パリアカカとの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パリアカカとの戦いの意味・解説 

パリアカカとの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 00:00 UTC 版)

ワリャリョ・カルウィンチョ」の記事における「パリアカカとの戦い」の解説

ワリャリョは、最初創造神ヤナムカ・インタナムカヤナムカ・トゥタニャムカ)を倒し、その地の長(おさ)となり、また神として人々支配した。彼は口から火を吐くことができ、荒々しい気性恐れられていた。さらに彼は、人肉食べ習慣があった。人々対し2人上の子供を持つことを禁じ2人の子供のうち1人両親に選ばせると、自分食べるために差し出させ、もう1人育ててもよいとした別の物語では、こんにちリマ原型築いたユンカ族(ヤウヨス地方人々隣人)が、高い雪山パリアカカの麓の湖にワリャリョという名の神像造り1年のうち決められ時期子供と女を生贄として捧げていたという。 やがて、卵から生まれたとされる次の創造神パリアカカが、自分の力を試すべくワリャリョとの戦い決意した別の物語では、雪山パリアカカ現れた神パリアカカが、ワリャリョ人間の生贄捧げるインディオ対し自分人間ではなくリャマと子リャマの血で満足するから人間ワリャリョ捧げないよう命じている。インディオワリャリョ報復恐れていると知ったパリアカカワリャリョ対決したワリャリョは火を、パリアカカは嵐と洪水(風と洪水)、あるいは武器にして争った異説では、パリアカカは5人の人間形成されており5方向から黄色と赤の降らせ稲妻の光も5方向輝いた対してワリャリョ巨大な火焔となって対抗した雨水低地のウラ・コチャの湖を溢れさせると、5人の分身1人・リャクサ・チュラパが山を崩してせき止めた。ワリャリョの炎は被りかけ、パリアカカはそこへなおも稲妻浴びせた戦い果て水の力に破れたワリャリョは、変身してタシュリカ山へ逃げたが、パリアカカ息子襲ってきたため、多数双頭の蛇まき散らしながら、アマゾン密林逃れた。あるいは低地のアンティスーユへ逃れた残されパリアカカによって石に変えられた。 また別の物語では、ワリャリョサウサ地方アンデス追いやられた。さらに雪山パリアカカ変身したパリアカカが、ワリャリョ火山変えた伝えている。戦いで生じた湖はパリアカカ呼ばれクスコからシウダッド・デ・ロス・レイエスへの途上にあるという。 ワリャリョ成敗した後、パリアカカ息子たちはリャマリャック山へ行き住民集めパリアカカ称揚するための儀式定めたとも伝えられている。

※この「パリアカカとの戦い」の解説は、「ワリャリョ・カルウィンチョ」の解説の一部です。
「パリアカカとの戦い」を含む「ワリャリョ・カルウィンチョ」の記事については、「ワリャリョ・カルウィンチョ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パリアカカとの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリアカカとの戦い」の関連用語

パリアカカとの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリアカカとの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワリャリョ・カルウィンチョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS