ハーフスイングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > スイング > ハーフスイングの意味・解説 

ハーフスイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/07 09:41 UTC 版)

空振り」の記事における「ハーフスイング」の解説

投球後にバットを振る動作途中で止めることをハーフスイングという。英語ではchecked swing呼ばれてきたが、近年大学野球リーグNCAA等)などでは "Half Swing" に改められる傾向にある。 公認野球規則上はハーフスイングが空振りスイング)になるかどうかストライクボールか)、あるいはどこまでバット振った空振りとなるかといったことに対す明確な定義はない。そのため空振りあったか否かの判定審判員委ねられている。一般的には打者の手首が返っていればスイングストライクとされる。しかし、時折手首捻った程度でハーフスイングを取る審判や、手首明らかに返っていてもスイング取らない審判もおり、個々審判員判断委ねられている。 球審ストライクボールかを判定する役割を担うが、ハーフスイングの場合には塁審対しスイングしたかどうか判定委ねることができる。また、ハーフスイングの際に球審が「振っていない」と判断しボール宣告した場合限り捕手または守備側監督は、塁審アドバイス求めるよう球審要請することができる。この要請受けた場合球審塁審にその裁定一任しなければならない球審塁審判定求め場合は、左手の掌を広げて打者打席反対側の塁審(右打者なら一塁塁審左打者なら三塁塁審。3人制2人制の場合は、打者に応じて内野内に位置している塁審)を指し判定要請する。この要請受けて塁審が行った判定最終のものとなる。塁審は、打者振った判断すればアウト同様の右拳を上げジェスチャー行い「イエススイング」または「Yes, he went」と宣告振っていないと判断すれば両手水平に広げセーフ同様のジェスチャー行い「ノースイング」または「No, he didn't go」と宣告する塁審が何も判定をしなかった場合には、振っていなかったと判定したものとみなされる。なお、この間ボールインプレイの状態にあるので注意が必要である。 バント高校野球除いて、定義上スイングはないため、ハーフスイングの判定要求することはできない

※この「ハーフスイング」の解説は、「空振り」の解説の一部です。
「ハーフスイング」を含む「空振り」の記事については、「空振り」の概要を参照ください。


ハーフスイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:02 UTC 版)

打撃 (野球)」の記事における「ハーフスイング」の解説

スイング途中でバット止めること。

※この「ハーフスイング」の解説は、「打撃 (野球)」の解説の一部です。
「ハーフスイング」を含む「打撃 (野球)」の記事については、「打撃 (野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーフスイング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ハーフスイングと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からハーフスイングを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハーフスイングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハーフスイング を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーフスイング」の関連用語

ハーフスイングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーフスイングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空振り (改訂履歴)、打撃 (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS