ノース・ブリティッシュ・ロコモティブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > かつて存在したイギリスの企業 > ノース・ブリティッシュ・ロコモティブの意味・解説 

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 14:27 UTC 版)

ニュージーランド向け本線用蒸気機関車、ノース・ブリティッシュ J1211(NZR J形英語版

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ英語: North British Locomotive、NBL)は、イギリススコットランドグラスゴーにある3つの会社、シャープ・スチュアートニールソンダブス1903年に合併して誕生した、ヨーロッパ最大の機関車製造会社である。主な工場は、アトラス(英: Atlas)近辺とスプリングバーン英語版中心部のハイド・パーク工場(英: Hyde Park Works)にあった。合併した会社の新しい本社と設計事務所は、1909年にハイド・パーク工場の道路向かいに完成し、現在ではその場所はノース・グラスゴー大学のメインキャンパスになっている。1918年には連合軍マーク VIII 戦車の最初の試作車がこの工場で造られているが、休戦協定が締結されたために量産されなかった。スプリングバーンにあった他の2つの鉄道工場は、カレドニアン鉄道セント・ロロックス鉄道工場英語版と、ノース・ブリティッシュ鉄道カウレア鉄道工場英語版がある。

蒸気機関車

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブは、イギリス本国ばかりでなく、遠くオーストラリアマレーシアニュージーランドなどの英連邦諸国向けの蒸気機関車も製造していた。ニューサウスウェールズ植民地は、ノース・ブリティッシュ・ロコモティブから数多くの機関車を購入しており、ビクトリア州も同様に1951年まで機関車を購入していた。1939年ニュージーランド鉄道省英語版向けに40両のJ形英語版を製造し、後にそのうちの何両かは石油燃焼のJB英語版JA英語版に改造された。1951年にはさらに追加の16両のJA形を製造したが、この16両はもともとのJ形同様のアメリカ式流線型ではない。合併以前の3会社と合わせると、ノース・ブリティッシュ・ロコモティブはニュージーランド鉄道のおよそ4分の1の蒸気機関車を供給した。1949年には南アフリカが100両以上の車軸配置2-8-4の機関車を購入し、これは24型となった。このうち何両かはジョージ - クニスナ線(George-Knysna line)で2000年まで観光列車として運行されていた。さらに1953年から1955年にかけて南アフリカは車軸配置4-8-4の25型を購入している。これらの機関車は、稼動中に改造を受けながら、南アフリカにおける商業用蒸気機関車運行の終了となる1992年まで運行された。ノース・ブリティッシュ・ロコモティブはまた、1924年にはフェアリー式機関車英語版も導入している。

ディーゼル機関車

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ 22形 D634335形英語版D7072と共にオールド・オーク・コモン英語版にて、1965年

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブは、国内・国外共に蒸気機関車の設計・製造で大きな成功を収めていたが、ディーゼル機関車のメーカーへの移行には失敗した。1950年代ドイツMAN社との間で、ディーゼルエンジンのライセンスを受けて製造する契約を結んだ。1950年代後半にイギリス国鉄に登場した、後に21形英語版22形英語版41形英語版43形英語版251形と呼ばれる機関車群は、ドイツで製造したエンジンに比べて著しく信頼性に欠けていたことと、各種の製造上の欠陥のために成功を収めることができなかった。典型的な問題点は、43形などのエキゾーストマニホールドに用いられた鉄の材質が悪いために頻繁に故障して、ターボチャージャーを駆動するガスの圧力が下がり、出力が下がってしまうことであった。さらに重要なことは、機関車の運転台が有毒な排気ガスで満たされてしまうということであった。イギリス国鉄は多くのディーゼル機関車を保証期間中の修理のために送り返し、さらに修理後3ヶ月の保証を要求した。

電気機関車

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ AL4 / 84形 84001(元E3036)保存車、クルー工場英語版での展示、2005年

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブは、1960年代前半のウェスト・コースト本線電化計画向け25kV交流電気機関車の製造にも関わっている。イギリスのゼネラル・エレクトリック・カンパニー[注釈 1]は10両の機関車の主契約を受け、ノース・ブリティッシュと機関車の機械部分の設計製造の契約を結んだ。これによって製造されたAL4形 E3036 - E3045(後の84形英語版〈84001 - 84010〉)は1960年から1961年に掛けて運用に就いた。しかしこの機関車もディーゼル機関車と同様に信頼性が低いため長い間運用から外れることになった。ただしウェスト・コースト本線がグラスゴーまで電化される予算がついたときに、電気機関車新造予算まではつかなかったため、しばらく延命することができた。84形は1972年に更新され、運用に戻ったが、最終的に1978年から1980年にかけて87形英語版に置き換えられて運用から退いた。

衰退

将来の大量発注を期待してディーゼル機関車と電気機関車を赤字で納入したものの、保証期間中の設計修正要求と技術的な欠陥によって、ノース・ブリティッシュ・ロコモティブは1962年4月19日に破産した。ディーゼル機関車と電気機関車は、信頼性に欠けたため全て比較的短期間で退役した。

保存

現在唯一残存しているノース・ブリティッシュ製本線ディーゼル・電気機関車は、84形の84001である。

ニュージーランド鉄道の4-8-2 J形、JA形、JB形の3両は、ニュージーランドのメインライン・スティーム英語版という団体により保存されている。ニュージーランド・パエカカリキ英語版スティーム・インコーポレイテッド英語版もJ形を保有し、オークランド郊外のグレンブルック・ビンテージ鉄道英語版もノース・ブリティッシュ製のパシフィック機、ABを保存している。工業用の入換機関車も何両か保存されており、例えばラネリ・アンド・ミニッド・マウル鉄道英語版が27654号を保存している。多くの機関車がオーストラリアで保存されており、ビクトリア鉄道R形英語版4-6-4やダブス製の何両かの機関車、西オーストラリアのPmr形4-6-2、南オーストラリアのRx形などがある。

2フィート6インチ(762ミリメートル軌間のノース・ブリティッシュ製4-6-2蒸気機関車がイングランドサリーにあるフィリス・ランプトン・トラスト英語版で保存されている。

注釈

  1. ^ アメリカのゼネラル・エレクトリックとは異なる。

参考文献

  • Reed, Brian (1974):Diesel Hydraulic Locomotives of the Western Region. David and Charles (London) ISBN 0-7153-6769-2
  • Oberg, Leon. Locomotives of Australia, Reed, Sydney, 1975.
  • ARHS, A Century Plus of Locomotives: New South Wales Railways 1855-1965, Sydney, 1965.

外部リンク

関連項目


ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/30 15:05 UTC 版)

シャープ・スチュアート」の記事における「ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ」の解説

1903年までに、シャープ・スチュアート社は5000両以上の機関車製造していたが、この年ニールソン社、ダブス社と合併してノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社となった

※この「ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ」の解説は、「シャープ・スチュアート」の解説の一部です。
「ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ」を含む「シャープ・スチュアート」の記事については、「シャープ・スチュアート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ」の関連用語

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノース・ブリティッシュ・ロコモティブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノース・ブリティッシュ・ロコモティブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャープ・スチュアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS