ニューFDレンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニューFDレンズの意味・解説 

ニューFDレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:14 UTC 版)

キヤノンFDマウントレンズの一覧」の記事における「ニューFDレンズ」の解説

ロック機構付いたワンタッチ着脱方式採用した製品上で刻印従来通り小型化同時に進められそれに伴い基本アタッチメントはφ52mmねじ込み変更された。スーパースペクトラコーティングを意味する「S.S.C.」表記廃止された。 キヤノンフィッシュアイ7.5mmF5.6 - 8群11。 キヤノンフィッシュアイFD15mmF2.8(1980年1月発売) - 9群10最短撮影距離0.2m。フィルター内蔵キヤノンFD L14mmF2.8(1982年7月発売) - 非球面レンズを含む1014最短撮影距離0.25m。フィルターゼラチンフィルター使用するキヤノンFD17mmF4(1979年12月発売) - 9群11最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD20mmF2.8 - 9群10最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD L24mmF1.4(1979年12月発売) - 非球面レンズを含む8群10最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD24mmF2(1979年6月発売) - 9群11最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD24mmF2.8(1979年6月発売) - 9群10最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD28mmF2(1979年6月発売) - 9群10最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD28mmF2.8(1979年6月発売) - 7群7最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD35mmF2(1979年12月発売) - 8群10最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD35mmF2.8(1979年6月発売) - 5群6最短撮影距離0.35m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD L50mmF1.2(1980年10月発売) - 非球面レンズを含む6群8最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD50mmF1.2(1980年12月発売) - 6群7最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD50mmF1.4(1979年6月発売) - 6群7最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD50mmF1.8(1979年6月発売) - 4群6最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD50mmF2(1980年7月発売) - 4群6最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 キヤノンマクロFD50mmF3.5(1979年6月発売) - 4群6最短撮影距離0.232m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD L85mmF1.2(1980年3月発売) - 非球面レンズを含む6群8最短撮影距離0.9m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD85mmF1.8(1979年6月発売) - 4群6最短撮影距離0.85m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 キヤノンソフトフォーカスFD85mmF2.8(1983年2月発売) - ピントリング直進方向移動させるソフトフォーカス量を変更でき、ピント位置変わらないためシャープな状態でピント合わせをすることが可能で、またシャープ一般レンズとしても使用できる。4群6最短撮影距離0.8m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD100mmF2(1980年1月発売) - 4群6最短撮影距離1m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD100mmF2.8(1979年6月発売) - 5群5最短撮影距離1m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 キヤノンマクロFD100mmF4(1979年9月発売) - 3群5最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD135mmF2(1980年5月発売) - 5群6最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD135mmF2.8(1979年6月発売) - 5群6最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD135mmF3.5(1979年6月発売) - 4群4最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD L200mmF1.8(1989年11月発売) - 9群11最短撮影距離2.5m。フィルター後部装着φ48mmねじ込みキヤノンFD200mmF2.8(1979年6月発売) - 5群5最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD200mmF2.8(1982年10月発売) - 6群7最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD200mmF4(1979年6月発売) - 6群7最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込み。 キヤノンマクロFD200mmF4(1981年4月発売) - 6群9最短撮影距離0.58m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD L300mmF2.8(1981年4月発売) - 第2レンズ蛍石第3レンズUDレンズを含む7群9最短撮影距離3mフィルター後部装着φ48mmねじ込みキヤノンFD L300mmF4(1980年5月発売) - UDレンズ2枚を含む7群7最短撮影距離3mフィルター後部装着φ34mmねじ込みキヤノンFD300mmF4(1979年6月発売) - 6群6最短撮影距離3mフィルター後部装着φ34mmねじ込みキヤノンFD300mmF5.6(1979年6月発売) - 5群6最短撮影距離3mアタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD L400mmF2.8(1981年9月発売) - UDレンズ2枚を含む8群10最短撮影距離4mフィルター後部装着φ48mmねじ込みキヤノンFD400mmF4.5(1981年7月発売) - 5群6最短撮影距離4mフィルター後部装着φ34mmねじ込みキヤノンFD L500mmF4.5(1981年12月発売) - 蛍石レンズUDレンズを含む6群7最短撮影距離5mフィルター後部装着φ48mmねじ込み。 キヤノンレフレックス500mmF8(1980年3月発売) - 反射望遠レンズ。3群6最短撮影距離4mフィルター後部装着φ34mmねじ込みキヤノンFD600mmF4.5(1981年1月発売) - 5群6最短撮影距離8mフィルター後部装着φ48mmねじ込みキヤノンFD L800mmF5.6(1981年1月発売) - UDレンズを含む6群7最短撮影距離14m。フィルター後部装着φ48mmねじ込みキヤノンFD L20-35mmF3.5(1984年4月発売) - 第1レンズ第1面非球面レンズを含む1111最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD L24-35mmF3.5(1979年12月発売) - 第1レンズ第1面研削非球面レンズを含む9群12最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD28-50mmF3.5(1979年9月発売) - 9群10最短撮影距離1m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD28-55mmF3.5(1983年12月発売) - 1010最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD28-85mmF4(1985年11月発売) - 1113最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD35-70mmF2.8-3.5(1979年9月発売) - 1010最短撮影距離1m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD35-70mmF3.5-4.5(1983年3月発売) - 8群9最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD35-70mmF4(1979年6月発売) - 8群8最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD AF35-70mmF4(1981年5月発売) - 史上初のオートフォーカスズームレンズ。8群8最短撮影距離0.5オートフォーカス使用時0.94)m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD35-105mmF3.5(1981年4月発売) - 1315最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ72mmねじ込みキヤノンFD35-105mmF3.5-4.5(1985年12月発売) - 第12レンズガラスモールド非球面レンズを含む1114最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD50-135mmF3.5(1981年12月発売) - 1216最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD L50-300mmF4.5(1982年7月発売) - UDレンズを含む1316最短撮影距離2.53m。フィルター後部装着φ34mmねじ込みキヤノンFD70-150mmF4.5(1979年6月発売) - 9群12最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD70-210mmF4(1980年10月発売) - 9群12最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD75-200mmF4.5(1984年7月発売) - 8群11最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD L80-200mmF4(1985年11月発売) - 蛍石レンズUDレンズを含む1214最短撮影距離0.95m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD80-200mmF4(1979年6月発売) - 1115最短撮影距離1m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD85-300mmF4.5(1981年1月発売) - 1115最短撮影距離2.5m。フィルターシリーズIX使用するキヤノンFD100-200mmF5.6(1979年6月発売) - 5群8最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ52mmねじ込みキヤノンFD100-300mmF5.6(1980年5月発売) - 9群14最短撮影距離2mアタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD L100-300mmF5.6(1985年11月発売) - 第2レンズ蛍石レンズ、第7レンズUDレンズを含む1015最短撮影距離2(マクロ時1)m。アタッチメントはφ58mmねじ込みキヤノンFD L150-600mmF5.6(1982年8月発売) - UDガラスを含む1519最短撮影距離12m。フィルター後部装着φ34mmねじ込み。ピントノブを前後させるとズームするという特殊操作系を採用している。

※この「ニューFDレンズ」の解説は、「キヤノンFDマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「ニューFDレンズ」を含む「キヤノンFDマウントレンズの一覧」の記事については、「キヤノンFDマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニューFDレンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューFDレンズ」の関連用語

ニューFDレンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューFDレンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのキヤノンFDマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS