ビジネスにおけるデザイン思考
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:15 UTC 版)
「デザイン思考」の記事における「ビジネスにおけるデザイン思考」の解説
ビジネスの現場におけるデザイン思考は次の2つの意味で理解されうる。 デザイナー自身がビジネスのプロセスに参加する、あるいはビジネスパーソンに対する教育を通じてデザインの方法をビジネスにもたらす デザイナーが革新的な業績やプロダクトを生み出す 一つ目の理解はIDEOのCEOであるティム・ブラウンによるものであり、TEDでの講演で示されたものである。ただし、彼は自身のブログで二つ目の理解についても考察している。 ビジネスにおけるデザイン思考についての一つ目のように理解することには限界があるとの指摘もある。デザイン思考だけであらゆる問題を扱うことはできず、せいぜい「応急処置」に留まるという見方もある。会社としてデザイン思考を取り入れているIDEOやSense Worldwideは、ビジネス思考能力を高めることでこの問題に応答している。 ティム・ブラウンによれば、デザイン思考は今やビジネスで広く用いられているといえるが、しかしあくまで散発的にであるという。デザイン思考によって競争優越性を得るためにはそれを継続的に使用し、「技術を完全に習熟」することが必要だと彼は述べている。 経営学理論において、デザイン思考は建築/デザイン/人類学(Architecture/Design/Anthropology, A/D/A)パラダイムの一角を成しており、革新的かつ人間中心的な事業の特徴として考えられている。このパラダイムは協働的・反復的な仕事のスタイルおよび仮説形成法(アブダクション)という思考方法を特質として備えており、より伝統的な経営パラダイムである数学/経済学/心理学(Mathematics/Economics/Psychology, M/E/P)に関連する実践とは対比されている。
※この「ビジネスにおけるデザイン思考」の解説は、「デザイン思考」の解説の一部です。
「ビジネスにおけるデザイン思考」を含む「デザイン思考」の記事については、「デザイン思考」の概要を参照ください。
- ビジネスにおけるデザイン思考のページへのリンク