ハイボウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイボウの意味・解説 

はい‐ぼう〔‐バウ〕【敗亡】

読み方:はいぼう

[名](スル)

戦い負けて滅びること。また、負けて逃げること。「国が—する」

戦い負けて死ぬこと。

「敵の—滅尽其の数を知らず」〈独歩・愛弟通信


裴茂Pei Mao

ハイボウ

(?~?)
尚書令・陽吉平

字は巨光。河東聞喜の人。裴曄の子裴潜・裴徽・裴輯の父《裴潜伝・新唐書世系表》。

裴氏代々名家で、裴茂は霊帝時代出仕県令郡守尚書歴任裴潜伝》、最終的に尚書令まで昇った《新唐書世系表》。

初平四年(一九三)五月大雨二十日余り続いたので、帝は侍御史裴茂を使者として詔獄へ遣し、罪の軽い者二百余り赦免した。その中には善良ありながら李傕無実の罪着せられた者もあり、李傕は「裴茂が勝手に囚人解放しておりますが、おそらく悪党どもと結託しているのでしょう逮捕すべきです」と上奏した。帝は「使者勅命によって恩沢施しているのであり、罪の軽い者を解放するのは天意とも合致している。一方で赦免しながら一方で罪を問うことなどできようか。一切不問に付す」と詔勅下した後漢書献帝紀・同董卓伝・後漢紀》。

建安二年(一九七)十月謁者僕射裴茂は段煨初めとする関中諸将統率し李傕討伐し、その三族を皆殺しにした《後漢書献帝紀・同董卓伝・後漢紀》。この功績により列侯取り立てられ、陽吉平となった裴潜伝・新唐書世系表》。

『後漢書』では諸将進発から李傕三族皆殺しにするまでをまとめて建安三年四月こととし、『後漢紀』では二年十月諸軍進発、翌三年正月李傕撃破、これを斬首し、三族皆殺しにしたとする。おそらく諸軍進発が二年十月李傕撃破三年正月李傕斬首して三族皆殺しにしたのが四月ということだろう。

十九年三月、天子魏公位階諸侯王より上に置き、赤いひもを付けた金璽遠遊冠を下賜することとし左中郎将・楊宣亭侯の裴茂を持節として、それらを曹操送り届けさせた《武帝紀》。

中華書局本は「左中郎将楊宣と亭侯裴茂」と読むが、ここでは採らない。おそらく『新唐書世系表』にいう「陽吉平侯」と関連があるのだろう。「吉陽平侯」と作る書もあるという《裴潜集解》。また衛覬が陽吉亭侯に封ぜられたともある《衛覬伝》。

子の裴潜若いころ細かな作法こだわらず、また母の身分卑しく、裴茂はそのため彼を尊重しなかったという《裴潜伝》。

参照曹操 / 段煨 / 裴徽 / 裴輯 / 裴潜 / 裴曄 / 李傕 / 劉協天子) / 劉宏霊帝) / 河東郡 / 関中 / 魏 / 聞喜県 / 陽吉亭 / 陽宣亭 / 謁者僕射 / 王 / 県令 / 公 / 侯 / 左中郎将 / 侍御史 / 尚書 / 尚書令 / 太守郡守) / 亭侯 / 平侯 / 列侯 / 夷三族三族皆殺し) / 遠遊冠 / 金璽 / 持節 / 詔獄 / 赤紱(赤いひも)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイボウ」の関連用語

1
10% |||||

ハイボウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイボウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS