ドラゴンボールPPカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドラゴンボールPPカードの意味・解説 

ドラゴンボールPPカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/01 04:21 UTC 版)

エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の記事における「ドラゴンボールPPカード」の解説

1995年まで発売された、バンダイのドラゴンボールカードダスと同じくらいの時期発売されいたカードゲーム性盛り込まれており、Z編がパート29までとスペシャルGT編がパート3まで発売された。非売品まで含めた数は1485種類にのぼる。Z編はNo.1324まで製造されたが、同じナンバー種類が違うカード存在するGT編ではナンバーリセットされ、No.132まで製造された。プリズムカードのほかに、ゴールドカードシルバーカードエッチングカードなども用意されていた。基本的にカードダス同様、1弾あたりプリズム6種類通常36種類の計42種類だが、プリズムが多い弾や再版にだけ入っていたシルバーカードなど、種類が多い弾も存在するデザイン毎回違う場合多く基本デザインパート7で固まったパート1は、コメント全てカタカナで、裏面にはサイヤ文字スカウター表示されていた暗号のような記号)の解読数字解読文が記載されている。パート2と3はナンバー四角4弾5弾ナンバー楕円形になっているパート7と10は、表の側面に「PP CARD PART 7」と表記され裏面バーコード表記がある。パート11弾はパート10から番号字体変更パート8は、POWER部分スクラッチになっているパート9から11弾は、裏面悟空ベジータの顔イラスト入っている。パート12は、裏面がそのカードメインキャラクターになっているパート23の裏面では過去生産されPPカード紹介された。 PPカードは、販売形態異な2種類存在していた。一つは、駄菓子屋祭り出店などで束になってぶら下げられ売られていたタイプ混入されているものの他、束になった台紙表紙にもプリズムカードが貼られていた。プリズムカードは、バンダイカードダスと同じ仕様のシールタイプになっていた。もう一つは、おもちゃ屋スーパーなどのフックトイコーナーでプラスチック梱包され束で売られており、好きな絵を選んで買うことができた「ひくぞーくん」。こちらのプリズムカードは、バンダイカードダスにおけるWプリズム1枚目や、リバースプリズムのような仕様になっており、裏面シールではない。 またPPカードP・PSYSTEM読み取るための「DRAGONBALL Z P・PSYSTEMスカウター」という専用ケース販売された。

※この「ドラゴンボールPPカード」の解説は、「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の解説の一部です。
「ドラゴンボールPPカード」を含む「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の記事については、「エンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラゴンボールPPカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラゴンボールPPカード」の関連用語

ドラゴンボールPPカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラゴンボールPPカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンスカイ ドラゴンボールカードシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS