ドイツ諸侯会議出席問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:27 UTC 版)
「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の記事における「ドイツ諸侯会議出席問題」の解説
1863年8月3日、オーストリア・ガスタインで静養中だったヴィルヘルムはオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世からフランクフルトで行うドイツ諸侯会議への出席を要請された。この頃オーストリアは大ドイツ主義的なドイツ連邦改革案を提起しており、会議はそれについて話し合うためであった。ビスマルクの頭越しに君主間で申し入れられた要請だった。ビスマルクはこの会議への出席に反対の意を示し、ヴィルヘルムに欠席するよう激しい圧力をかけた。 オーストリア皇帝は予定通り8月17日から諸侯会議を開催し、その会議でヴィルヘルムに出席を要請する決議を採択した。ヴィルヘルムと親しい関係にあったザクセン王ヨハンがこの要請をバーデン=バーデン滞在中のヴィルヘルムのもとへ届けにきた。ヴィルヘルムとしても立場を明確にする必要に迫られ、ビスマルクに「25名の統治者が集まっているのに、1人の国王だけが急使として訪れるのは問題がある」と述べて出席する意思を示した。しかしビスマルクはなおも反対し、辞職を脅しに使ってヴィルヘルム1世の説得にあたった。この際の論争はかなり激しい物であったらしく、ヴィルヘルム1世は興奮のあまりむせび泣きし、ビスマルクも国王の部屋を退出した後、自室で洗面器を粉々にしてストレス発散したという。 しかし結局ヴィルヘルム1世が折れた。「問題となる連邦体制の変革について、またその変革とプロイセンの力に見合った正当な地位および国民の正当な利益について詳細な検討が加えられた時に初めて(出席の)決意を固めることができます。私は私の国とドイツの大義に対して私が負う責任ゆえに、そのような検討が加えられる以前に私を拘束するような言明を連邦諸侯に与えることはできません」として出席を拒否した。そしてその後、ビスマルクはドイツ議会の設置要求を盾にオーストリアの大ドイツ主義的連邦改革案を撤回させることに成功した。
※この「ドイツ諸侯会議出席問題」の解説は、「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の解説の一部です。
「ドイツ諸侯会議出席問題」を含む「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の記事については、「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からドイツ諸侯会議出席問題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ドイツ諸侯会議出席問題のページへのリンク