ハイチ・クレオル語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイチ・クレオル語の意味・解説 

ハイチ語

(ハイチ・クレオル語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 02:24 UTC 版)

ハイチ語
kreyòl ayisyen
発音 IPA: [kɣejɔl ajisjɛ̃]
話される国 ハイチバハマカナダケイマン諸島ドミニカ共和国フランス領ギアナグアドループタークス・カイコス諸島米国など
地域 中央アメリカ北アメリカ
話者数 約1200万人
話者数の順位 62位
言語系統
クレオール言語
  • フランス語系クレオール言語
    • アンチル・クレオール言語
      • ハイチ語
表記体系 ラテン文字
公的地位
公用語 ハイチ(1961年 - )
統制機関 ハイチ・クレオールアカデミーフランス語版ハイチ語版
言語コード
ISO 639-1 ht
ISO 639-2 hat
ISO 639-3 hat
テンプレートを表示

ハイチ語(ハイチご、kreyòl ayisyenハイチ語発音: [kɣejɔl ajisjɛ̃])または ハイチ・クレオール語 は、中央アメリカ西インド諸島ハイチなどで使われるフランス語系のクレオール言語である。文字はラテン文字を使用する。ハイチクレオールと呼ばれることもある。

ハイチでは、2005年時点で人口のほぼ全体に当たる約850万人が話す。移民難民などで西インド諸島の特にバハマキューバドミニカ共和国の他にカナダアメリカ合衆国フランスなどでも話される。

奴隷とされた人々の話した西アフリカの諸言語、特にウォロフ語、ギベ語群のフォン語エウェ/アンロ・エウェ語の影響を受けている。ファブラスと高地方言の2つがある。ハイチでは1804年の独立以来長くフランス語のみが公用語および文章語とされたがフェリクス・モリソ=ルロワの努力の甲斐もあり、1961年にクレオールも公用語に認められ、1987年の憲法に明記された。ハイチクレオールでの文学は少ないがモリソの例にならい増えてきている。

語彙

挨拶

ハイチ語 日本語
Bonjou こんにちは
Bonswa こんばんは
Bonswa おやすみなさい
Ki jan ou rele? お名前はなんですか?
Mwen rele… 私の名前は…
Ki jan ou ye? お元気ですか?
Orevwa さようなら
Mèsi ありがとう
Padkwa どういたしまして
Wi はい
Non いいえ

代名詞

ハイチ語 日本語
mwen
m mwenの短縮形
ou あなた
w ouの短縮形
li 彼、彼女、それ、彼ら、彼女ら
l liの短縮形
nou 私たち
n nouの短縮形
yo 彼ら、彼女ら
y yoの短縮形

数詞

ハイチ語 日本語
en 1
de 2
twa 3
kat 4
senk 5
sis 6
sèt 7
uit 8
nèf 9
dis 10

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハイチ・クレオル語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイチ・クレオル語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイチ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS