パトリック・ラッセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パトリック・ラッセルの意味・解説 

パトリック・ラッセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 06:06 UTC 版)

パトリック ラッセル
ウィリアム・ダニエルによる肖像画(1794)
生誕 (1726-02-06) 1726年2月6日
エディンバラ
死没 1805年7月2日(1805-07-02)
ロンドン
テンプレートを表示

パトリック・ラッセル(Patrick Russell、1726年2月6日[1] - 1805年7月2日[2])は、インドで活動したイギリス外科医博物学者である。

彼はインドコブラをはじめとしたインド産の毒ヘビを研究し「インド産ヘビ研究の父」と呼ばれた。インドの四大毒蛇の一種、ラッセルクサリヘビの学名Daboia russelii及び英名、和名は、彼にちなんで名付けられている。

生涯

1726年、エディンバラの著名な弁護士であるジョン・ラッセルとその3番目の妻メアリーの五男として生まれた。パトリックはエディンバラ高校でローマギリシャの古典を学び、その後大学でアレクサンダー・モンローのもとで医学を学んだ。彼は1750年に医学博士として卒業し、シリアアレッポで 12 歳年上の異母兄弟アレクサンダー ラッセルに加わった。アレクサンダーは検疫と疾病管理に携わっており、地元の言語の知識を備えた熱心な博物学者であった[3]1746年、彼はリヴォルノを経由してロンドントルコの間を航行する「デラワール号」の船医となった。1753年、彼はアバディーンキングス・カレッジで医学博士号を取得した[4]

研究

アレッポ

1753年にアレクサンダーは辞任してロンドンに戻り、 1756年に『アレッポと隣接地域の自然史』を出版した。パトリックはアレクサンダーが残した職に就き、約18年間働いた。伝統を熱心に観察する彼はアレクサンダーが王立協会に読んだ手紙の中で、「人痘物質」を使って子供に天然痘予防接種を行うというアラビアの習慣に言及した。1760年、1761年、1762年にアレッポで腺ペストが数回発生すると、彼は感染者の状態を研究し、に浸したハンカチ呼吸すると感染を避けることができるという感染対策の手法を特定した。彼は自然史に関するメモを書き続け、アレクサンダーが1768年に亡くなった後、1794年にアレッポの自然史を改訂した。彼は、最も暑い気候の後にノミの数が減少する傾向にあり、気候によってもノミの数の減少に伴うペストの感染者数の減少つながることに気づいた[5]

イギリスへ帰国

1771年に彼はアレッポを出てイタリア中を旅し、病気の蔓延を減らすための方法を調査した。当初はエディンバラで開業するつもりであったが、ジョン・フォザーギルの説得を受け、代わりにロンドンに移った。フォザーギルは著名な医師であり植物園の創設者であるアレクサンダーの友人でした。ロンドン滞在中、パトリックはサー・ジョセフ・バンクスダニエル・ソランダーに紹介され、アレッポから彼のコレクションを調べた。1777年、パトリックは王立協会のフェローに選出された[6]

インド

Patrick Russell with Turban in Aleppo, c. 1770.

