ネオリウム・テクノロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 中央区 (東京都)の企業 > ネオリウム・テクノロジーの意味・解説 

ネオリウム・テクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 01:17 UTC 版)

ネオリウム・テクノロジー株式会社
Neorium Technology Co.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
103-0023
東京都中央区日本橋本町3-8-5
日本橋本町三丁目ビル 3F
設立 2000年(平成12年)4月
業種 情報・通信業
法人番号 5010001103309
事業内容 コンピュータ・システム利用技術開発、指導および提供
代表者 代表取締役 京田 紀男
資本金 2000万円
所有者 11名
外部リンク http://www.neorium.co.jp/
テンプレートを表示

ネオリウム・テクノロジー株式会社: Neorium Technology Co.,Ltd.)は、東京都本社を置き、モデルベース開発におけるモデルの受託開発、制御設計のコンサルティング、及び教育サービス、そしてツールの販売、保守サポートを行っている独立系の企業

概要

元サイバネットシステムズのエンジニア数名により、2000年に設立される。以来、モデルベース開発の支援サービスに主眼を置いた事業を展開してきた。

主な事業

モデル受託開発・コンサルティングサービス

主に、MathWorksの販売するソフトウェアMATLAB/Simulinkを使ってのモデルの受託開発、また制御設計システムデザインに特化したコンサルティングを行っている。また、最近ではLabVIEW(National Instruments)やModelicaといったソフトでのモデルベース開発に関する支援サービスの展開も行っている。

技術セミナー

MATLAB/Simulink、LabVIEW、そしてModelicaを使った技術セミナーを定期的に開催している。

また以下の定期開催の他に、各顧客に合わせたカスタマイズセミナーも行っている。

(MATLAB/Simulink)

(LabVIEW)

  • フィードバック制御入門
  • デジタル制御入門

(Modelica)

  • Modelica入門

ソフトウェア販売、保守

veDYNA(車両挙動シミュレーションツール/TESIS DYNAware)
  • MATLAB/Simulinkによって作られた車両挙動シミュレーションの為のコンポーネントモデルを持ったソフトウェア。
enDYNA(エンジンシミュレーションツール/TESIS DYNAware)
  • MATLAB/Simulinkによって作られたエンジンシミュレーションの為のコンポーネントモデルを持ったソフトウェア。
DYMOLA(物理モデリングツール/Dassault Systemes)
  • Modelicaによって記述された部品モデルによって構成されており、アイコンベースで簡単に物理系のモデリングを可能とするソフトウェア。MATLAB/SimulinkにS-functionとして取り込むことが可能

その他

ソフトウェアの開発だけではなく、ハードウェアのベンダーと協力しHILS装置を開発したこともある。特に2010年には、日本ナショナルインスツルメンツ株式会社、マックシステムズ株式会社と3社共同で"HEVフルビークルHILS"の開発に成功。同年の『人とくるまのテクノロジー展』にて発表した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオリウム・テクノロジー」の関連用語

ネオリウム・テクノロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオリウム・テクノロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオリウム・テクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS