ナッシュビル・サウンドおよびカントリーポリタン・サウンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:59 UTC 版)
「カントリー・ミュージック」の記事における「ナッシュビル・サウンドおよびカントリーポリタン・サウンド」の解説
詳細は「ナッシュビル・サウンド」を参照 1950年代中期から1960年代初頭をピークに、ナッシュビル・サウンドがテネシー州ナッシュビルを数百万ドルのカントリー・ミュージック産業の中心地にした。チェット・アトキンス、ポール・コウエン、オウエン・ブラッドリー、ボブ・ファーガソン、のちにビリー・シェリルなどのプロデューサーの指示のもと、様々な趣向の観客にカントリー・ミュージックを届け、商業的に落ち着いてきたカントリー・ミュージックの再建に加担した。 1950年代からこのサブジャンルは、派手で洗練されたヴォーカル、弦楽器やコーラスのいるバンドでポップのスタイルを汲むようになった。楽器演奏の「リック」のソロはあまり主張しないようになった。このジャンルの著名なアーティストにはジム・リーヴズ、スキータ・デイヴィス、ザ・ブラウンズ、パッツィー・クライン、エディ・アーノルドなどがいる。スタジオ・ミュージシャンのフロイド・クレイマーの「スリップ・ノート」のピアノ奏法はこのスタイルの重要な要素であった。 ナッシュビルのポップ・ソングの構成はより認知され、カントリーポリタンと呼ばれる形に変形した。カントリーポリタンは市場の主流を直に狙い、1960年代後期から1970年代初頭まで売上を伸ばした(ただしこの時代、ブリティッシュ・インヴェイジョンによりアメリカのポピュラー音楽は打撃を受けた)。主なアーティストにはタミー・ワイネット、リン・アンダーソン、チャーリー・リッチや元「ハード・カントリー」のレイ・プライス、マーティ・ロビンズなどがいる。 ナッシュビル・サウンドの台頭にも関わらず、ロレッタ・リン、マール・ハガード、バック・オウエンズ、ポーター・ワゴナー、ソニー・ジェイムズなどトラディショナル・カントリーのアーティストも登場し、活躍した。
※この「ナッシュビル・サウンドおよびカントリーポリタン・サウンド」の解説は、「カントリー・ミュージック」の解説の一部です。
「ナッシュビル・サウンドおよびカントリーポリタン・サウンド」を含む「カントリー・ミュージック」の記事については、「カントリー・ミュージック」の概要を参照ください。
- ナッシュビル・サウンドおよびカントリーポリタン・サウンドのページへのリンク