1781年、弟のクロードはアーンドラ・プラデーシュ州ヴィシャーカパトナムにある東インド会社の最高管理者になった。しかしクロードは健康状態が悪くなり、家族はパトリックに看病するよう伝えた。インドに到着した彼はその地域の自然史を研究し始めた。カルナティックの東インド会社の博物学者はジョン・ケーニッヒで、彼が1785年に亡くなったとき、マドラス知事は個人的にパトリックに『Botanist and Naturalist』の投稿を提供した。 ラッセルはアレッポと同じようにマドラスの動植物についても執筆した。カルナティックの東インド会社の医師であると同時に博物学者でもあった彼は、ヘビ咬傷の問題に関心を持っており、毒ヘビの識別方法を見つけることを目標にしていた。彼はまた、植物の大規模なコレクションも作成した。彼が特定したヘビの一種は現地でKatuka Rekula Podaと呼ばれる種類で、ヨーロッパ人にはあまり知られていないが、その致死性はコブラに次いで2番目であると指摘した。このヘビは現在ではラッセルクサリヘビという蛇で、彼の名前が付けられた種類である。インドでは非常に咬傷被害が多いことからカーペットバイパーインドコブラアマガサヘビとともに「インドの四大毒蛇」として恐れられている。ラッセルは鱗の性質を利用してヘビを分類しようとしたが、彼の探求は毒ヘビを無毒ヘビから区別する簡単な方法を見つけることだった。彼は犬と鶏に対して毒性実験を行い、その症状を説明した。彼は非常に人気のあるタンジャーヴール錠剤など、ヘビの咬み傷に対して用いられる治療法を研究したが、効果がないことが判明した。あるケースでは、昏睡状態にある兵士が連れてこられ、ヨーロッパ人が使用する一般的な治療法を行った。温かいマデイラ・ワイン2本を患者の口に強制的に流し込むと、患者は完全に回復した。パトリック、弟のクロード、そして家族は1791年1月にイギリスに向けて出発した。彼が作ったコレクションの一部はマドラスの博物館に保管されたが、ヘビの皮の一部は持ち帰っており、現在はロンドン自然史博物館のコレクションとなってる。イギリスに戻った彼は、東インド会社から出版される予定だったヘビに関する本の執筆に取り組んだ。コロマンデル海岸で収集されたインドの蛇の報告の最初の巻は、44枚の図版で1796年に出版された。第2巻は4部構成で最初の2部は1801年と1802年に出版された。これらには46枚のカラー図版が含まれていた。パトリック・ラッセルは1805年7月2日、病気の3日後に亡くなった。彼は結婚したことがなかった。彼の本の第2巻の第3部と第4部は、彼の死後1807年と1809年に出版された[7]

Structure of the cobra hood. William Clift, 1804

脚注

  1. ^ Edinburgh parish register 685/1 170 267.
  2. ^ Desmond, Ray: Dictionary Of British And Irish Botantists And Horticulturalists. Taylor & Francis, 1994, ISBN 0-85066-843-3, p. 2605.
  3. ^ Hawgood, BJ (1994). “The life and viper of Dr Patrick Russell MD FRS (1727–1805): Physician and naturalist”. Toxicon 32 (11): 1295–304. doi:10.1016/0041-0101(94)90402-2. PMID 7886689. 
  4. ^ Starkey, Janet (2018). The Scottish Enlightenment Abroad. Leiden: Brill. pp. 33, 38. ISBN 9789004362123 
  5. ^ Hawgood, BJ (1994). “The life and viper of Dr Patrick Russell MD FRS (1727–1805): Physician and naturalist”. Toxicon 32 (11): 1295–304. doi:10.1016/0041-0101(94)90402-2. PMID 7886689. 
  6. ^ Hawgood, BJ (1994). “The life and viper of Dr Patrick Russell MD FRS (1727–1805): Physician and naturalist”. Toxicon 32 (11): 1295–304. doi:10.1016/0041-0101(94)90402-2. PMID 7886689. 
  7. ^ Hawgood, BJ (1994). “The life and viper of Dr Patrick Russell MD FRS (1727–1805): Physician and naturalist”. Toxicon 32 (11): 1295–304. doi:10.1016/0041-0101(94)90402-2. PMID 7886689. 

外部リンク

先代
Johann Gerhard König
Naturalist to the H.E.I.C. at Madras
1785-1789
次代
William Roxburgh

パトリック・ラッセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 16:48 UTC 版)

三千世界の鴉を殺し」の記事における「パトリック・ラッセル」の解説

第二連隊所属する中尉で、中隊長であるトーマス・シュナイザー大尉副官蜂蜜色金髪と「天使のような」と評される微笑み武器とする連隊アイドルルシファードとはあまり違わない年齢のはずだが、外見はシリアスモードのマコトより幼い印象美青年

※この「パトリック・ラッセル」の解説は、「三千世界の鴉を殺し」の解説の一部です。
「パトリック・ラッセル」を含む「三千世界の鴉を殺し」の記事については、「三千世界の鴉を殺し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パトリック・ラッセル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パトリック・ラッセル」の関連用語

パトリック・ラッセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パトリック・ラッセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパトリック・ラッセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三千世界の鴉を殺し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS