パーセントプログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーセントプログラムの意味・解説 

パーセントプログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 21:52 UTC 版)

パブリックアート」の記事における「パーセントプログラム」の解説

特に代表的なものが、建築費の幾分かを芸術品購入当てさせる「パーセントプログラム」(percent for art policy)である。1950年フランスで国家芸術支援策の一環として1% プログラム導入された後、1959年にはアメリカではじめてフィラデルフィア市が制定し1963年には連邦政府がパーセントプログラム(0.5%)を制定する至った1965年には全米芸術基金設立され、パーセントプログラム施行パブリックアート支援財政的に裏付けている。またヨーロッパ各国アメリカ各州・各都市オーストラリアなどでパーセントプログラムは導入されている。日本でもパーセントプログラムの法制化向けた運動起こっている。法人単位では西南学院大学がパーセントプログラムを導入している。 パーセントプログラムでは建築費の数パーセント芸術品購入充てられるよう要求されるが、実際政策にはさまざまなパターンがある。カナダケベック州は、公的予算で建つすべての新築ビル対し建築費の1%芸術品充てるよう定めている。ニューヨーク市は、市の所有するすべての公的建築で、建築費の最初2000ドルのうち最低1% を、2000ドル越え部分については0.5% 以上を、芸術品充てるよう法律化している。どの建物でも、最大40ドル芸術品使われることになる。これに対しトロント市は建築費の総額1%パブリックアート充てるよう定め、その上限を設けていない(市と開発業者個別交渉し上限額決めることは可能)。イギリスではパーセントプログラムは地方自治体自由裁量決めることができる。大規模開発による外部不経済道路渋滞発生学校建設必要など)の埋め合わせ自治体開発業者にさせるタウン・アンド・カントリー・プランニング法(1990年施行106合意の中で、パブリックアート予算開発業者に出させているが、負担割合個別案件ごとに交渉され、めったに1%達すことはない。

※この「パーセントプログラム」の解説は、「パブリックアート」の解説の一部です。
「パーセントプログラム」を含む「パブリックアート」の記事については、「パブリックアート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーセントプログラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーセントプログラム」の関連用語

パーセントプログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーセントプログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパブリックアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS