バズワードだった「マルチメディア」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バズワードだった「マルチメディア」の意味・解説 

バズワードだった「マルチメディア」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:47 UTC 版)

マルチメディア」の記事における「バズワードだった「マルチメディア」」の解説

1980年代から1990年代にかけて、テレビ受像機などに規格としての普及不十分なデジタル映像入力端子付いていたり、パソコンテレビ受信できる機能CD-ROM搭載されているだけでも、ニューメディア対応テレビ」、「マルチメディアパソコン」という言葉使って商品差別化している例が見られた。言葉の意味そのもの2000年代の「マルチメディア」を志向してはいるのだが、技術規格成熟度、インフラアプリケーション不十分なままで用いられている為、一種バズワードになってしまっていた事になる。 1980年代ビデオテックスなど、キラーコンテンツ恵まれず空回り終わったニューメディア」の失敗懲りた人々は、比較冷静にマルチメディアという新し言葉受け止めていた。 1990年代流行敏感な情報系あるいはデザイン系の専門学校に、相次いでマルチメディア科」という名称の学科設置され学生数の獲得成果をあげた。しかしゲーム開発アニメーション映像制作には機材整備多大な費用がかかり、指導カリキュラム混乱する状態が続き多く学校数年学科再編成せざるを得なくなったその後コンピュータグラフィックスアニメーションゲームコンピュータミュージックといった、より具体的なアプリケーション名が学科の名称となり、マルチメディア過去言葉となった

※この「バズワードだった「マルチメディア」」の解説は、「マルチメディア」の解説の一部です。
「バズワードだった「マルチメディア」」を含む「マルチメディア」の記事については、「マルチメディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バズワードだった「マルチメディア」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バズワードだった「マルチメディア」」の関連用語

バズワードだった「マルチメディア」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バズワードだった「マルチメディア」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルチメディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS