ネオ・リアリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネオ・リアリズムの意味・解説 

ネオリアリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 20:13 UTC 版)

「新現実主義」とも訳されるネオリアリズム: Neorealism)は、国際政治学の主要理論のひとつで、構造的現実主義: structural realism)とも呼ばれる。アメリカ合衆国国際政治学者ケネス・ウォルツが1979年に刊行した著書 Theory of International Politics で提示した。80年代のアメリカの学界において圧倒的な地位を占めるに至り、その後の国際関係理論はネオリアリズムとその批判によって展開されていった。

近年、国家行動の誘因を安全保障の追求に求める防御的現実主義(英: defensive realism)と、パワーの追求に求める攻撃的現実主義(英: offensive realism)が区別されることが多い。ただし、主に国内要因をあつかう新古典的現実主義(英: neoclassical realism)も存在するため、学派の区別は曖昧な側面を持つ。

映画用語であるネオレアリズモとは関係ない。

ウォルツの理論

ウォルツはそれまでの古典的現実主義(Classical Realism)の手法を還元主義と呼び、システム全体を説明しない手法を批判した。彼は国際システムの性格を明らかにし、それによって一般的な説明を目指す演繹的な手法・ホーリズムを試みた。彼は「ルソー鹿狩りの喩え」をもとに仮定を設定し、リアリズムの再構築を試みた。

3つのイメージ

ウォルツは1959年に出版された博士論文『人間・国家・戦争ー国際政治の3つのイメージ』において、普遍的な戦争の原因を人間、個々の国家の構造、国際システムの3つに分けて考察した。そして、それらを第1・第2・第3イメージと名づけた[1]

戦争の原因はなにか

  • 第1イメージ人間の本性と行動。戦争は自己中心主義、方向性を誤った攻撃的衝動、愚かさの結果なのである。
  • 第2イメージ:国家の国内構造。政治体制や国内構造が軍事力の形態やその使われ方、対外行動一般を決定する。
  • 第3イメージ無政府状態な国際構造。無政府状態において、国家は自分自身の力で安全を確保しなくてはならない。国家間での利害関係は自動的に調和されず、紛争が武力によって解決される可能性は存在する。


ウォルツは3つの中でも、第3イメージが最も重要であるとして、国際関係の因果関係を明らかにするには国際システムの構造(International structure)が国家行動に与える影響を仮説化することが必要であると指摘した。ウォルツのネオリアリズムが構造的リアリズムと呼ばれるのはこのためである。ウォルツは国際構造の特徴を主権国家より上位に位置する権力の不在、つまり無政府状態であるとした。無政府状態において、どのような政治体制を持つ国家であっても、好むと好まざるとに関わらず、安全保障を追及しなければならない(自助システム)。国家を保護してくれる公的機関、上位権力が存在しないからである[2]。ウォルツはルソーの「鹿狩りの寓話」を用いて自助システム下での国際協力の困難さを説明した。そして、国家は相互不信から他国より少しでも多くの「相対利得(relative gains)」を追求するようになる、と指摘した。

同様のことは『世界政治における米国の戦略』において、ニコラス・スパイクマンが「敵との力がバランスしているときではなく、敵よりわずかに強いときに安全保障が得られる」と述べており、後にモーゲンソーが「余分の安全(margin of safety)」と名付けたものである[3]

批判

簡潔な理論であるために、単純すぎて説明能力に欠けるとの指摘がある[4]。また国家の行動を構造に求めているため、政治体制(民主主義など)や政策決定者は扱われていない。そのため、それらを重視する学派・理論からの批判も多く存在する。簡潔さによる欠点はウォルツを始めとする論者も自覚しており、

「(ネオリアリズムは)国際関係理論であり、これとは別に外交政策理論が必要である」(ウォルツ)

「(ネオリアリズムは)暗い部屋の中の強力な懐中電灯のようなものであり、隅々までは照らせなくても、ほとんどの場合我々が暗闇の中を進む時の有効な道具となるのである」(ミアシャイマー)

と述べており、他の理論との「補完」によって欠点は補えると主張する。また前述の様にネオリアリズムにおいても多くの学派が存在する。このため過去における批判の対象も様々であり、ネオリアリズムを単体として扱うのは誤りを招くおそれがある。

代表的論者と学派・理論

防御的現実主義

攻撃的現実主義

新古典的現実主義

脅威均衡

逆第二イメージ

攻撃‐防御バランス

覇権安定論

相対利得

出典

  1. ^ ケネス・ウォルツ 著、渡邉昭夫・岡垣知子 訳『『人間・国家・戦争ー国際政治の3つのイメージ』』勁草書房、2013年、22-23頁。 
  2. ^ 野口和彦・吉川直人 編『国際関係理論』勁草書房、2006年、141-143頁。 
  3. ^ 土山實男『『安全保障の国際政治学ー焦りと傲り〔第二版〕』』有斐閣、2014年、12頁。 
  4. ^ Robert O. Keohane, ed., Neorealism and Its Critics, New York: Columbia University Press, 1986.

関連項目


ネオ・リアリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:42 UTC 版)

国家安全保障」の記事における「ネオ・リアリズム」の解説

ネオ・リアリズムとは国際構造あらゆる国家行動影響する仮定した理論体系であり、これにはウォルツ (K.N. Waltz) による国際政治無政府状態勢力分布説明する Theory of International Politics (1979)、またギルピン (R.Gilpin) による戦争だけが国際構造変えるとする War and Change in World Politics (1981) などがある。 ネオ・リアリストであるウォルト (S. M. Walt) はバンドワゴン理論打ち出した。これは同盟体制脅威対抗するだけでなく、脅威国に同調される時に形成されるという考えであり、つまりバンドワゴン勝ち馬に乗る行動を示すことを述べた例え1930年代中欧バルカン諸国中小国ドイツヒトラー)に次々と与し協力していった。また日英同盟日独伊三国同盟現在の日米同盟などは勢力均衡理論立った同盟ではなくバンドワゴン理論に基づく同盟であると指摘している。

※この「ネオ・リアリズム」の解説は、「国家安全保障」の解説の一部です。
「ネオ・リアリズム」を含む「国家安全保障」の記事については、「国家安全保障」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネオ・リアリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ネオリアリズム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオ・リアリズム」の関連用語

ネオ・リアリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオ・リアリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオリアリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国家安全保障 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS