パケットロスとレイテンシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パケットロスとレイテンシの意味・解説 

パケットロスとレイテンシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「パケットロスとレイテンシ」の解説

伝送路一部においてパケット損失英語版)(パケットロス)が発生すると、伝送路全体パケット再送が必要となり大きな遅延原因となる。 質の良い伝送路では中継機器でパケット溢れ輻輳パケット損失原因となる。2022年現在TCPプロトコル輻輳制御英語版)ではパケット損失検知により輻輳制御するもの(Loss-based方式; CUBIC英語版)など)が一般的となっており、パケット集中起きた遅延検知により輻輳制御するもの(Delay-based方式; BBRなど)はまだ一部でしか用いられていない。これはBBR常時軽度バッファリング行い遅延起こす中継機器に弱いためである(改良版のBBRv2は開発中)。しかしながらTCPプロトコルには中継機器の輻輳通知するECN (明示的輻輳通知英語版)) という仕組み存在し、そちらの使用広まっている。 一方質の悪い伝送路では伝送路自体パケット損失原因となるが、送信データ符号化して前方誤り訂正FEC)を行ったり(RS符合ターボ符号LDPC符合等)、局所的な再送自動再送要求)を行ったり(VDSL G.fastDTU、LTE/5G NRHARQ等)などのパケット損失を防ぐ仕組み用意されている。 また無線伝送におけるパケット損失原因にはマルチパス伝播もあるものの、このマルチパス伝播ダイバーシティ直交周波数分割多重方式 (OFDM) で抑えられるようになってきており、またOFDM位相雑音に弱いという欠点位相追跡5G NRPT-RSなど)で緩和されてきている。 しかしながら2020年時点においても5Gサービスパケットロス率および遅延改善余地のあるものとなっている。

※この「パケットロスとレイテンシ」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「パケットロスとレイテンシ」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パケットロスとレイテンシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からパケットロスとレイテンシを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパケットロスとレイテンシを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパケットロスとレイテンシを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パケットロスとレイテンシ」の関連用語

パケットロスとレイテンシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パケットロスとレイテンシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロードバンドインターネット接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS