ネオ・ラマルキズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > その他の主義・方式 > 主義 > ネオ・ラマルキズムの意味・解説 

ネオ・ラマルキズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 16:26 UTC 版)

進化論」の記事における「ネオ・ラマルキズム」の解説

伝統的な総合説では、生物進化偶然に生じ突然変異委ねられており、自然選択有利な突然変異生じなければ意味をなさない。このことに納得できない研究者が、生物自身進化の方向決めているはずだという説を出すことが再三あった。特に、長い期間の変化を追う古生物学者などにその例が多い。そのような考えをネオ・ラマルキズムと言う。 ネオラマルキズムは獲得形質の遺伝進化の最も重要なメカニズム見なしダーウィン批判したイギリス作家サミュエル・バトラーや、ドイツ生物学者エルンスト・ヘッケルアメリカ古生物学者エドワード・コープらに支持された。獲得形質の遺伝ヘッケルの反復説一部であった。ネオラマルキズムの批判者例えアルフレッド・ウォレスアウグスト・ヴァイスマン獲得形質の遺伝強固な証拠一度提示されていない指摘した。この批判にもかかわらず獲得形質の遺伝19世紀後半から20世紀序盤でもっとも人気のある説のままだった。 定向進化説唱えたアイマーがこの代表である。彼は化石の記録見て生物内在する力が原因で、適応的かどうかとは無関係に一定方向進化が起こると主張した今西錦司進化論にもその傾向がある。 アウグスト・ヴァイスマンは、19世紀後半生殖細胞と体細胞分け次世代形質遺伝させることができるのは生殖細胞だけで、体細胞獲得した形質遺伝しないと主張し獲得形質の遺伝唱えるネオ・ラマルキズムを批判したまた、分子遺伝学知識からも、こうした説は否定されている。

※この「ネオ・ラマルキズム」の解説は、「進化論」の解説の一部です。
「ネオ・ラマルキズム」を含む「進化論」の記事については、「進化論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネオ・ラマルキズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からネオ・ラマルキズムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からネオ・ラマルキズムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からネオ・ラマルキズム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオ・ラマルキズム」の関連用語

ネオ・ラマルキズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオ・ラマルキズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの進化論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS