パナソニック LUMIX DC-S1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パナソニック LUMIX DC-S1の意味・解説 

パナソニック LUMIX DC-S1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Panasonic LUMIX DC-S1 / DC-S1R
DC-S1 + LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
メーカー パナソニック
レンズマウント ライカLマウント
イメージセンサー種類 ローパスフィルターレスCMOSセンサー
イメージセンサー
サイズ
36.0 x 24.0mm
(35mmフルサイズ)
イメージセンサー
メーカー
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング
最大解像度 S1: 6000 x 4000
(2420万画素)
S1R: 8368 x 5584
(4730万画素)
記録メディア XQDスロット*1
+ SDXCスロット*1
イメージ
プロセッサ
ヴィーナスエンジン
シャッター速度 1/8000秒~60秒
(電子シャッターで1/8000秒、S1Rは1/16000秒)
ASA/ISO範囲 S1:100-51200(標準) 50-204800(拡張)
S1R:100-25600(標準) 50-51200(拡張)
焦点領域 225箇所
連続撮影 秒間最大9枚
ファインダー倍率 0.78倍
フレーム
適用範囲
100%
カスタムWB あり
背面LCDモニター 3.2型、約210万ドットタッチパネル、3軸チルト式
バッテリー DMW-BLJ31
AVポート USB3.1 Type-C、マイクロHDMI
データポート IEEE802.11a/b/g/n/ac,Wi-fi,Bluetooth Low Energy
本体構成・
特別機能
ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)搭載
寸法 148.9x110.0x96.7mm
重量 1017g(バッテリー、SDカード1枚込)
発売 2019年3月23日
生産地  中国

LUMIX DC-S1は、パナソニック2018年9月25日に開発を発表し[1]2019年3月23日に発売した[2][3]ミラーレス一眼デジタルカメラである。同社のミラーレス一眼カメラとしては、35mmフルサイズの画像センサーを搭載した初のモデルとなった。より高画素のセンサーを搭載した『DC-S1R』も同時発売された[3]。本機は高画質・機能性・堅牢性といった要素を追求するプロ向けのシステムカメラと位置づけられており[3]、シリーズ名は「スペシャライズド」(特化)の頭文字から『LUMIX S』と付けられた[4]

2018年9月25日に、パナソニック・ライカシグマの3社で発表されたLマウントアライアンス[5]に基づき、ライカLマウントを採用した[6][5]。パナソニックのアプライアンス社は、Lマウントを「静止画/動画の両面に有利」としている[2]。このため、開発者側もボディが大きいと感じたが、だからこそ操作性もよく、高品位な機能も付けられたと語っている[2]

DC-S1Rは、2019年のカメラグランプリ大賞を受賞した[7]

同時発表レンズ

ライカLマウント対応のレンズ3本も同時発売された[8]。ライカ製レンズとの差別化のため、ライカレンズを想起させる名前ではないが、ライカカメラ社の基準をクリアした証として「Certified by LEICA」の文言が付けられる[2]

  • LUMIX S PRO 50mm F1.4
  • LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.
  • LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.

脚注

関連項目

外部リンク


「パナソニック LUMIX DC-S1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パナソニック LUMIX DC-S1のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナソニック LUMIX DC-S1」の関連用語

パナソニック LUMIX DC-S1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナソニック LUMIX DC-S1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナソニック LUMIX DC-S1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS