3つのイメージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3つのイメージの意味・解説 

3つのイメージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 07:39 UTC 版)

ネオリアリズム」の記事における「3つのイメージ」の解説

ウォルツ1959年出版され博士論文人間・国家・戦争国際政治の3つのイメージ』において、普遍的な戦争の原因人間個々国家構造国際システム3つ分けて考察した。そして、それらを第1・第2・第3イメージ名づけた。 戦争の原因はなにか 第1イメージ人間の本性行動戦争自己中心主義方向性誤った攻撃的衝動愚かさ結果のである。 第2イメージ国家国内構造政治体制国内構造軍事力形態やその使われ方対外行動一般決定する第3イメージ無政府状態国際構造無政府状態において、国家自分自身の力で安全を確保しなくてはならない国家間での利害関係自動的に調和されず、紛争武力によって解決される可能性存在するウォルツ3つの中でも第3イメージが最も重要であるとして、国際関係因果関係明らかにするには国際システム構造International structure)が国家行動与え影響仮説化することが必要であると指摘したウォルツネオリアリズム構造的リアリズム呼ばれるのはこのためである。ウォルツ国際構造の特徴主権国家より上位位置する権力不在、つまり無政府状態であるとした。無政府状態において、どのような政治体制を持つ国家であっても好むと好まざるとに関わらず安全保障追及しなければならない自助システム)。国家保護してくれる公的機関上位権力存在しないからである。ウォルツルソーの「鹿狩りの寓話」を用いて自助システム下での国際協力困難さ説明した。そして、国家相互不信から他国より少しでも多くの「相対利得relative gains)」を追求するうになる、と指摘した同様のことは『世界政治における米国戦略』において、ニコラス・スパイクマンが「敵との力がバランスしているときではなく、敵よりわずかに強いときに安全保障得られる」と述べており、後にモーゲンソーが「余分の安全(margin of safety)」と名付けたのである

※この「3つのイメージ」の解説は、「ネオリアリズム」の解説の一部です。
「3つのイメージ」を含む「ネオリアリズム」の記事については、「ネオリアリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3つのイメージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3つのイメージ」の関連用語

3つのイメージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3つのイメージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネオリアリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS