ヒオドシチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > タテハチョウ科 > ヒオドシチョウの意味・解説 

ヒオドシチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 10:20 UTC 版)

ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウの標本
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : タテハチョウ亜科 Nymphalinae
: タテハチョウ族 Nymphalini
: タテハチョウ属 Nymphalis
: ヒオドシチョウ N. xanthomelas
学名
Nymphalis xanthomelas
(Esper, 1781)
和名
ヒオドシチョウ
英名
scarce tortoiseshell
yellow-legged Tortoisehell
large tortoiseshell
亜種
  • N. x. xanthomelas
  • N. x. hazara
  • N. x. modesta
  • N. x. mongolica
  • N. x. japonica
  • N. x. formosana
  • N. x. anna
  • N. x. fervescens

ヒオドシチョウ(緋縅蝶、学名Nymphalis xanthomelas)は、タテハチョウ科タテハチョウ亜科に属するチョウの一つ。

特徴

翅表はくすんだオレンジ色。和名「ヒオドシチョウ」の名は、戦国時代の武具「緋縅」から付けられた。

翅の裏はルリタテハキベリタテハと同様にかなり地味で、雑木林や落ち葉の山で翅を閉じると目立たない。

翅表の模様が似ているが、前翅後縁が丸く欠けないことなど、同種はエルタテハとともにキタテハ類と進化上において近縁に当たる種である。

分布

ユーラシア大陸の温帯冷帯のうち、東ヨーロッパから東アジアにかけて広く分布する。

日本では亜種N. x. japonicaが北海道から九州までのほぼ全国に生息する。平地から山地まで至る所で見られる。

生活史

日本では主にエノキを食樹とする。他地域の亜種はヤナギ属カイノキ属の植物も食べる。年1回、初夏のみ発生する。タテハチョウ科の他の種と同様、この種も成虫として過ごす期間が長く、初夏に発生した個体が同年のを越して次のまで生きのび、その個体が産卵した卵から孵化した幼虫が成長して次世代の成虫が初夏に発生するというサイクルである。

市街地でもエノキがあれば飛来することがある。樹液・獣糞・腐果を好む傾向が強く、花にはほとんど集まらない。

種の保全状況評価

日本の以下の都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[1]

脚注

  1. ^ 日本のレッドデータ検索システム(ヒオドシチョウ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年4月22日閲覧。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からヒオドシチョウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヒオドシチョウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヒオドシチョウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒオドシチョウ」の関連用語

ヒオドシチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒオドシチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒオドシチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS