フィルム階層とは? わかりやすく解説

フィルム階層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/14 17:22 UTC 版)

C-41現像」の記事における「フィルム階層」の解説

C-41フィルムは、アセテートあるいはポリエステルベースにできており、その上に感光乳剤コーティングされている。それぞれの階層は、可視光線一定の色彩に対してのみ、感度があるものである古典的な説明言えば3種類の感光乳剤がある、1つ赤色感度のもの、もう1つは、緑色感度のもの、そして最後に青色感度のものである。もっとも上部階層青色感度である。青色層の下には黄色フィルターかかっており、染料あるいはコロイド状の銀が構成している。銀ベース写真乳剤は、すべて、それがどの色に感度があるものであろうと、青色の光対すなんらかの感度をもっている。このフィルターは、青色の光取り除く働きをもっており、その下にある階層感光防いでいる。青色感度階層黄色フィルターの下には、緑色赤色階層がある。 この説明例は、だいたいのアウトラインは示すものの、実際フィルム設計とは、階層の数の点が違っている。ほとんどすべてのC-41フィルムは、それぞれの色彩に対して感度をもつ、多数階層からできている。これらの階層ひとつひとつが、異な速度コントラスト性質をもっており、もっと広いレンジでのさまざまな光線の状態をカヴァーして正しく感光することを可能にしている。 多数感光乳剤階層加えて実際リアルなフィルムには、光を感じないほかの階層もある。なかには紫外線カットする階層や傷から守る保護膜を最上層にコーティングしているものもある。異な乳剤、あるいは付加的なフィルター階層にも余地残しているようだ。 C-41は、通常の黒白フィルムに対しては、行なうことはできないそれぞれの乳剤階層は、感光成分加えて染料結合英語版)という薬品含まれている。青色緑色赤色階層にあるこの結合剤は、それぞれ、イエロー・マゼンタ・シアンの染料生み出しそのときに、現像成立し色彩の像が結ばれる

※この「フィルム階層」の解説は、「C-41現像」の解説の一部です。
「フィルム階層」を含む「C-41現像」の記事については、「C-41現像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィルム階層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィルム階層」の関連用語

1
4% |||||

フィルム階層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィルム階層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC-41現像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS