鋤鼻器にもGタンパク共役受容体発現しており、これがフェロモン受容体となっている。フェロモン受容した信号嗅球のすぐ上にある一次中枢の副嗅球通じて脳の扁桃体視床下部送られホルモンなどの分泌影響与えると考えられている。 ヒトにも鋤鼻器存在していることが知られているが、胎児期にそこに接続する神経系大部分退化してしまい一次中枢の副嗅球存在しない。そのためヒトではこの受容機構機能している可能性は低いと考えられていた。近年フェロモン研究では、鋤鼻神経系はふつうの匂い感じ嗅覚神経とは独立した嗅覚系(Accessory Olfactory System)と呼ばれている。鋤鼻神経系感知したフェロモン信号視床下部直接つながっており、大脳新皮質には届かないため、何かの匂い感じたという意識生じる事が無いまま直接ホルモンなどに影響与えると考えられている。 また、ヤギヒトにおいて通常の嗅覚系フェロモン受容体遺伝子発現していることが報告されている。現在までのところその受容体正常に働いているかどうか不明であるが、鋤鼻器だけでなく、通常の嗅覚系でもフェロモン受容できる可能性があることが示唆されている。なお、フェロモンタンパク質揮発せず、上記のように匂いとして認識できないことから、フェロモン匂い呼べかどうかという議論がある。

※この「フェロモンの受容機構」の解説は、「嗅覚」の解説の一部です。
「フェロモンの受容機構」を含む「嗅覚」の記事については、「嗅覚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェロモンの受容機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェロモンの受容機構」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

フェロモンの受容機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェロモンの受容機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嗅覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS