パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱の意味・解説 

パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/07 13:21 UTC 版)

パワーアップキット」の記事における「パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱」の解説

パワーアップキットパソコン版の場合無印発売からたいてい半年から1年程度間隔空け無印別売り発売される単体販売されるほか、「withパワーアップキット」(あるいは「withPK」「withPUK」)として無印PKセットでも発売されるその場合しばしば別々に買った場合よりもやや割安価格発売されることが多い。無印PK別々に買った場合もwithPKを買った場合も、無印インストール後にPKインストールすることになる。インストール時作品により無印プログラムPKにより上書きされ、以降は(例えばいったんPKごとアンインストールし、無印のみを再インストールしない限り無印でのプレイができなくなる場合と、無印とは別フォルダPKインストールされ、引き続き無印でのプレイ可能な場合がある。PKインストール以降前者場合は常に、後者場合PKでの追加要素含んでプレイする際はPKディスク入れることとなる。 一方コンシューマ版場合無印版とwithPK版が発売される。withPKはそれのみ起動可能で、無印必要ない。また場合によっては無印データPKに引き継げるなど、既に無印プレイしている場合利点があることもある。過去PKのみでのいわゆるアペンドディスクPKディスクからの起動はできずに無印起動後にPKディスク入れ替えるなどして使用する形でリリースケース他社含めてあるかどうか未確認である。 ただし『信長の野望・天翔記』、『三國志IV』のWindows95版などは「withパワーアップキット」が1枚ディスクになっている。この場合無印PK一体化されたプログラムとなっており、無印のみをインストールすることはできない。これらの作品についても当初Win版無印発売されたが、ちょうどPC-98およびDOS/VからWindows3.1さらにはWindows95への過渡期作品だったため無印Windows98以降への互換性が十分でなかったこと、それから当時プログラム容量比較小さく、CD-ROM1に十分収まる量だったことなどさまざまな事情からか、「withPK」が1枚ディスクになって発売された。また当初CD-ROM版販売され作品DVD-ROM版再発売される際に、CD-ROM版では別々のディスクだったものがDVD-ROM版では1枚ディスクとなることもある。 以上により、パソコン版の場合は(無印インストールすることなくPKだけを購入してインストール及びプレイできない。しかし、パソコン版・コンシューマ版問わず文脈により「PK」が「PK単体のみならず「withPK」「PKインストール後のゲーム」などを表すこともある。

※この「パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱」の解説は、「パワーアップキット」の解説の一部です。
「パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱」を含む「パワーアップキット」の記事については、「パワーアップキット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱」の関連用語

パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パソコン版とコンシューマ版の違いと混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワーアップキット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS