ピータッチ_キューブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピータッチ_キューブの意味・解説 

ピータッチ キューブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 15:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
P-TOUCH CUBE
公式サイト https://www.youtube.com/watch?v=g72CAhLlwtQ
YouTube
チャンネル
活動期間 2012年4月2日 -
ジャンル 情報機器
総再生回数 7,917,581回
チャンネル登録者数、総再生回数は2021年3月13日時点。
テンプレートを表示

ピータッチ キューブ(P-TOUCH CUBE)は、ブラザー工業が製造・販売している、ピータッチシリーズに属するスマホ連動型のラベルプリンター

概要

『暮らしを楽しむラベルライター』をコンセプトに、現代の暮らしにフィットしたラベリングができる点が特徴である[1]。本製品とスマホの専用アプリをBluetoothを介して接続することで、簡単にラベリングができる。ラベル自体も、豊富な色や素材のテープ・リボンが販売されていることから、シーンに合わせて自分好みにラベリングを楽しむことができる。

ラベルのおしゃれさに加えて、ラベルライター本体も白を基調としたキューブ型のシンプルなデザインである。

上記の理由から主に女性を中心にヒットし、Instagramで「#ピータッチキューブ」の投稿が多数なされたことから、同製品の知名度が高まったと思われる。


2017年度にハウスキーピング協会が主催する「シンプルスタイル大賞2017」のプロダクト部門で金賞を受賞した[2]

2020年度にPT-P910BTはグッドデザイン賞受賞対象の中で、審査委員会により特に高い評価を得た100件に与えられる、「グッドデザイン・ベスト100」に選出された。[3]

製品

2021年時点で、以下の3機種が販売されている。

PT-P300BT[4]
2016年10月に発売された。製品サイズは6.1×11.5×11.5 cm、重量は380 g。12 mm幅のテープに対応。本機のみ、パソコン接続は非対応。
PT-P710BT[5]
2018年2月に発売された。製品サイズは6.7×12.8×12.8 cm、重量は640 g。12, 18, 24 mm幅のテープに対応。
PT-P910BT[6]
2020年7月に発売された。製品サイズは9.4×13.8×13.8 cm、重量は1.17 kg。12, 18, 24,36 mm幅のテープに対応。

脚注

  1. ^ P-TOUCH CUBEって?”. 2019年10月7日閲覧。
  2. ^ ピータッチキューブが「シンプルスタイル大賞」で金賞”. 2017年11月14日閲覧。
  3. ^ スマートフォン用ラベルプリンター [P-TOUCH CUBE PT-P910BT]”. Good Design Award. 2021年2月1日閲覧。
  4. ^ PRODUCT(PT-P300BT) | P-TOUCH CUBE [ピータッチ キューブ | ブラザー]” (日本語). www.brother.co.jp. 2019年10月6日閲覧。
  5. ^ PRODUCT(PT-P710BT) | P-TOUCH CUBE [ピータッチ キューブ | ブラザー]” (日本語). www.brother.co.jp. 2019年10月6日閲覧。
  6. ^ PRODUCT(PT-P910BT) | P-TOUCH CUBE [ピータッチ キューブ | ブラザー]” (日本語). www.brother.co.jp. 2021年2月1日閲覧。

外部リンク


「ピータッチ キューブ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピータッチ_キューブ」の関連用語

ピータッチ_キューブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピータッチ_キューブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピータッチ キューブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS